kindle unlimited

ラベル orzレイアウト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル orzレイアウト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/04/19

Macbook Air 2014 のキートップ配置変換

Macbook Air でもやりました♪
昨年末に自分では初めてのノートパソコン、Macbook Air ですが、家のパソコンで日本語入力するときは「親指シフト」にを利用しています。

で、親指シフトは標準的な入力方法手はないこともあって、入力方法はいくつか種類があり、私は Karabiner というソフト(キー配列などをカスタマイズするソフト)を利用し、 さらにorzレイアウトに変更して使っています。

詳しくはこちらです。
 ものくろぼっくす 〜親指シフトまとめ

さらに利用例はこちらです。
 勝間和代オフィシャルメールマガジン 〜すごいぞ、親指シフト+orz配列

私もおかげさまでこの配列を使うことで親指シフトをある程度マスターすることができたのですが、1つ問題がありまして、
  • 英語を乳得よくするとき、記号を入力するときはどうしてもキートップを見てしまう
  • Jキーのポッチを手の位置の基準にしてしまう


ということで macbook ではせっかくの親指シフト & orz 環境を生かし切れてなくて、相談したりして改善しようとしたのですが、思い切ってキートップの位置を変更することに、その結果がはじめの写真です。

キー配列の変更以外の何らかの理由でキートップを外す場合に参考になるかもしれないと思い動画を作りました。もちろん同じ内容の動画はありますので、いろいろ見られることをおすすめします。(いずれも自己責任ではあります)



キートップを交換したばかりでなれていないですが、よりよい?親指シフトライフの準備を整えることができました♪


2014/11/25

まとめの親指シフト

やる気満載でしたがあまり活躍してない Pomera DM100

少し前の投稿に関連する親指シフトについてです。

それからの親指シフト

ということですが、これまで親指シフトをマスター(と勝手にいいます)するまでの課程を紹介します。

2012/9ころ一回目のチャレンジ

 自己流でチャレンジしたモノの親指シフトの環境を整えるので体力?を使い果たしてしまい。キー配列を考えて思い出すのが精一杯のところでギブアップ

2013/9ころ二回目のチャレンジ

 年末まで、マイペースで入力練習をしていたのですが、なかなかモノにできず、ストレスほうだい。でも強制的に親指シフト環境に慣れるため、 親指シフト入力ができる POMERA DM 100 を購入。おかげである程度慣れることができましたが、しかし効率的に入力すできるまでには至らず。でもこの頃から家のmacも親指シフト入力環境に変更することでのストレスは軽減したので DM100 には感謝です。

久しぶりに電源を入れた Pomera DM100 やっぱりいいね


2014/4ころ【ものくろキャンプ開催】に参加

 このままではいけないと得意な方に教わることを決意!iPad と Apple Wirelesskeaboard を持参して受講しました。

【ものくろキャンプ開催】親指シフトを習得したい方向けのセミナー」に参加してきました。

ものくろさんに効率的な習得方法について教わったことでやる気に再び火がついてたいして練習もしていないのに、またはこれまでの努力が実ったのか一気にほぼストレスフリーに親指シフト入力ができるようになりました。

親指シフト(+orzレイアウト)最適化のためキー配列を変更

2014/11ころiPadでも再チャレンジ

これまでiPadでつかっていたキーボードは Apple Wireless Keyboard でした。が、mac mini と兼用していたので切り替えが面倒、そして持ち運びがつらい。ということで勝間さんものくろさんもおすすめの REUDO の RBK-320BTi を使い始めました。ただ iPad mini で N+note を使うと変換が重いのでいまはどうにか使っている程度です。

折りたたみを広げると Apple Wirelesskeaboard とほぼ同じ幅で使いやすい

あきらめたこと

Kindle HD 6 に親指シフト環境を整えること。読書端末としてとても満足しているし、8Gしかないからほかの用途で使う無理は、苦労多くてためにならなさそうなのできっぱりあきらめます。

まとめ

無理して?独学ではなく得意な方に教わるのが手っ取り早いかと思います。でも一から十まで教わる姿勢であるよりも自分なりに学習してから教わったことで早めにマスター(と勝手にいいます)できたのかなと思います。
ですがこれ以上の上達は今のところお休みしています。何らかのアプリを入れないと行けないので会社ではそれはほぼ不可能だからです。それどころか会社でのミスタイプが増えたりしているので、かえって両環境ともに不都合が出ているのも理由です。


キングジム デジタルメモ ポメラ  DM100 ブラック
キングジム (2011-11-25)
売り上げランキング: 3,866
本体がもう少し頑丈ならもっと活躍しそうです


キングジム デジタルメモ ポメラ DM10  プレミアムブラック
キングジム (2008-11-10)
売り上げランキング: 10,608
こちらは結構活躍しました(自分では)親指シフトでなければシンプルでベストです




Fire HD 6タブレット 8GB、ブラック
Amazon (2014-10-16)
売り上げランキング: 335
読書端末としては 8GB で十分です。ただし今後漫画を読み出したら意見変えるかも

2014/11/16

Bluetooth キーボード何代目?(REUDO編)

Plam のキーボードを思い出しました。

お外で文字入力をフリック以外の快適な入力環境を模索しているのですが今日はBlueToothキーボードを買ってきました♪
電池はついていないので別に用意しましょう

ひとまず Bluethooth  のキーボード、REUDO 製の RBK-3200BTi とiphone の接続ができました。
特別な設定も不要で簡単に設定できました。

このキーボードのかっこよさと言ったら以前(というか10年以上前)にPalm で使っていたキーボードに近い感覚で、キーボードの質もよくとてもかいてきな入力環境に満足しています。

ちょっと高かったけどスラスラ入力できるこのキーボードはオススメの周辺機器の一つです。
これまで Apple wireless keyboard  を使ったりしていたのですが、とても持ち運びできる代物ではなかったので、別のキーボードもいくつか不定期に試してみたのですが一番お気に入りです。

それにこのキーボードのいいところはその軽さ!電池抜きで190グラムと持ち運びに苦労しません。迷ったポメラライクのキーボードは約400グラムであったことを考えると軽さは重要です。

また、電源も単4電池2本とどこでも手に入りやすいもので例えばバッテリーなど電源確保が面倒だったりするのでこれも私にはとてもお気に入りの一つです。
iPad  には親指シフトの環境を整えてと思ったらiOS8ではうまく動作しないでした。
あとは Kindle HD 6  でも使えるようにしようか迷っています。

 持ち運びケース付きです♪
きっとメインで使うのは iPhone になると思うので日本湖入力はローマ字入力に制限されますが、このくみあわせはとてもいいかなと思います。




キーボードの使いやすさとお値段はきっとこっちがいいと思いますが重さがネック。

2014/04/27

「【ものくろキャンプ開催】親指シフトを習得したい方向けのセミナー」に参加してきました。


最近、否、ココ半年くらい、二回目の「親指シフト」にチャレンジしてます。



ミスタイプが多いものの、ローマ字入力よりも大分遅いものの、家では親指シフトのみでの入力生活も板についてきました。

ですが、ローマ字入力のときもそうでしたが、自己流なのでまだまだマスターするのに時間がかかります。
また、会社ではパソコンの設定を変更出来ないのでローマ字入力をやめられないのもマスターまでの道のりを遠くしている要因です。

なので、親指シフトをマスターしている方から何かしらコツなどを聞けたらなぁと思っていたところに、初めての方向けのセミナーが合ったので参加してきました。


主催者さんのサイト
 ものくろぼっくす
 http://www.monochrome-photo.info
 ↑の親指特集
 http://www.monochrome-photo.info/?cat=1150

全く初めての方を対象に親指シフトを入力できる環境の作り方(これには参加しませんでした)から始め、考え方、マスターするまでの効率的な練習方法を教えていただきました。また主催者のモノクロさんの使っている環境を拝見させていただいたりと
見て!触る!インターネットで見るだけでは理解しづらい事を五感で感じることが出来てとても有意義な時間でした。

ちなみに私はノートPCを持っていないので N+Note for NICOLA をインストールした iPad mini を持参しました。あぁ〜皆さん持っていて当たり前のことなのかなぁと思ってちょっぴりショックでした。

気を取り直して、学んだ内容は「親指シフト」に限らず何かをマスターするための心がけに共通するなぁと感心してばかりのじかんでした。

残念ながら、どうしても外せない予定があったので、途中退席してしまったのですがそれでもとてもいい時間でした。まずは「親指シフト」の練習をこれまで通りやめないで快適な入力生活を楽しみたいとおもいます。

ものくろさん、ハイパーさんありがとうございました♪


追伸:よくわかっていませんが「親指シフト」には幾つか方法があります。
・富士通(親指シフトのワープロ作ってた)のと同じ方法での入力
 ※勝手に「本家系:BSキーは『:』キーだね」と読んでいます。
・いま使っているキーボードに親指シフト入力をエミュレートした入力
 ※勝手に「派生系」と読んでいます。
このうち、私は導入の優しさ(私にとって)から後者の方法で楽しんでいます。

スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...