kindle unlimited
2013/02/27
竹中流「世界人」のススメ を読んだよ
竹中流「世界人」のススメ 竹中平蔵
「70億人」を意識するだけで、つまらない仕事や人災が劇的に「楽しい」に変わる!
という帯には引かれなかったのですが、写真が良かったので購入。
やっぱりいろんな事を知らないより知った方が楽しいなと思っているものの
これまでやってこなかった事を尻目に感じているこのごろです。(なにを?)
私は実際に世界の事を知っている方の本を読むのはジャンルを問わず好きで、
竹中さんもそんな一人、すべての本は読めていませんが新しいのが出たら
買うようにしています。
さて、副題に「日本人が世界に飛び出すための条件」とあります。
そのまま受け取ると別に飛び出さなくてもいいと思ったりもしますが、
そうではなく世界のルールが変わっているのに今まで通りのままではいけないよ。
という事を経済の視点から最近の世界の大きなニュースや傾向、
どう振りまいていけばいいのかをわかりやすく教えてくれる面白い本です。
とはいえさすがの?竹中先生らしく、「世界を、日本は」系の本によくある
「だから日本はだめなんだ!このままでは他の国に追い越されて
生活もつらくなるぞ!」と言ったようなよくわからない煽りはなく
帯に書いてあるように「劇的に楽しい」な話なので、ストレスもなく
面白かったので一気に最後まで読みきりました。
振り返って気になったキーワードを幾つかあげるとこんな感じです。
・英語を学ばないことには、舞台に上がることすらできない
・「虫の目」と「鳥の目」を持て
・アメリカの「原点」が分かる場所
・アメリカの歴史は経済の歴史でもある
・実は EU よりも巨大な ASEAN
・まず求められるのは「柔軟な発想」
・背景に流れる歌を聴く
一つ一つは新しい事を言っている訳ではないのですが
(真理を知ってもわからない信じないから”たとえ”が使われるのと同様に何回も聞く必要があるものです)
(またジャンルの本で新しい事を言っている方が珍しく、いい悪いは両極端です)
竹中さんの話をわかりやすい話を聞くように読めるこの本はおすすめの一冊です
登録:
コメントの投稿 (Atom)
スズキ ジェンマ50 ♪ テールランプ交換とシートカバー交換
夏はお仕事が繁忙なのと、とても暑いので乗る機会、いじる機会がなかなかでした。乗っていて気になるところはまだまだありますが、できる(できそうな)ところからメンテナンスしました。 テールランプの交換 走っていてふとテールランプが切れていることがわかったので(ブレーキ側はもんだい...

-
いつもはないですが、仕事のあとで音楽を聞くことが多くなったのですが、もっと気楽に音楽が聞ける環境の試みとして、モノラルで聞こうと思ってアンプとか作ったことを書きます。 アンプは以前作った秋月電子のTA7368キットを使うのは簡単なのですが、ステレオをモノラルに合成させる...
-
これ、意外といい!と感じて、自宅環境はひとまず、これでいいかなと思えるオーディオインターフェイスでしたので、その様なことを書きます。 現時点で5千円前後なので、とりあえず試してみたい!初めて見たい!という方にもお勧めです。 CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / A...
-
完成したモジュラーラックに入れたモジュラーシンセ♪ 前々から興味がありつつもなかなか踏み込むことができなかったモジュラーシンセ、一番のネックはケースと電源が高いことでしたが、自作をすることでいくらか節約できるのではと思い、勇気を出して作ってみました。 追記:新しいラ...
0 件のコメント:
コメントを投稿