kindle unlimited

ラベル isophone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル isophone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/10/27

2台目のisophon の isonetta というスピーカーです


約4ヶ月ぶりのブログは、2台目のドイツのisophonのisonettaというスピーカーを掃除してようやく鳴らすことができたのでそんなことを書きます。

1台目はこちら
https://www.nekonohou.net/2018/11/isonetta-isophone.html

購入から清掃まで

購入先はいつものセカイモンです。ずっと見ていなかったのでのぞいてみたら、綺麗なisonettaが価格も安めにあったので、これを落札しました。

セカイモンは手数料はとりますが、英語ができなくても、できたとしても面倒なやりとりが不要なので、便利です。

でもって、今回は約2週間で到着しました。前回のisonettaと違って状態も良く、色ヤケや、苦手なゴミとかもほとんどなくキレイな状態のスピーカーで期待大です。

清掃するためにブルーシートの上に、結構ホコリ出ます。
このスピーカーはキャビネット(外装)が紙なので分解するとホコリというか紙くずがたっぷり出ます。なので年代物のホコリやクズで部屋を汚さないようにシートを引いて作業しました。

isonettaのラベルもキレイです。前回とは違うラベル
フロントのカバーはエマールで洗いました。
前回のトランスみたいなものが付いてなくてシンプルなスピーカー
この形のポッドは珍しい?からこちらも分解して簡単に洗いました
スピーカーです。とてもキレイだなと感心してました。

音出してみる


配線が間違っていないかひとまずテスト再生、ひとまずは音も無事でて、ポッドもちゃんと動いていることで100点です。ケースに収めるのと、また分解するのがもっと面倒なので、しっかり確認しました。


組み上げて音楽を楽しんでいるところ。
配線も一部新しくしたのでまだ聞き込み中ですが、こちらのisonettaもリラックス系で疲れにくい感じで良さそうな感じです。











2018/12/17

赤黒スピーカーケーブルに感動したりtelefunkenスピーカーケーブルにもっと感動したり

このままでもいい感じのISONETTA

赤いねじ止め以外は70年近く前とは思えない綺麗さにうっとり
ISOPHONE の ISONETTA スピーカー、楽しんでいますが、未完成です。
スピーカーの箱の中の汚れが気になって気になって結局分解して掃除しました。大抵の可能な、無理ない範囲ですが、掃除すると気持ちも愛着も湧きます。

まだまだ、このスピーカーの改良点はあるとは思いますが、ひとまず、スピーカーケーブル変えたら全然音が変わっていい感じになったことを書きます。

赤黒の普通のケーブルに感動

当初は手持ちのケーブルがなかったので、WEの復元の単線ケーブルを使っていました。それでも満足はしていたのですが、こちらのブログを拝見して、普通の赤黒ケーブルにかえたところ、気になっていた高音の目立ちがなくなり(もともとは自分のトランスモノラル合成のせいと思うのですが・・・)、うれしくて古めのスピーカーに繋いでいた別のWEケーブルも赤黒のケーブルに変えてみたところ、気のせいではなく自分好みに近づいたと思います。

vintagejoin
http://www.vintagejoin.com/


AMPEX 414 に繋ぐ変換きまでのケーブルも赤黒に変更、一部ベルデンが残んているけどきにしないことにします。

↑買ったのはこれです。思っていたのよりちょっと太かったですが満足です。


telefunkenに触れてさらに感動

ここまででも満足なのですが、telefunkenというドイツの60年代のビンテージケーブルを購入してしまいました。

module
http://www.module-audio.com

アメリカンなビンテージケーブルがだめならisophoneと同じドイツ製のビンテージケーブルだったらどうなんだろうと根拠ありそうでなさそうなことを試したかったのです。


いや、繋いだ瞬間にごめんなさいです。すごいいいです。どういいかは表現しづらいのですが、音がはっきりするし、かといって疲れにくいしいい感じです。

ただ、ビンテージものなので、赤黒のケーブルの10倍のお値段(当たり前のお値段ですが)はおいそれと手出しできないので、自分の中では赤黒のケーブルを基準にと思いました。

※まだ、試せしていませんが、今のスピーカーの場合は全然違う結果が出るかもしれません。

今、isonettaをこう楽しんでいます

isonettaを使った音楽鑑賞はこんな感じです。
  • プレーヤーは適当(kindle fire HD だったり CDP-P71というCDプレーヤ)
  • ちりめんケースの中は秋月で購入したノイズフィルターです
  •  TA7368PからLM386に変更したステレオ→モノラル合成したアンプ
  • isonettaは部屋のすみに置いています



予約購入したstreo別冊のアンプが届くまではこのセッティングで楽しんでいます。

2018/11/23

モノラルなアンプをオーディオみじんこで購入しました


きっかけ的なこと

先日作ったTA7368を使ったアンプで isonetta というスピーカーを鳴らしたのですが、どうも中域のふくらみが気になり、イコライザ入れるなどしてどうにかならないかと妄想してました。

でも迷っているよりも、店舗でどういう音がなっているのか聞きに行った方が早いと思い、vintagejoinさんのお店にいくかオーディオみじんこさんに行くか迷いましたが、本日営業していたオーディオみじんこさんに行ってきました。


お店に入るところから購入まで

お店は山手線の東側、秋葉原と御徒町の間のガード下にある 2K540 というおしゃれなものづくりのスペースにあります。

オーディオ屋さんなので入るにも勇気がいりますが、勇気をもって考えをすてて入ると、中はとてもおしゃれなインテリアで、見とれてしまいます。
(もちろん入口や壁はガラスなので入らなくてもおしゃれとわかります)

さらに勇気を振り絞り、雑念をすてて思い切って声をかけると、とても感じよく接してもらいそれだけで気分がよくなりました。
※接客も含めて昭和な雰囲気のお店が多いのでいい意味で以外で嬉しかったです。

isonetta を購入した経緯や、ステレオ→モノラル化のアンプについて親切に説明していただき、お店にあった3種類のアンプをゆったり聞きましたが、第一印象がよく、聞き疲れしなそうと思ったオーディオみじんこさんのアンプを購入することにしました。

持って帰ってから早速聞き始める



家に帰って早速聞き始めています。家に帰ってもやっぱりいい音(古いスピーカなので HiFiというわけではないです)で、落ち着きます。

次はスピーカーを今のWE復刻らしい単線(これしか手持ちなかったので)からどうしようかと新たな妄想にふけっていますが、満足のいく買い物ができました。




はみ出し・・・

アンプを購入していい気分になった反面、何かを作りたいという欲求を満たすため?についつい秋葉原で買い物をしてしまいました。


DC電源(ACアダプタ)のノイズを軽減する基盤と関連する部品。


TA7368からLM386に変更したらどうだろうかとこの前作ったアンプをまだ諦めきれないでいる・・・



2018/11/17

Isonetta の isophone というスピーカをセカイモンから購入しました


先月中旬に、セカイモンで注文したドイツなスピーカーが届きました。
まだまだ掃除が終わったばかりで聞き込めていませんが、嬉しさ余って書きます。

Isophoneというラジオスピーカー

あんまり、というより、ほぼ全く知らないのですが、ドイツ(どうやら西側のほうらしいです)の Isonetta というメーカーの1950年代のスピーカーです。

どうやらこのスピーカーの箱は紙を固めて作られたそうです。
実際に触って見て、紙っぽさを感じたり、結構硬かったりといい感じです。

ラジオスピーカーとはその名の通り、その時代に多分使われたラジオ向けのスピーカなのかな?と思いつつ違いはなんなのかはわからずです。

もちろんビンテージ調なものではなくちゃんとした?ビンテージものです。

モノラルなオーディオには興味があったものの、何年も手を出せずにいましたが、なんとなくこれらのサイトを見ているうちに気になって気になって仕方がなく、久しぶりに見たセカイモンで手頃なお値段だったので失敗してもいいかなと思い購入しました。

vintagejoin
http://www.vintagejoin.com/

オーディオみじんこ
https://mijinko.jp/

Nyann.Net
http://nyann.net/wordpress/?cat=10

何はともあれ掃除掃除

とにかくオークションで手に入れた本物のビンテージものは綺麗な状態なわけがないので、掃除をすることにしました。




クラシックカメラ向けのアルコールと綿棒と100円ショップのウエットティッシュでできる限り分解して拭き掃除をひたすらします。

一部塗装が剥げてしまったりしたけれど細かいことは気にせずガシガシ掃除します。

ただ、このスピーカー、紙でできているせいか、完全に分解することができませんでした。(壊してしまいそうなので)


構造を理解して、時間もかかってここまでは分解できたので、安心したら、ケース自体に多分ボンド付けされている感じで、これ以上は無理だ!と諦めました。

そのせいで本体の中の埃とかをできる範囲で取るしかなかったのが悔しい点です。

トランスがついてます。わからないのでスルーしました。
落ち着いたら、せめて半田の付け直しはしようと思案中

とはいえ何もしないよりは綺麗ななったと思うことにしてセッティングです。


とりあえずは先日、このために作ったステレオ→モノラル変換つき簡易TA7368アンプに繋げて音を出す。

音が出る・・・・・これが一番嬉しい。

でも、中域が目立ちすぎる。とはいえ、このちいささとは思えない音の広がりと深さを感します。これはスピーカーはもちろんアンプというよりトランス合成のせいだろうと思うので、べつのアンプに繋げてみるか vintagejoinさんのアンプを使ってみるとかなんとかしたいと考えてながら妄想しています。

追記:2台目手に入れました♪
https://www.nekonohou.net/2019/10/2isophon-isonetta.html



スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...