kindle unlimited

ラベル オーディオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オーディオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/10/24

wireless から wired へ 〜その1〜 (リラックスできる音楽リスニング環境?)

 


ことしブログを書けなかった時期に考えて、少しずつ試してたテーマがあります。
一言で言うと「wireless から wired へ」
大したことはないのですが、スマホで便利と思っていることが実はそうではないのかもしれないと疑問を身近な wire のある、なし、組み合わせて考察しようということです。
※もちろん否定の話ではないです。でも流されるだけにならぬよう気をつけたい♪

で、今回は家でリラックスしているときに聞く音楽環境を試しています。
これまで使っていたgoogle home なども好きですが、音楽をリラックスして聞くには私には合わず、疲れているときは、レコードだしたり、オーディオの電源入れたり、spotify などで音楽を選ぶ気力がないときは (CDラジカセには負けますが) 簡単に音楽を楽しんでんる環境を書きます。

AIWA XP-300


メルカリかヤフオクで購入した全くこだわりのないボータブルCDプレーヤーです。それまで使っていた Sony の Diskman がいよいよ壊れたので買い換えました。

こだわりはなかったのですが、LINE OUT がついている(たぶん)珍しいプレーヤーなので、その点が一番気に入っています。

また、エネループでも動作したのでその点も嬉しいです

電池が切れたときは仕方ないので、(ケーブル繋ぐの面倒な)iPhoneを繋いで音楽を聞いています。

Vintagejoin mini amp


代々木で運営されている個人で営んでいられる Vintagejoin さんのロングセラーアンプ、今年ようやく手に入れたので、活躍しています。小さいながら小ささを感じささない音に満足しています。
購入した当初は別の isonetta というスピーカーで使おうと思いましたが、次に紹介する方のスピーカーとの組み合わせがお気に入りです。


ちなみに、このアンプはモノラルアンプですが、ステレオ入力できるので、スマホなど機器を選びません。


isonetta (70年代)


isophon の isonetta という小さなスピーカー、70年代のものです、ちゃんと調べていませんが isonetta というスピーカーは 50年代くらいからつくられていて、形は違いますが、私も2本持っています。

さておき、このスピーカー、小さい(台座入れて10cm弱の高さ)ので迫力ある音楽は流せませんが、小さいのにいい音します。

具体的には、低音は全くもってでないですが、嫌味のない高音と心地よく聞こえるピアノと管楽器とボーカルなものです。いわゆるかまぼこ型だと思います。

あまりに気に入ってしまったので壊れてしまったことを考えて?もう一台落札しました。来月に届くと思うので楽しみです。


まとめ?

次は外で音楽を聴く環境について書こうと思います。ワイヤレスなイヤホンはほぼ使わなくなりました。(今後のことはわかりません)


2021/10/23

CLASSIC PRO のUSB配信ミキサー AM03 が予想以上に気に入りました

 これ、意外といい!と感じて、自宅環境はひとまず、これでいいかなと思えるオーディオインターフェイスでしたので、その様なことを書きます。

現時点で5千円前後なので、とりあえず試してみたい!初めて見たい!という方にもお勧めです。

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / AM03 配信向けUSBコンパクトミキサー
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/285940/


ベリンガーの( XENYX 302USB )に似ています。というか同じ?に見えます。ベリンガーが(リメイクなどではなくて)同じ?と思われるものは見かけますが、逆なのは自分には新鮮です。
※本当はベリンガー買ったつもりだったので買い間違いました。


一番気に入っているのはマイク以外の端子類かRCA端子であること。たいていのミキサー、オーディオインターフェイスは6.5mmジャックが使われているものが多いのですが、楽器以外の、たとえばCDやレコードから接続しようとすると変換ケーブルかコネクタを準備する必要があります。

ですが、AM03は入力も出力もRCA端子なので、手持ちのオーディオケーブルで何とかなることが多いので使い勝手がいいのです。




また、2-3chの入力とPCの音、どちらか選択して両方とも活かすことはできないですが、この割り切りも私には気に入っています。トラブル対応の時の切り分けが少し楽になるからです。

音の出力をヘッドホンかmainかどちらかしか選べないのは少々不便で、両方できればとは思いますが、普段はその必要性もないので、この割り切り?も気に入りました。


また、簡易的でもEQがついているのは嬉しいです。あまり使うことはないですが、あるのとでは

音の方ですが、特別よくはないと思いますが、普段使いでは充分良いものだと思います。
サンプリングが最大48kHzですが、充分です。

そういえば、ベリンガーの方にない(とおもわれる)機能として Bluetooth で受信することもできますので、ケースによっては使い勝手がいいかもしれません。

強いて、気に入らない点を上げるとしたら、電源スイッチは要らなかったかなと思いました。自分にはスイッチの入れ忘れが一番多いミスなのです・・・


私は機会がないですがテレワークの質的向上やCD等の取り込み、音声録音などいろいろ気軽に試すにもお勧めします。



クラシックプロが苦手でしたらこちらもありだと思います




2021/10/13

S.M.S.L M100 MKII を購入しました

脇に写っているクラシックプロのミキサーもお気に入り


これまで使っていた、NFJ さんの FX-AUDIO- D302J+ というデジタル入力2、アナログ入力1のデジタルアンプを気に入っていたのですが、USBと光デジタルの調子がわるくなったのと、在庫切れのため、新たにDACを交換しました。

こちらは D302J+とは異なりそのままではスピーカーにつながらないので、復活させたかった LXV-OT7 につないでいます。


新製品でもないこの製品を選んだ理由は「お値段」です。

セールだったこともありますが、光デジタルと同軸ケーブルの光RCA、両方使いたかったのです。USB-DACはあっても無くてもというのが条件でした。


自分の場合、光デジタルはXBOXで、同軸デジタルは mac → USB同軸変換DD を使っています。


ライバルとして、NFJさんからもヘッドホンアンプとし出されているものがありましたが、別の会社のも使ってみたいという欲が勝っていました。



まず、サイズの小ささに驚きました。LXV-OT7の上に置くのにちょうどよい大きさです。


リモコン等はなく、入力切替は本体正面についている唯一のスイッチです。

これで、入力を切り替えるのですが、他の機能や調整は内容です。

シンプルな操作しかできませんが、かえって混乱せずに良かったです。


電源はPCのUSBから使いますが、これとは別に補助電源?的なUSB端子があるので、必ずPCと繋げないといけないものではありません。

今のところ自分はPCにつながずに補助電源にACアダプタ( ラズパイなどで使われる事がおおいジャックの方がUSB端子なもの)使っています。


個人的には普通のACアダプタの方が・・・とおもいますが、見方を変えればモバイル環境ではいいのかもしれないです。


また、USB-DACとしてはまだ使ったことないのですが、どうやらwindowsのドライバのダウンロードやインストールが必要なようです。


音についてはまだ、慣らし運転中ですが、悪く無いと思います。目立つノイズなども無かったです。ただ、小ささな本体であることから大きな期待をしないほうがよいかもしれません。電源まわりや、アナログ音声周りの部品が小さいか、もしくは無いかもしれないからです。


ちなみに、私は44.1、48、高くても96Khzまでしか使う予定ないので、そのあたりのこだわりは無いでいまのところ満足しています。もちろん、もっといいフォーマットも対応しています。




2021/04/10

ダイトーボイス NC-3 という店舗用らしいアンプ

 


普段は自作した簡単なモノラルアンプを使って音楽を聞いていますが、お値段控えめなスピーカーで有名なダイトーボイスの店舗用らしいモノラルアンプを手に入れました。

店舗用らしく、見た目より実用重視なつくりで、鉄板ケースやスイッチやボリュームの役割が遠くからでもすぐわかるある意味親切なつくりです。

こちらは中古で ¥2,500-位で購入しました。お値段安いし(平均っぽいですが)状態もよく、見た目も綺麗なのでいいお買い物だったと思います。



このアンプについて調べようと思ったのですが、検索には引っ掛からず、ダイトーボイスのサイトにも載っていなさそうでよくはわからないです。

オークションサイトでは店舗用とかかれていることが多く、確かではないですが、スピーカー端子は外れにくいねじ止めであったり、音声入力もトラブル少なそうなRCAだったり、追加ACが一つついていたりと。きっとそうなのだろうなと思う裏側です。




このアンプを使うにあたり、一つ簡単な工作をしました。LとRを一つにまとめるケーブルです。

手持ちのRCA変換ケーブルの片側を切って、そこにアンプにつなげるRCAジャックを取り付けました。左と右の接続には抵抗はかまさずに、直接繋ぎ、ハンダつけて、グルーガンとビニールテープで仕上げたチープなものですが、ひとまず使う分には問題ないです。


せっかくなので裏蓋開けてみました。問題なく使えているので、これ以上の分解はしていません。なんのIC使っているとかまではわかりませんでしたが、気にしないことにします。


オーディオグレードな部品類ではないですが、全く問題ありません。パーツや見た目からこのアンプが作られた年代はわからないのですが、90年代前半?と勝手に思うことにしました(実際のところは全くわからず)。



これは、ある意味癖なのですが、電源ケーブルは交換しました。今回購入したものは綺麗だったのですが、中古の機器類の電源ケーブルは汚いことが多く、音よりも見た目を気にするので?、今回もオヤイデで購入した電源ケーブルに交換しました。交換した時のハンダはビンテージものを使い、ちょっとだけ意識高くしました。
※ビンテージな音声系のケーブルだったら交換しませんがそこまで古くないと思いますし


簡単に聞いたところ、電源入れると小さなブーンなノイズがはいります。でも店舗で考えればそれなりの音量をだすので気にならないと思いますし、家で音を出していればそんなには気になりません。

音の感じは繊細ではないものの厚みがあり、ボーカルは若干抑えられている印象でした。BGMとして普通に聞けて聞き疲れしにくいかもしれません。

ただ、試聴したスピーカーが能率高めなものなので、ボリュームが上がるか上がらないかのところで結構な音量となるので、私の環境では工夫が必要かなと感じています。






2021/02/14

六本木はLe Garageに行ってきました。

 

先日、自分には不慣れな六本木にあるお洒落な Le Garage さんという車に関するグッズ類などを揃えているお店に行ってきました。

目的は、vintagejoinさんが期間限定(2021/2/11〜14)でスピーカーなどを出店するとのことで、以前から欲しくてもなかなか買う機会がなくて、この機会にお邪魔しようということにありました。


上の写真の中の金色の箱が今回、買い求めた vintagejoin mini amp で、ひとまず音のチェックで取り敢えず繋いだものです。こちらは予想、評判通り、シンプルであり、聴き疲れしない優しいアンプでお気に入りです。

本当はisonettaというスピーカーに繋ぐ予定だったのですが、3本ある isonetta スピーカーのどれに繋ぐと好みの音になるのか、取っ替え引っ替えしているとても楽しい段階です。




と、アンプを購入するという目的は果たせたのですが、 Le Garage さんのお店の中もじっくりと見てみました。

お店の印象はお洒落な(ちょっと自信ないけど)主にヨーロッパ系の車に関するグッズ類と輸入物の洗車グッズなどを揃えており、車に詳しくなくてもついつい夢中になります。

そんな中で、フォルクスワーゲンのワゴンのBluethoothスピーカーを見つけました。

上の写真の感じで本体上部にスピーカーが付いていて、bluetoothまたは3.5mmステレオで接続します。

もちろん、音の良さを求めての商品ではないのでその面では期待していませんでしたが、最近の低音ブースト出ない分、ピアノ曲などは素直にいい感じに聞こえました。

置物としても充分満足です。


2020/11/03

レコード生活の小さなグレードアップ

 

Technics SL-2000

ここ数年ほしいと思いつつ躊躇してしまっていたことの一つに「アンプにつないでカートリッジ交換できるレコードプレイヤーで音楽を楽しみたい」をようやく実現しました。いまはまだ始めたばかりなので夜な夜な1枚はレコードを聴いて贅沢な?時間を楽しんでいます。



購入したのは Technics の SL-2000 という1976年頃の中古品で、ハードオフの中古品です。値段は 12,000-位だったかです。なるべく失敗したくなかったのでちゃんとしたお店で買いました。



今回はこのお値段でカートリッジ付きだったのが大きな購入のきめてでしたが、針は思い切り迷っていたのでいじくってたら折れてしまい(初めてなので買って分からずで)、交換針も交換しました。



到着のわたしなりの儀式として本体を清掃します。本体表面はプラスチック製だったので、ソフト99のプラスチッククリーナーを本体、レコードカバーを磨きました。写真ではわかりにくいので載せていませんが、カバーの透明度も上がり、きれいにした甲斐アリです。


そうでした。このプレーヤーにはフォノイコライザーは内蔵されていないので別途用意する必要がありましたので、Amazonで安いのに評価高いこれを買いました。

Muslady フォノプリアンプ オーディオファイルM/M レベルコントロール RCA入出力インターフェース付き


評判では本体は良いものだけどACアダプタは悪いので交換を進める的な事が書かれていたので、手持ちの12V 1A のアダプタと交換して使っています。


レコードは昔に購入したものも含めて10数枚程度ですが、クラシック、ジャズ、テクノを中心に改めて聞き始めました。

カートリッジとかフォノイコとか変えてみたい欲はありつつも、今の環境で満足しているので、その満足度合いを身体で覚えるくらい楽もうと思います。



2020/04/23

LRパッシブミキサーなるものを作ってみた




Streo雑誌の連載を楽しみにしているのですが、今回は自分にヒットする内容でした。紹介されていた、ステレオの音声をボリュームをつかってミキシングして最終的にはモノラル合成になる機材を作りました。

これは個人的にはヘッドホンで聞くときにわかりやすいのですが、昔のステレオ録音が始まったときとか、最近のでも意図的にあると思いますが、ある楽器が右スピーカーからしか出ていなくて、別の楽器が左スピーカーからしか出ていない音源とか聞くと結構ストレスがたまります。

でも、これをつなげることで、右しか出ない音も左からも少しずつ出るように調整できて、聞き疲れしにくくしてくれます。

で、思い出したのが、以前購入して気に入っていた中村製作所のヘッドフォンアンプの「NIP-02SQ」、通勤の時にこれをつなげて疑似モノラルかして、音楽をよく聞いていたことを思い出しました。

いまはもうない中野製作所のヘッドフォンアンプ

今回は、秋葉原に行く余裕もタイミングもないので、マルツから初めてのオンラインショッピングで部品を調達しました。3000円以上で送料無料なので、そうなるように注文しましたが、材料費は半分以下になると思います。


回路図的なものはStreo誌に書いてあるのですが、非常にシンプルなものです。
でもシンプルなものだけに、思い込みの配線ミスが多発して何回も配線やり直してようやくできました。


ようやく、うまくいきました♪

聴く音楽、ソースに左右されるので、普段はスルーさせておき、左右差が激しい音楽の時にボリュームを回してちょうどいい塩梅に調節します。

そもそもステレオって疑似だよなとおもいつつも、それを疑似モノラル化する言葉だけとるとめんどうなので、そこらへんは考えないで気持ちよく気楽に音楽を聴くことを楽しんでいます。


ちなみにStreo紙の今月の特集、ガレージメーカー特集でしたが、全然ガレージでない(しっかりとしたメーカーと思っていた)ことに多少がっかりしつつも、とはいえ今回の特集は楽しく読みました♪


↑20200423時点で品薄、高くなっています。標準価格に戻るのを待った方がいい♪







2020/04/11

古めのスピーカーエッジなんとかできるか?




まだまだ様子見ですが、Ampex 414 スピーカー、なんか調子が悪いなとおもい久しぶりに何とかしてみようとしています。


サランネットを取り外すとコーン紙にしみだったりボンドか何かべとべとしていました。購入したときからか、昨年の夏の暑さで溶けたりしているのかわかりませんが、切ったない状態でした。


特に、エッジの箇所がぱりぱりとまでは言わないまでも結構固くなっていたので、ここを柔らかくできないかとおもい。ネットで評判の自動車用のブレーキフールドを使ってみることにしました。


Amazonレビューでも補充液としてのものはほとんどなく、スピーカーのお手入れにいい!というモノばかりでした。食器乾燥機が塗装したプラスチックなどの乾燥機としてと同様な感じが気に入りました。


もともとからして、スピーカー自体はさびだったりときれいなものではないので、(反面、エンクロージャーはすごききれいです)丁寧にというよりも勢いよくブレーキフールドを塗り込んては綿棒でふき取るを数回繰り返しました。


半日ほど過ぎて組みなおしました。エッジの箇所は幾分やわらくなっていますが、まだまだ塗?浸透?が足りていないかなと。音としては劇的によくなった気がしません。もう少しぬりこむなど長い目で見てみようかと思います。



2020/03/29

VUメーターを加えたアンプをつくったよ(TA-7368)


約半年ほど続いたStereo雑誌に連載されていたアンプ作成のコーナーも終わり、自分でも作ってみたので楽しんだことを書きます。

良いものをではなく楽しんだことを書きます♪

今回はケースはよくある金属ケースではなく雑誌の通り、木工で作りました。
雑誌ではMDFと書いてあったが、お店にはちょうど良いサイズのものがなかったのでベニヤ板(ワラン材)を購入。

指定の大きさがなかったので、300×900のサイズにしました。結果2つ作れます。
小さなベニヤ板と合わせてカットをお願いしました。



あとで気がつきましたが、ベニヤ板だと角を丸くするのは難しいので、局面仕上げは早々に諦めました。

ドリルの先についている赤いホールそー


今回は初めてホールソーを使うことにして、購入しました。
紙やすりで表面を削り、下穴をあけ、木工用ボンドで組み立てていきます。

穴を開ける位置を決める


ツキ板シールはA4サイズ2枚使いましたが、6面すべてつぎはぎなしで埋めることはできなかった。細かいことは気になるけど気にしないようにしました。

ツキ板分の穴あけは、簡単にいきましたが、一か所、VUメーターをつける箇所は穴のあけ方を失敗して(ホールソーの使い方間違えた)大きく開けてしまったので、ここはきれいにはできませんでした。

こう言う感じで箱を作るのは初めてで楽しみました

仮組みした状態

塗装については失敗と小さな発見でした。
当初、オイルステイン仕上げにしようと思ったのですが、ワコトオイルが売っていなかったので水性オイルステインという着色剤とも言えるものを使いましたが、いい感じで着色できました。

しっばいはクリアを吹いたのですが、古いものだったのでシューではなくジョボジョボショってまばらに出たのでニス塗りすればよかったと思うくらい仕上がりはイマイチになりました。

TA7368のきっと組み立てたところ

で作業のたいはんは終わったので組み立てたTA-7368と電源フィルタ、以前作ったVUメーターを組み合わせて完成しました。



配線はきれいにできなかったけれど、そこはあまり気にしないようにします♪


無事組み上がって聞いてみると、いつも作っているTA-7368アンプと同じですが(もっとも作り方も同じなので)、VUメーターの動きについつい目をうばわれていい感じにできたと思います。

ただ、木製のケースなのでアンプの上にスマートフォン置くとか電波などの影響は受けやすいのですが、窓辺に置かないで静かに聴くには満足しています。





スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...