kindle unlimited

ラベル USBDAC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル USBDAC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/10/13

S.M.S.L M100 MKII を購入しました

脇に写っているクラシックプロのミキサーもお気に入り


これまで使っていた、NFJ さんの FX-AUDIO- D302J+ というデジタル入力2、アナログ入力1のデジタルアンプを気に入っていたのですが、USBと光デジタルの調子がわるくなったのと、在庫切れのため、新たにDACを交換しました。

こちらは D302J+とは異なりそのままではスピーカーにつながらないので、復活させたかった LXV-OT7 につないでいます。


新製品でもないこの製品を選んだ理由は「お値段」です。

セールだったこともありますが、光デジタルと同軸ケーブルの光RCA、両方使いたかったのです。USB-DACはあっても無くてもというのが条件でした。


自分の場合、光デジタルはXBOXで、同軸デジタルは mac → USB同軸変換DD を使っています。


ライバルとして、NFJさんからもヘッドホンアンプとし出されているものがありましたが、別の会社のも使ってみたいという欲が勝っていました。



まず、サイズの小ささに驚きました。LXV-OT7の上に置くのにちょうどよい大きさです。


リモコン等はなく、入力切替は本体正面についている唯一のスイッチです。

これで、入力を切り替えるのですが、他の機能や調整は内容です。

シンプルな操作しかできませんが、かえって混乱せずに良かったです。


電源はPCのUSBから使いますが、これとは別に補助電源?的なUSB端子があるので、必ずPCと繋げないといけないものではありません。

今のところ自分はPCにつながずに補助電源にACアダプタ( ラズパイなどで使われる事がおおいジャックの方がUSB端子なもの)使っています。


個人的には普通のACアダプタの方が・・・とおもいますが、見方を変えればモバイル環境ではいいのかもしれないです。


また、USB-DACとしてはまだ使ったことないのですが、どうやらwindowsのドライバのダウンロードやインストールが必要なようです。


音についてはまだ、慣らし運転中ですが、悪く無いと思います。目立つノイズなども無かったです。ただ、小ささな本体であることから大きな期待をしないほうがよいかもしれません。電源まわりや、アナログ音声周りの部品が小さいか、もしくは無いかもしれないからです。


ちなみに、私は44.1、48、高くても96Khzまでしか使う予定ないので、そのあたりのこだわりは無いでいまのところ満足しています。もちろん、もっといいフォーマットも対応しています。




2018/10/21

NFJの新しいPGNをセッティング

左が前回の、右が今回のNFJ製のPGNというUSBノイズフィルター
先日とどきました新商品前?の販売で購入したNFJのUSBノイズフィルタ&外部電源使えるという基盤を使って見ましたので簡単なレポートを書きます。

今回購入したもの
第1回チキチキ! USBノイズフィルター機構付きUSBスタビライザー PGNⅡ(仮) 新製品モニター販売のご案内
https://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/38684552.html

前回のはこちら
新製品のご案内-USBノイズフィルター機構付きUSBスタビライザー『NFJ PGN(Plate Goodbye Noises)』
https://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/36379841.html


今回到着したのものは基盤のみなので、何かケースに入れるなどしないとなのですが、以前購入したNFJさんの自作キット用のケースぴったりはいるのでこれを使いました。



ただし、前面と背面の箇所は手作りしなくては行けなくて、0.5mmのアルミ板を使ってクオリティは気にせず作りました。


でもって動作確認をかねて使って見て感じたことを書きます。

★よかったと思うところ

  • 外部電源を使う時、USBの小さい端子を使うことができるの
  • ↑前作ではアダプタ差し口が小さいものだったので使う気になれなかった
  • バスパワー、セルフパワー切り替えを動作中にしても問題ないので使いやすい
  • 効果は前回と同様、濁りが薄くなった印象がある


★イマイチと思ったこところ

  • 特にないですが、強いて言えば「青色LEDが眩しすぎる」のでテープしている

今回は980円でとても楽しめて実用的なものでした。


2016/03/04

USBスタビライザーというノイズ取りで音質アップ



最近は新商品がでると様々なオーディオサイトに掲載され、知名度が向上しているなと感じ、感心しているNFJさんというオーディオメーカー。

発売から結構経ちますが、今日USBノイズフィルター機構付きUSBスタビライザー『PGN(Plate Goodbye Noises)』が届きました♪
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/36379841.html

考えたらNFJさんから完成品を買うのは初めてかも
USB-DAC という機器を使って音を出すと、ざっくり高音質になるのですが、わずかながらUSBを経由して音を出すと電源のノイズが乗るのでそこでアナログに変換された音に影響を受けるらしいのです。

でもって、この機器はそのノイズを減らすための機器なのです。

正面です。電源はUSBのみ、またはACアダプタのどちらかを選択
でもって、USB電源ノイズを軽減する機器は他のメーカーからも出ていたりするのですが、大抵はいいお値段するのですが、さすがはNFJさん。 約3000円という低価格であることも含め、当初はすぐ売り切れてなかなか買えたったのです。

裏側です。シンプルでマニュアル入らず♪
ということで、早速取り付けて効果のほどを聞きました。

DACはNFJさんのDACキットをつかってます。
う〜む、PC直接アンプからDACを通した時のクリアになった感動はありませんでした。

エージングが必要なものでもなさそうなので、NFJさんのDACキットが優秀なせいで目に見える効果がわからなかったです。

ですが、印象として低音の音のキレが良くなった気がします。
夜なので小音量で聴いた感じですので参考にならないかもです。
お昼にもう少し音出しして楽しもうと思います。




2015/09/27

PT20K,PW80Kを使ってバイアンプしました♪

付け替えた絵したFODTEX PT20K and PW80K
今日はオーディオ、スピーカーを交換しました。写真でいう真ん中な黒いところです。
これまで特に不満なく聞いていたこのスピーカーですが、半年ほど前に購入したFOSTEXのチャンネルデバイダーを使ってバイアンプを組みたい欲求を満たしたく、家の音楽鑑賞環境を更新?しました。購入場所は秋葉原のコイズミ無線です。いつ行っても癒されます。

用語の定義がイマイチ理解しきれていませんが、バイアンプとは高音 用と低音用、それぞれ別のアンプから高音 用と低音用のスビーカーにそれぞれ出力して音をゴージャスに(多分)するための仕組みです。

普通、2つのスビーカー(高音と低音)を使うには計算して回路を組む必要がありますが、このシステムを使うとそんな計算もまるでいらなくなります。一方で調整は基本的に耳なので(本当は測定します)なかなか面倒というデメリットもあります。

今回購入した物品
とはいえ、音が出れば基本満足なので細かいことは気にしないでさっさと組み立てました。
早く試したい欲求が多く買ったのでクオリティは気にしていませんでした。

ツィーターのPT20KとウーハーのPW80K(2本セット)
ツィーターを設置するための板見た目よりも安さです♪
でオススメしてもらったターミナル
PW80Kは持っているスビーカーをそのまま使うので組み立てというよりも付け替えるだけですのでサクッと終わらせました。ツィーターの方は、ひどく適当に作りました。が、ひとまず満足です。

ウーハーを付ける予定の持っているスビーカー P800Kが付いてます
見た目はそんなに違わない取り付け後

簡単に済ませたツィーター部分です。
スビーカーの組み立てが完了したら、いよいよチャンネルデバイザーと接続、低音向けのアンプにはNFJ YDA138 Kit を、高音向けにはNFJ TA2024 Kit を接続しました。どっちがいいかとかは、調整(気分)で変えたりしようかな。
上段がチャンネルデバイダーEN15、真ん中の列がそれぞれのアンプです。
構成一覧
MacからNFJ さんの USB-DAC を通し、真空管ヘッドホンアンプの 0dB HyCAA を経由し、チャンネルデバイダーを通ったあとで、低音部はYDA138のアンプからPW80Kを鳴らし、高音部はTA2024のアンプからPT20Kを鳴らします。

ということで無事音もなりいい感じになったと言いたいところですが、調整が適当なのでここは聴きながら、生活しながらいい感じにまとまればなとゆっくり付き合っていきます。

散らかっていますが気分はいいです。



FOSTEX フォステクス 8cmウーハー PW80K
FOSTEX (2015-04-21)
売り上げランキング: 3,929


FOSTEX フォステクス ドームツィーター PT20K
FOSTEX (2015-04-21)
売り上げランキング: 1,012


FOSTEX チャンネルデバイダー EN15
FOSTEX (2015-07-24)
売り上げランキング: 16,810


FOSTEX 8cmフルレンジユニット P800K
FOSTEX (2012-10-22)
売り上げランキング: 639


2015/02/22

NFJ 製 USB DAC キット with アップグレード つくりました。

まだ違いが分からないけど満足です
先日つくった NFJ さんの USB DAC キットですが作ったときは売り切れだったアップグレードキットが気がついたら売っていまして、合わせて専用ケースも売っていたので落札して組み立てました。

右の袋がアップグレードキットの部品値段はしますが安いです
組み上がったUSB DAC 白とグレーの部品がいい感じ
標準のパーツはこんな感じです

箱入れ使用としたら部品が引っかかるので
切りました。ニッパーで苦労なく切れます。

右側が今回作ったのです。使う予定ないけど OPTICAL 端子が格好いい
二回目ということもあって問題なく組み立ててmacにつないで音を聞いてみる。


今のところ音の違いが分からない、、、
標準の方が音が柔らかめな感じもしますが、まぁ、まだ数時間も流していないのでどっちにしてもいいものです。
専用のケースを入れても標準の方で約2000円、アップグレード入れた方でも約3000円でこんなにいい音に変わるのかと感心しまくりです。
この USB DAC キットは USBから電源をとって使っていて、別電源を用意して音質アップすることも改造なしでできます。そのうちに試してみたくなります。



これは外出先でいい音を聞くのにいいヘッドホンアンプです♪お値段も悪くないです♪


普段はこれの前の機材を使っていました。音声入力ができるのでこれはこれで好きです。


2015/02/14

旬でないけど NFJ PCM2704 作りました(標準)


このまえ aintendo のアンプを組み立てて半田ごて熱が再燃しました。
ということで去年の暮れくらいに勢いで買ったものの組み立てていなかった NFJ (NorthFlatJapan) さんの PCM2704搭載 USB DAC Kit を組み立てました。

何それ?といいますと,まずUSB DACからいうと、PC や Mac から外部のスピーカーに音を出すときに本体の出力端子からつなぐのがシンプルな方法ですが、よりいい音で聞きたいときにあると便利な機器です。

写真のように基板むき出しですと怪しい感じがしないでもないですが,一般の?オーディオメーカーも USB DAC を使った製品はたくさんあってオーディオに興味がある方には一般的な?機器です。

PCM2704というのはざっくりいうと(正確ではない)長年親しまれているICです。これがあることでPCとオーディオ機器を接続していい音を出してくれて、しかも安価であります。

いろんなキットで使われているPCM2704

このICでハイレゾといわれる高音質の音楽を楽しめるわけではないですが、今ある音を少しでもよくする。そんな感じてたのしめます。

で、このキット、説明書がないのですがサイトにわかりやすい説明と写真があるので組み立て自体はそんなに難しくなく、LEDを付け間違えた以外!特に問題なく小一時間ほどで完成しました。


まだ作ったばかりですが、第一印象は以前作った秋月電子のよりもいい感じですが、そこはまだ気のせいを超えていません。今回は標準キットをつかって音質アップできるオプション品は使いませんでしたが(売り切れてて変えませんでした)それでも満足しています♪

スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...