kindle unlimited

ラベル 周辺機器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 周辺機器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/03/26

NFJ キットの部品交換(YDA138)と軽い修理(Little Susie)とか部品変更で満足

コンデンサを変更した YDA138アンプ
今日は頼んでおいたコンデンサが届いたので部品の交換とついでに Little Susie という電源をクリーンにする機器の修理をしました。

YDA138 の一部部品交換


パーツを付け替えたあと 
パーツを付け替えるまえ
電解コンデンサからフィルムコンデンサに変更しました。手持ちのをつけようとしたら大きくてケースに入らなかったのでNFJさんで売っていたこれにしました。
まだ1時間たっていませんが元気が出たような気がします♪

Little Susie の修理

これを電源(DCアダプタ)とオーディオ機器の間につなぐと
音がよくなります♪
楽しんで使っていたのですが、突然電気を通さなくなりました。半年くらい掘っておいたのですが、回路も単純なので(たぶん)どこがおかしいか見てみました。

コイルを固定するところの基板がはがれていたので
すこしパターンを削ってハンダで補強?
たしかこの基板は紙でできているとかいないとか、ということで重めのパーツなのかいじったりしている打ちに基板からパターンがはがれた?みたいでした。
なので今度はしっかり箱に入れて固定してから使うことにしようと


2014/11/25

まとめの親指シフト

やる気満載でしたがあまり活躍してない Pomera DM100

少し前の投稿に関連する親指シフトについてです。

それからの親指シフト

ということですが、これまで親指シフトをマスター(と勝手にいいます)するまでの課程を紹介します。

2012/9ころ一回目のチャレンジ

 自己流でチャレンジしたモノの親指シフトの環境を整えるので体力?を使い果たしてしまい。キー配列を考えて思い出すのが精一杯のところでギブアップ

2013/9ころ二回目のチャレンジ

 年末まで、マイペースで入力練習をしていたのですが、なかなかモノにできず、ストレスほうだい。でも強制的に親指シフト環境に慣れるため、 親指シフト入力ができる POMERA DM 100 を購入。おかげである程度慣れることができましたが、しかし効率的に入力すできるまでには至らず。でもこの頃から家のmacも親指シフト入力環境に変更することでのストレスは軽減したので DM100 には感謝です。

久しぶりに電源を入れた Pomera DM100 やっぱりいいね


2014/4ころ【ものくろキャンプ開催】に参加

 このままではいけないと得意な方に教わることを決意!iPad と Apple Wirelesskeaboard を持参して受講しました。

【ものくろキャンプ開催】親指シフトを習得したい方向けのセミナー」に参加してきました。

ものくろさんに効率的な習得方法について教わったことでやる気に再び火がついてたいして練習もしていないのに、またはこれまでの努力が実ったのか一気にほぼストレスフリーに親指シフト入力ができるようになりました。

親指シフト(+orzレイアウト)最適化のためキー配列を変更

2014/11ころiPadでも再チャレンジ

これまでiPadでつかっていたキーボードは Apple Wireless Keyboard でした。が、mac mini と兼用していたので切り替えが面倒、そして持ち運びがつらい。ということで勝間さんものくろさんもおすすめの REUDO の RBK-320BTi を使い始めました。ただ iPad mini で N+note を使うと変換が重いのでいまはどうにか使っている程度です。

折りたたみを広げると Apple Wirelesskeaboard とほぼ同じ幅で使いやすい

あきらめたこと

Kindle HD 6 に親指シフト環境を整えること。読書端末としてとても満足しているし、8Gしかないからほかの用途で使う無理は、苦労多くてためにならなさそうなのできっぱりあきらめます。

まとめ

無理して?独学ではなく得意な方に教わるのが手っ取り早いかと思います。でも一から十まで教わる姿勢であるよりも自分なりに学習してから教わったことで早めにマスター(と勝手にいいます)できたのかなと思います。
ですがこれ以上の上達は今のところお休みしています。何らかのアプリを入れないと行けないので会社ではそれはほぼ不可能だからです。それどころか会社でのミスタイプが増えたりしているので、かえって両環境ともに不都合が出ているのも理由です。


キングジム デジタルメモ ポメラ  DM100 ブラック
キングジム (2011-11-25)
売り上げランキング: 3,866
本体がもう少し頑丈ならもっと活躍しそうです


キングジム デジタルメモ ポメラ DM10  プレミアムブラック
キングジム (2008-11-10)
売り上げランキング: 10,608
こちらは結構活躍しました(自分では)親指シフトでなければシンプルでベストです




Fire HD 6タブレット 8GB、ブラック
Amazon (2014-10-16)
売り上げランキング: 335
読書端末としては 8GB で十分です。ただし今後漫画を読み出したら意見変えるかも

2014/10/26

トラックボール熱再び

ELECOM トラックボール 有線 5ボタン チルト機能 握りの極み ブラック M-XT1URBK 買いました

私も来ました!マウスを使っていると手首らへんが痛くなる。
何とかせねばと考えたらトラックボールというモノを使ってみました。

以前 、ケンジントンというところのトラックボールを使った時期があったのですが、使い方が、または手入れのしたかがまずかったのかボールの回転がすぐ悪くなってしまったの経験があるので、今回はコスト重視ということで会社ではサンワサプライのトラックボールを使いました。
結構多機能ですが使いこなせていない
なれるまで1日かかりましたが、なかなかなれない親指シフトに比べれば、簡単に使いこなすことができました。

これに気をよくしていえでもとしたところにELECOMから新製品が!
トラックボール自体の新製品は珍しいことから早速購入しました。

優先タイプのを買いましたが無線のトラックボールも


使ってみて数日間の感想ですが、とても使いやすくお気に入りです。
難点は、ボールがもう少しスムーズに動かせれば言うことなしですがサンワサプライのような手垢がすぐつく素材でないので使っていて余計なストレスがかかりません。

マウスで手首を痛めそうなら試してみる価値ありだと思います。


関係ないですが mac だと Trackpad に慣れすぎたせいか操作方法に慣れませんでしたので(マウスも同じです)これは会社に持って行こうかとおもいます。

結局 mac にはトラックパッドなじぶんで


ケンジントン 【正規品・5年保証付き 】 ExpertMouse(OpticalBlack)(USB/PS2) 64325
ケンジントン (2004-07-20)
売り上げランキング: 1,758

2014/07/05

動いている Anushri を見たくて

またまたAnushriです


前回のブログにかいた Mutable Instrument の Anushri というシンセの動画を作りました。

勢いでつくりましたのでまだまだなクォリティーですがせっかくなので簡単にそのときの構成について簡単に書きます。



音関連の機材

  • 楽器(シンセ)    :Mutable Anushri 
  • ヘッドホンアンプ :Vox Bass
    変換ケーブルがなくってしかたなく使いましたがコレがイイ!
  • レコーダー           : Logic Pro x (macのソフトです)
映像関連の機材
  • カメラ    :iPhone 5s
  • 映像編集 :iMovie (macの無料?ソフトです)

音を厚めにしてくれます♪
Logic Pro x
iMovie


という機材やソフトで作りました。
考えたら主題の楽器、意外はほとんどありもので動画編集が出来ることに感謝ばかりです。

細かい点で、もっとこう出来たらなと思うところもありますが、その前に今出来ることをどんどんしていこうと思います♪



2014/04/08

Objective 2 (O2) というヘッドホンアンプの続き(2回目)




先日から使い始めた Objective 2 (O2) というヘッドホンアンプですが、しばらく使ってみた感想を書きます。
しばらくつかってみていない、届いたばかりの完走も書いています。

前の記事: Objective 2 (O2) というヘッドホンアンプがアメリカから届きました。


簡単に言うと
「いい音だけど使いズラい」

1点目の使いにくさ! バッテリーの問題

このヘッドホンアンプは充電できるのですが、使える時間は6時間程度ですが、充電時間は8-24時間とかなりの幅があります。自分でもどれ位持つかためそうとしていますが、丸一日充電する気もないので自分の環境ではどの位持つのかよくわかっていません。ただ、日本のアマゾンで頼んだアダプタをちょっと間違えて14Vのではなく12Vのを頼んでしまったこと。充電はできますが、アダプタ駆動はしない模様なのでこの点は参考程度にしてください。
バッテリーの充電時間がアバウト(8-24h)なので
いまいち充電完了かわからない・・・

2点目の使いにくさ! バッテリー切れのポップノイズがすごい

普段、音楽を聴きながら寝たりするのですが、バッテリー切れが原因の電源OFFに鳴るときのポップノイズ(バチン!と大きな音が鳴ることです)の大きさに飛び起きます。バッテリー駆動しか出来ない環境ではこのような使い方はオススメしないです。
こういうデスクトップで使う分には問題ないですが
枕元では使わない方がいいです


3点目の使いにくさ! 分かっているけど重くて気軽にポータブルできない

これは承知のことなので改めて言うほどではないのですが、ポータブルするには大きな気持ちが必要です。
万年筆のインクと比べてみました。
いわゆるポータブルヘッドホンアンプの2倍の大きさです。


でもやはりこのアンプは気に入っています。

ひとつ目はやっぱり音がいい!

このお値段以上のヘッドホンアンプは使ったことないので妄想ですが全然違います。電圧高めだからカナぁ?特に和太鼓物を聞くと迫力やら透明感がちがいます。スタジオにいる気分を味わえます。100円イヤフォンでもいい音してます(多分)
和楽器との相性バツグン!

ふたつ目はポップノイズが小さい!

バッテリーが切れたときのはひどいけど、普通に電源を入れたり切ったりする分には全く気になりません。小さめなブチっていう低音が心地よかったりします。


ということで Objective 2 (O2) を使ってみていまは非常に満足しています。
充電については課題があるのでこの辺りをうまく出来ないか(使いこなせないか)を研究?していくつもりです。
電気に詳しくない私には最適な(思い込み)充電式の電池
でも動くか試したいけど8.4Vだから動くか不安・・・



晴れたら... (Haretara...)

2014/04/03

Objective 2 (O2) というヘッドホンアンプがアメリカから届きました。

本日届いた Objective 2 (O2) というヘッドホンアンプ

ヘッドホンアンプを買って届いて嬉しい!という話です。
きっかけは何気なく見たこの記事でした。

多くのファンを魅了しながら突然姿を消した謎の天才オーディオエンジニア「NwAvGuy」
http://gigazine.net/news/20140326-vanished-nwavguy/

詳しいことは記事にあるのですが、突然現れたエンジニアが、
高級オーディオよりもチープなオーディオに負けているのもある
ことを証明したり、一方で安くていいオーディオを作って
オープンソースで公開したりしたみたいです。しかし消息をたって
しまい本名も分からないから探しようがないみたいです。

という素敵なお話をきいたら欲しくなるじゃないですか。

でも、記事の最後にある amazon.co.jp のリンク先はすでに在庫なし・・・ですよね。ということで amazon.com にはあることを確認しましたが、アンプのパネルがかっこいいのでアメリカのJDSという所から買いました。
JDS LABS
http://www.jdslabs.com/products/35/objective2-headphone-amplifier/

オープンソース=組み立てキット がどこかで売っているはずとJDS LABS でもそれ以外でもあることは分かったのですが、自分が作ってしまうと音が変わってしまうか失敗する可能性もある(経線あり)ので今回は?完成品にしました。

、、で、商品も一週間ほどで届きました。

届いた Objective 2 アメリカンなクオリティの箱ですが、だからこそいい雰囲気


中身です、簡単なマニュアルとゴム足が入っています。

分かりにくいですが JDS LABS で買うと
指定した文字かイラストを書いてくれます

ケースを外しました。Gainを変えられるようですが
何もいじらずにそっと戻しました。

普段は安いオーディオを楽しんでいるせいか、1万5000円くらいのオーディオではないです。まだ聞き込んでいませんが2クラス上?のヘッドホンアンプです。上(高域)から下(低域)までしっかりクッキリ鳴らして?くれます。面倒な海外でのお買い物かいがありました。
 ※そうとはいっても結構な出費を勢いでしてしまったなとそこだけは軽く後悔・・・



あと使う前に大事な注意が!
このヘッドホンアンプは充電できるのですが AC/AC アダプタをつかいます。
ゲーム機などで使うアダプタは AC/DC  アダプタなので使えません!・・・って、日本ではなかなか売ってません(AC/DCと比べて)ので慌てて Amazon.co.jp から買いました。
今回買ったアダプタです。
これが一番難易度が高かったかも

2014/4/14 追記:このアダプタでは充電できませんでした。理由は調べていませんが、しっかり奥まで刺さらなかったか(ケースの厚みが邪魔)定格以下だったかのどちらかかと。



2013/09/14

FX-AUDIO- FX-M2 届きました



さっきUSB-DAC付ヘッドフォンアンプが届きました!
買った(落札)したのはこれです。


FX-AUDIO- FX-M2
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/archive/2013/09/06


パソコンのUSBに接続するヘッドフォンアンプです。
今届いたばかりなので第一印象のみですが、
ノイズもなく柔らかいというよりは綺麗な音です。
これは聴きこんでいくうちに印象が変わるかもしれません。

うちではこんな環境です。
パソコン  :mac mini 2011
再生ソフト :iTunes
USBケーブル:何かの付属品(音楽向けではないです)
ヘッドフォン:AKGの3000円クラス

この環境で聞いたところ
音量は結構大きく、ボリュームは8時くらいで大音量です。
iTunes側のボリュームを絞ったほうがいいかなと。

大きさも小さいのでノートパソコン持ってたら
外に持ち出してこれを通して音楽を聞くのもいいですね。きっと




2012/12/24

mac mini 2011 SSD + HDD その2



mac mini (一番安い2011モデル)にHDD交換XSSD増設(1TB+256GB)の
続きです。やっぱりこういうときは iPad があると便利です。
もちろんPCでも十分です。
作業されるばあいは自己責任で。

HDDを外したところです




ここにある「T6」ねじを外します。


メモリ取り付け場所の近くにある赤外線のコネクタを外します。
細かいので難しかった


細めの棒(私の場合は安い精密ドライバ)をさします

さす場所はねじを外さなかった場所2カ所です。

どのくらいさせばよいのか?わからなかったのですが、
奥のシャーシまでしっかりまっすぐ細く固いものをさしましょう。
そうでないと次の作業がうまくいきにくいです

さしたら、写真でいう手前側に約2センチほど引っ張ります
さしたドライバーをてこにして引っ張ることで少し動きます




なぜ、2センチほどかというとメモリ取り付け位置近くにある
電源ユニットのコネクタを抜く必要があるためです。
はじめから抜いてもいいのですが、うまくいかないので
そうしました。



ある程度引っ張るとロジックボードが抜けますが、
抜けないように爪がありますのでおらないように注意しながら抜きます




続いて電源ユニットを外します。
電源をさすコネクタそばにピンが刺さっていますので横にスライドさせて抜きます




電源のコネクタを反時計回りにまわすとロックが外れてユニットごと抜けるようになりますが、ねじも一カ所外しておきましょう




赤外線ユニットとHDDのマウンタもかねたパーツを外します。
外すものはこれで完了です。




ここから組み立て作業にかわります

これが、HDD増設時に必要となるパーツです。
これで七千円は高いと思いますが、そういうものです。


付属しているゴムは先ほど取り外したHDDマウンタにつけます


HDDにはコネクタを取り付けます
(写真では付属品のゴムとねじをつけていますが手順間違えました)


HDDのマウンタに取り付けます



HDDマウンタを本体に取り付けます。


電源ユニットも元通りつけます


ロジックボードももとに戻します。
外すのと比べれば楽な作業です。


増設したコネクタをさします。
ロジックボードに同じ形のコネクタが二カ所ありますが、
自然とさせる場所、はじめのHDDのコネクタを外した場所でないほう
にさしてください。


はじめに外したHDD(私の場合は交換したSSD)を取り付けます。
HDDを増設しているのではじめに取り付けたときよりも苦労します。
なんとか入れましょう。でも無理はせずに


WiFiアンテナのついた網を取り付けますが、
アンテナのコネクタを先につけましょう。
また、自分ではこの取り付け作業が一番苦労しました。
うまく奥までささないとねじがしっかりはまりません。

三角のカバーとCPUクーラーを取り付けます


メモリを取り付けます


これで作業は完了です

USBキーボードで「Option」キーを押しながら起動して下のような画面が出れば
成功です。あとはOSの入れ替えとデータを移動させれば完成です。



という訳で2回に分けてHDD交換と増設の作業を紹介しましたが
いろんな方が紹介しているYouTubeの方がわかりやすいと思います。
とはいえ一枚でも一言でも参考にしていただけたら。面白いことやってるな
と思っていただければうれしいです。



スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...