kindle unlimited

ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/09/27

自転車をいろいろメンテナンスというより部品交換

 


最近はオートバイが欲しいなと思いつつ、今乗っている9年半ものの自転車のメンテナンスを初めてしました。

初めてなことがほとんどなので、試行錯誤しながらゆっくり楽しんで進めています。


センタースタンドの取り付け


自分が乗っている自転車は、小径な20インチの自転車なせいか、坂道などにサイドスタンドで止めると前輪が動いて安定性が悪いので、交換してみました。

もともとスポーツサイクル用としてのスタンドなせいか、取り付け場所には困らなかったものの、どうしてもペダルにあたってしまいます。

別のものをともおもいましたが、ひとまずは使えているのと安定性もたかまったのでこのまま使います。


タイヤの交換


これが、一番大変でした。Youtubeで何回も予習と道具をそろえて準備しました。
やってみると意外にできるものだなと思いつつ、タイヤの向きを前回り、後ろ回りを逆に取りつけてしまいました。ひとまずは困っていないもののチェーンのの交換をするときに付け直そうかと思います。


ハンドルグリップとギヤカバーの交換





ハンドルについているギヤ変速機のグリップのゴムがべとべとしていたのでハンドルグリップと合わせて交換しました。

どちらも大きさが微妙に異なっていましたが、使えないこともないのでそこは気にしないことにしました。


サドルも変える


サドルも変えました。サドル止めているボルトは13mmとペンチがなかったのでモンキーレンチで何とかしました。

今月は自転車をいじる楽しさをしる一か月でした。

自転車のいじるにあたってこれらのものを買いました。
あとは困ったときのモンキーレンチと10mm,14mmのペンチとドライバーも準備しました。



















2018/02/10

ハブダイナモという自動点灯の自転車のライトを交換しました

交換前の自転車のライト
 今の自転車にしてからもうすぐ7年目になるのかと、見た目以外は快適に使っている自転車ですが、ライト本体が故障したので交換することにしました。

前輪のホイールの真ん中ところが太かったらハブダイナモ

自動点灯のライトの本体を検索するとこの仕組みは「ハブダイナモ」というらしいことを知り、新たに勉強になりました。





今回購入したのはカゴのしたに取り付けるタイプのライト本体。これはカゴを取り付ける箇所に取り付けるタイプです。私の自転車は後付けでカゴをつけたのでこのタイプにしました。

他のタイプもありますが、多分、自転車に取り付ける部品やネジ穴の向きの違いだと思います。なので間違えてしまっても後から無理やりつけることはできると思いますが、購入前に自分の自転車を観察することが大切です。

よく見たら・・・

カゴ取り付け型のライトとネジの向きが違う・・・
取り付け自体は、プラスドライバだけであれば大丈夫です。自転車によっては六角レンチなどが必要な場合もありますのでこれも事前に自転車を観察したほうが後悔は少ないです。

六角レンチ持っていないので壊れたライトはそのままに・・・
自転車のライトの交換(追加?)をやってみて、取り付け自体は、必要な部品が揃っているので丸善電気さんのをつかったせいか、特に難しいところはありませんでした。

一方で自分の自転車はどうなっているのか?についてはちゃんと調べることをお勧めします。


丸善(MARUZEN) Mag Boy [MLI-1AL] ハブダイナモ装着車用LEDヘッドライト 定格1W6V-2.4W
丸善(MARUZEN)
売り上げランキング: 10,062


ブリヂストングリーンレーベル ミニベロ VEGAS VGS03T E.Xコバルトグリーン E.Xコバルトグリーン
ブリヂストングリーンレーベル

スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...