kindle unlimited

ラベル Drone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Drone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/07/05

Rucci Maximal Drone というシンセの動画を作ってみた

iMovie で編集中

この前使い始めた Rucci さんの Maximal Drone を楽しんでいますが、せっかくなので動画を作ったよということを書きます。

見ているだけで気持ちいい(私には)シンセです


一本目:ドローンシンセのガイド的なビデオ



といってもそんなに難しいシンセではないので遊んでいるところを録りました。撮影機材は iPhone 5s です。固定するのが大変でして、今回はアームスタンドを用意しました。秋葉原で580円でしたので失敗してもと思いましたが、十分でした。
はじめの映像のぶれはアームが揺れたためです。


アームスタンドはこんな感じのです

二本目:Mutable Instruments の Anushri と合わせる?

コチラはせっかくなのでアナログシンセ同士で演奏してみたらと思い勢いだけで作った物です。
まだ使いこなせていないYAMAHA AG06
機材は、Anushri と Maximal Drone を AG06を通して Logic Pro X に録音しました。エフェクトはAG06のをつかってます。


コチラはiMovieで編集しましたがそれは Logic から出力したら画像が反転していたため、 iMovie 上でもとに回転したかったためです。

動画の編集らしい編集はしていませんが、勉強になったと思いつつ、その割には疲れるのでなんとか楽に出来ることを考えます。




YAMAHA ウェブキャスティングミキサー 6チャンネル AG06
ヤマハ(YAMAHA) (2015-05-31)
売り上げランキング: 2,116
ライブ放送の計画無いけどついつい新製品と言うことで

2015/06/25

Rucci Maximal Drone というシンセをいじってみる

Maximal Drone というシンセ
ハンドメイドなドローンシンセ(ざっくり音を出しっぱなしで楽しむシンセを指します)を購入して、少々触りましたので、このシンセについて紹介します。

RUCCI handmade electronic instruments
http://www.handmadeelectronicinstruments.com/store/product/maximal-drone/


ちなみにドローンと言えば無人機のことも指しますが、コチラの意味もあったりします。

Drone_music
https://en.wikipedia.org/wiki/Drone_music
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドローン(音楽)


このシンセはハンドメイドなマーケットプレイス Esty で購入し、到着まで約一週間とアメリカからの配送にしては早すぎと思いましたが早く受け取れてとてもうれしいです。

ぱっと見何が何だか分からないシンセ
ということでサイトの説明をみると・・・
This is a maximal drone synthesizer capable of dense sounds and thick chords. Six oscillators modulate against each other. Each selectable as either full range, off, or low range. There is also a low pass filter and volume. A CV input allows you to power the device with control voltages from 0-5V for interesting automated power sag results.
The case is extremely tough die-cast aluminum painted with a durable textured black finish. The CV input is 1/8″, and the mono 1/4″ audio output makes it easy to connect to amps, effects or recording equipment. It is powered by an included 9-volt battery or 9V center-negative DC adapter. This was designed and hand-built in Oakland, California.
よくはわからないものの(-_-;)、6つのoscillatorとローパスフィルターとボリュームで構成されていて、スイッチは低め、オフ、フルレンジを選べ、他にはCVでも制御できるようで、9Vのアダプタを使うときはセンターがマイナスなのをつかってね。という事みたいです。

左から「アダプタ」「CV入力」「音声出力」の端子

写真ではわかりにくいけど各スイッチは3段階です

裏蓋はネジ止めです

アメリカンな感じな基板がカッコイイ、ちなみに電池付きでした♪


数十分使ってみましたが、シンプルながら6つもoscillatorがついてて奥深いシンセです。
これで楽曲を演奏するのは全くもって不向きです(と思います)が、適当にツマミを回すだけであっという間に時間が過ぎます。

また見た目もシンプルながらケースに色が付いているだけでもオシャレなかんじがします♪

前回の投稿でこのシンセのをアップロードしましたのて今回はある意味ハンドメイド(本当はキット物で組み立てました)なMutable Instruments の Anushri と一緒に一発取り下のをアップロードしました。





2015/06/24

Etsyで初めてのお買い物

ずっと日本語版は準備中らしいです。

Etsyっていうサービスしっていますか?自分は最近まで知りませんでした。
なんでもアメリカのハンドメイドのマーケットプレイスで手作り物に特化したオンラインのマーケットです(同じ事2回言ってますね)

今回はお酒の勢いで英語分からないけどついつい買い物してしまったので、その流れを書きます。
もしかしたら参考になれればうれしいですが、責任は負いません♪

【簡単な紹介】

Etsyは、ハンドメイド、すなわち手作り品の物(最近はそうでもないらしい)ならここを通して売ることで、売る方も買う方も手続き簡単に買い物をすることができます。何でも10周年らしくとても海外(アメリカ?)でも手作り品におけるAmazonみたいなシェアが魅力(調べていないです)。もうすぐ日本語でもサービス開始らしいですが、買い物する側は気にしないで買い物できます。

ハンドメイド限定なのでニッチですが欲しい人はいると思う♪

例えばこんなApple Watch 充電台があったり
アクセサリーや洋服など手作り品なら何でもそろいそう


【買った手順】

私はiPhoneから買いましたが、とくに面倒なことも無くスムーズなお買い物が出来ました。ただ、今回は勢いで買ってしまいましたが、規約などは読める物は読んでおきましょう。


1.カートに入れる


これは通販サイトならおなじみですね。
でも、「商品の概要」にある発送先が”世界中”となっていることを確認です。
また商品や作る人によってすぐ発送だったり、注文後に作るから時間がかるなどさまざまです。今回頼んだのはすぐ発送していただきました。

気になったら日本にも遅れることを確認してカートに入れる

2.支払い方法を選択

支払い方法はクレジットカードかPayPalから選べるようです。
PayPal のアカウントを持っていると住所入力が省けるので PayPal で買いました。
(事前に英語表記の住所を登録しておくとほかのサイトのお買い物も楽になります)

日本円で表示されてますが決済はドルなので誤差は出ると思います

3.決済

PayPal(の場合)の決済画面に移動し手続きします。
住所は英語表記のを登録していないようでしたらココで登録します。

4.到着を待つ

自分の場合は即日(1day)発送でアメリカから約1週間で届きました。ちなみに配送業者はアメリカのUSPSから日本郵便から届きました。

箱を開けるまでが楽しかったりしますが今回はあけても楽しい♪

5.評価する(無理なく)

とてもいい物でしたのでレビューしようとしたのですが、今回買ったのは売り切れのせいもあって★5つしたらいいか分かりませんでした。英語出来ればもっと簡単に探せそうなので後回しにします。


【メモ】

配送していこうはにトラッキング(追跡)できるのですが、今回はアメリカを出て以降は追跡できませんでした。中には郵便局のでも出来るようですが一部らしいです。


【次回予告?】

今回はドローンシンセを買いました。要領は分かってきましたがまだまだよく分かってもいないのでもう少し使いこなしたらレビューする予定です♪

見た目もカッコイイ?ドローンシンセ
ひとまず触ってみた感じの音声をアップロードしました。でも基本的に発信音?的な音が延々続くだけですのでストレス感じたら止めてください♪



スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...