kindle unlimited

ラベル 読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/03/03

懐かしいゲームブックがKindleで発売されてうかれる

撮影用に急遽充電したKindle HD いまのところパソコンのKindleで進めてます。

ゲームをする本、ゲームブックは私にはとても懐かしく、いつかまたやりたいなと漠然と思っていましたが、Kindleにて再発売されたのを知り、早速買いました。

昔は何の本だったか覚えていないのですが、今回買ったドルアーガの塔シリーズは多分やったことはなかったと思いますので新鮮な気持ちでプレイできそうです。

簡単にゲームブックについて


小説などの本は前から後に読んでいきますが、ゲームブックでも基本的には同じなのですが、文中の選択肢(またはさいころの目)に書いてあるページへ移動して続きを読むことで話が進みます。

例えばこんな感じに進めます。
Page1 : 道を進むとY字型の交差点に差し掛かった。これからどうするか?
 左に進む→3ページ 右に進む→65ページ とどまってみる→25ページ
Page65:敵に遭遇したさいころを振って出た目に従う
 1から3→ 15ページ 4から5→51ページ 6→ 冒険はここで終わる(やり直し)


今やるには準備が若干面倒(でもそこが楽しい♪)


今回買ったゲームブックですが、主人公の体力などをさいころを使って決めたり、マップを書いたりととても記憶力だけでは進めることができそうになかったので、しっかり準備することにしました。

はじめは手書きでイベントごとに書き加えていったのですが、だんだんわからなくなる事が予想できたので、販売元?から素敵な記録紙が用意されていますので、これと自作の簡易フロアマップを印刷して、ゲームに挑みます。
大学ノートとかにに手書きしたほうがもちろん雰囲気出るのですが、大人なので少しは効率よくね♪

主人公の状態や地図を書く

Excelで白地図を描きました♪プレイがはかどる事を期待
余談ですが、サイコロが手元になかったので、Googleスプレッドシート(Excelも同じ)に簡易的な関数を書いてサイコロの代わりとして今のところ使っています。

=int(rand()*6+1) '0-1のランダム結果に6をかけて1を足して、桁そろえします。


2階まで上がってみて

このゲームブックは3冊3部作で、1冊で20フロア分の冒険が書かれています。今日は初めの1階をクリアして2階に上ったところです。
ほんのすこしのプレイですが、ゲームブックならではの洗礼を受けてなかなか難しく、楽しいです。
本一冊でゲームとして成り立つゲームブック、なかなかいいです。


でもってKindle版ならではのメリット

いいところ

  • ついついほかの関係ないページを見たくなる誘惑を避けることができる(かも)
  • 意図的でなくてもページ間違いを防げるので関係ないページを見なくなる(かも)


気になったところ

  • ルールを確認するときにブックマークなどの対策をしないと現在地を見失いそう


まとまっていないまとめ


まだまだはじめたばかりなので、なんともですが、ドルアーガに限らずゲームブックの復権を願います。
ペースはともかく、ゲームブックならではの緊張感がたまりません。

また、この本に書かれている挿絵も雰囲気が出て、またきれいだったりするのでこれ見たさで購入するのもいいと思います。



悪魔に魅せられし者 ドルアーガの塔 (幻想迷宮ゲームブック)
幻想迷宮書店 (2016-03-01)
売り上げランキング: 14


魔界の滅亡 (ゲームブック・ドルアーガの塔)
鈴木直人
創土社
売り上げランキング: 57,379


魔法使いの丘‾ソーサリー (1)
スティーブ・ジャクソン 安藤 由紀子 S.ジャクソン
東京創元社
売り上げランキング: 104,097




2014/10/25

Kindle HD 6 を使って Paperwhite の魅力を再確認

Kindle HD 6 と Paperwhite

えっと、Kindle HD 6 を数日間使ってみてのかんそうです。
これまで Kindle Paperwhite と iPad のアプリを使っていますので合わせた感想です。

Kindle HD 6 片手読みだと数分で疲れます。
重さはもちろんですが、純正のカバーを使っているから厚みも結構邪魔だったりします。
あと画面の明るさが自分は目につかれるので長い間読むには適していないかなと感じました。

ちなみにKindle Paperwhite (2012)は212g
Kindle HD 6 は292g(カバーなし)だそうです。
この80gの差と厚みの差が片手読書の快適さの差を生んでいます。

カバーを使わないので滑り止めとしてマジックテープをはった Paperwhite
でも、Kindle HD 6 の方はタブレットであることで?ページめくりの早さの差は雲泥の差であって速読する場合、ブックマークやハイライト(マーキング)の早さは素早くできるため、Kindle Paperwhite のときのような指を数秒押さえるコックリさんが動くのを待つストレスから離れます。

この画面(ハイライト)まで約5秒。じっくり待つ Paperwhite
Kindle HD ならこの手の操作はお手の物?で約2秒!

あとはまだなれていませんがカバーの開け閉めで画面のオンオフが変わるのでスイッチを押さなくてもいいのが便利かもしれません。またオリガミと言われるだけあって?スタンドいらずなのも便利です。よていは今のところないですが動画を見るときには意外と便利かも。
使い方がわかるまで苦労でしたが便利な純正カバー

結局どっちがいいのか決められませんが予想通り
じっくり読みたい本の代わりとしての Paperwhite
さっと読んだり参考書としての本の代わりとしてのKindle HD
としてどちらも使っていくよていです。


Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite
posted with amazlet at 14.10.24
Amazon (2013-10-22)
売り上げランキング: 102
Fire HD 6タブレット 8GB、ブラック
Amazon (2014-10-16)
売り上げランキング: 688

2014/10/16

Kindle HD6 きた〜 いいところとがっかり

 今日、Kindle HD 6 (ちょっと画面が小さい6inchのkindle)が届きました♪
久しぶりの発売日に新製品を手に入れる喜びッぷりにうれしさ満点です。

Kindle端末は、Kindle keyboard , 2012のPaper White に続く3台目ですが、カラーものは初めてなので気分がいいです。


で、早速触ってみたのですが、画面もきれいだし、ページ目繰りもiPad miniのアプリと違って素早いので、苦手な早読みもさくさくできそうです。

私は本が読めればいいので価格優先で8Gモデルしましたが、これが吉と出るか?これから気になるところです。

色は思い切って派手に「シトラス」にしましたが、自分では画面の色よりも明るめで派手な印象でした。頭痛の時は目につらいけどまぁアリかなと満足してます。

でも今時点でがっかりしていることもあります。


今のところ読めない本が結構あってアップデートする必要があると言うのですが入っているのがすでに最新版・・・ということは今後のアップデートを待つ必要がありそうです。
※ Kindle HD で読める本なのに・・・
2014/10/16時点で読めない本も多数・・・でしたが通信がうまくいってなかったみたい
この点がなければよかったのに結構テンション下がってます。

追記:通信がうまくいってなかったみたいでもう一回試してみたら読めました♪



Fire HD 6タブレット 8GB、ブラック
Amazon (2014-10-16)
売り上げランキング: 204
Amazon Fire HD 6用スタンド型カバー  ブラック
Amazon (2014-10-16)
売り上げランキング: 17

2013/03/20

行動を基準にするとこういうことか



頭で考えても行動しないことには、何も変わらないとは
よく言いますが、行動に振り切った方の本2冊を読みました。



  不良(ヤンキー)ボクサー母校へ帰る  佐藤 洋太

世界王者になのにほかの現役チャンピオンとくらべて、
メディアの露出度が低い(と思ってる)佐藤 洋太選手の本です。
一瞬昔のタレント本のような軽い感じがするので(実際にそうかも)、
「心の整え方」などの本だと思うと後悔します。

ボクシングを始めるまでのいじめ?られたエピソードから
東京に上京するまでのおはなし、プロデビューしてからの
苦悩?と活躍!と内藤選手の本と似たような感じですが、
デビューしてからの対戦相手の事を実名で、どう思っていたのか?
実際どうだったのか?をしっかりと書いているところが面白い!
(たいていは、世界戦とか大きな試合のエピソードが多い(と思う)のですが)
中には現役の選手もいるだろうに、、、でもこれが
いい意味でのメッセージになって連敗から脱出すると
またそれはそれで面白くなりそうです。
(杉田選手とは話をした事あるせいか多少の思い入れもあって
 やはりいわれっぱなしでなく頑張ってほしいと願ってます)

やはり佐藤洋太選手は
努力型ではなく天才型なボクサーだなぁと思います。
最近の世界チャンピオンとしては珍しく亀田選手よりも
言動が軽く、無理な強がりもないけどやる事はやる。うらやましいです。
そんな彼を受け入れ、育てた、いい方向に導いた方が書いた本がこちら



非エリートが世界を制す  金平桂一郎

こちらはビジネス本として書かれていますが、こちらもビジネス本として
読むとがっかりします。
ですが、人を育てること、興行を面白くする事、親の借金を返すところ
など、組織を動かしている人の言葉ややはり説得力があり、重たいところもあります。

世の中のいわゆるきれいごとに飽きていたら読んでみるといいと思います。

最近の残念な事にオリンピックの村田選手を1億円で呼べなかった事よりも
ほかのジムから「うちはもっとだす!」などの声が上がらなかった(話題にならなかった)
ことだそうです。 なっとくしました。

2013/02/27

竹中流「世界人」のススメ を読んだよ



竹中流「世界人」のススメ 竹中平蔵
「70億人」を意識するだけで、つまらない仕事や人災が劇的に「楽しい」に変わる!

という帯には引かれなかったのですが、写真が良かったので購入。

やっぱりいろんな事を知らないより知った方が楽しいなと思っているものの
これまでやってこなかった事を尻目に感じているこのごろです。(なにを?)

私は実際に世界の事を知っている方の本を読むのはジャンルを問わず好きで、
竹中さんもそんな一人、すべての本は読めていませんが新しいのが出たら
買うようにしています。

さて、副題に「日本人が世界に飛び出すための条件」とあります。
そのまま受け取ると別に飛び出さなくてもいいと思ったりもしますが、
そうではなく世界のルールが変わっているのに今まで通りのままではいけないよ。
という事を経済の視点から最近の世界の大きなニュースや傾向、
どう振りまいていけばいいのかをわかりやすく教えてくれる面白い本です。

とはいえさすがの?竹中先生らしく、「世界を、日本は」系の本によくある
「だから日本はだめなんだ!このままでは他の国に追い越されて
 生活もつらくなるぞ!」と言ったようなよくわからない煽りはなく
帯に書いてあるように「劇的に楽しい」な話なので、ストレスもなく
面白かったので一気に最後まで読みきりました。

振り返って気になったキーワードを幾つかあげるとこんな感じです。

・英語を学ばないことには、舞台に上がることすらできない
・「虫の目」と「鳥の目」を持て
・アメリカの「原点」が分かる場所
・アメリカの歴史は経済の歴史でもある
・実は EU よりも巨大な ASEAN
・まず求められるのは「柔軟な発想」
・背景に流れる歌を聴く

一つ一つは新しい事を言っている訳ではないのですが
(真理を知ってもわからない信じないから”たとえ”が使われるのと同様に何回も聞く必要があるものです)
(またジャンルの本で新しい事を言っている方が珍しく、いい悪いは両極端です)
竹中さんの話をわかりやすい話を聞くように読めるこの本はおすすめの一冊です


2012/11/04

奇跡の脳



「奇跡の脳」という面白い本を読みました。


著者の脳神経外科のジル・ボルト・テイラーさんが脳梗塞になってしまうが、8年の歳月をかけて復帰したお話です。

彼女の場合は左脳にダメージを受けたせいか
時間が経つにつれて言語や数字などの機能がなくなってきます。
そんななか脳梗塞だとどうやって気がついたのか、
どういう感じに身体の昨日が失われていくか、
どうやって助けを求めるのか?
試行錯誤しながら彼女はそれこそ奮闘します。

また、脳梗塞が発生したさい、著者は貴重な体験をします。
悟り、ニルヴァーナなどといわれる経験をします。
いわゆる宇宙と一つになる事です。
この経験が復帰の際にも重要な役割を担います

一命を取り留めた後のリハビリも含めて
最後まで一気に読み進め、とても面白い本でした。

読んでいて、自信が経験した事のない事なので
疑似体験として読んでも面白い。
また、周りの人の立場になったとして、
少しでも回復出来るようなサポートが出来るのか
一例かもしれませんが面白く、ためになりました。

巻末には養老さんや茂木さんなどの解説も載っていて面白いです。

実はこの本、カウンセラーの方に進められて
人にお勧めされる本ってなかなかないので嬉しくって
ついつい早めに読み切っちゃったのでもう一度ゆっくり
読んでみます。


2012/10/29

冷静になって再注文


英語はできないのにKindle Kewbord を愛用してます。
最近、自炊代行にもはまり始めましたが、メインは洋書です。
未だ読み切った本はありません。

確かに,洋書の値上げはショックでした。
nook を使うことも考えたけど、
使うところをイメージし直したところ、
やはり一度キャンセルした Kindle Fire HD 32G を
もう一度予約し直しました。

今気づいたけど最近買った sony Reader って
洋書ないのてすね。それはそれでショックです。

 

2012/10/02

Hutatabi DAIKANYAMA

渋谷から出ているバスの「東急トランセ」

埼玉からは決して行きやすい場所ではないのですが、
ついつい行きたくなってしまう場所の一つが代官山にある「蔦屋書店

バス停から見た蔦屋書店入り口


スターバックスで勇気を出してソイラテを注文し、
CDレンタルのエリアでレンタルする候補のCDを聞きながら
(視聴しながら)ゆっくりできます。

CD をレンタルしても返却は郵送で大丈夫!
いつも CD 5枚で1200円のレンタルをして
本を買ったりして帰ります。

本ですが、洋物の雑誌類なども豊富で(主にファッション、建築、車など)
とても見やすい位置においてあるのでなんとなく眺めるのもいいです。
そして、本を読むためのソファーがたくさんおいてあり、
ただ、ゆっくりするだけでもいい場所かなと思います。



写真は全部 CONTAX Aria レンズは Planar 50/1.4


2012/09/15

アウェーな場所だけど




最近、代官山にある DAIKANYAMA T-SITE (ツタヤです) がお気に入りです。
ここで、コーヒーを買って本やCDを見ながらゆっくりする事が多いです。
(もちろん本を買ったりCDをレンタルしたりもしています)

レンタルのツタヤ、本屋、スターバックスやカフェ、文房具がある複合施設で別の建物には、おしゃれなカメラ屋、電動アシスト自転車屋、おしゃれな玩具屋さんなどがひと区画にまとまっています。

レンタルのCDには珍しく「視聴」する事ができ、そのためのスペースも広くたくさんの方が座れます。じっくりとCDを聞きたいときにいい環境です。
さらに、スターバックスで買ったコーヒーを持ち込めて、コーヒーを飲みながら、CDを聞く事もできます。
CD自体も、他のレンタル屋にはない。否、通常のCDショップにはない幅広いジャンルがそろっていて、なおかつ店員さんにオススメを聞く事もできます。
CDは郵送で返却できるので遠方の方にもオススメです

本屋さんも、ジャンルが豊富で本のセレクトが代官山に合っているような気がしてとても気に入っています。松丸本舗の違う形な本屋さんという印象でした。
他の本屋ではあまり注目されない自動車専門のコーナーがあったりします。このコーナー自体は日本一の品揃えではないかと思います。

品揃えがいいからという感じではなく、休日やお仕事帰りに立ち寄ってゆったりするのもいいかと思います。

        

2012/09/14

夢の光とBASE




写真が趣味なのですが、否、写真よりカメラの方が好きなのですが、東京都写真美術館で開催中の「田村 彰英 夢の光」を見ました。

彼を知ったのはカメラ雑誌に彼の写真とインタビューを見て気になったのと、たまたま読んだ「スローカメラの休日」を読んで、あのインタビューの人か!と思ったのが始まりです。

そのカメラ雑誌に載っていた写真集「BASE」からの写真を見たくて写真集を探すが見つからず、または手が出ずらい値段でなかなか手に入らず、今回の写真展ではその写真を見に行けるとあって結構興奮気味に行ってきました。


もちろん写真集「BASE」だけでなく彼の活動年代ごとの写真も展示されています。
変わったところでは作品ごとタイトルが表示していますが、写真展では珍しくに使用しているカメラとレンズ、フィルムも記載、カメラ好きにはたまりません。自分がそのカメラを持って撮影している所を想像してしまいます。



地下1階で開催されている別の写真展「鋤田正義展」(こっちもよかったよ)に行ったときに合わせてみるのをオススメします。



自分が持っている田村 彰英の本(雑誌類は除外)
http://astore.amazon.co.jp/nekonohou-22?_encoding=UTF8&node=2


スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...