kindle unlimited

ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/02/04

Apple Watch Series 1 を1ヶ月。使って欲をいえば Series 3にすればと思うけどApple Watch の有無の差のほうがはるかに大きいことに気がついた

wishで購入した格安のApple Watch カバー
今年初めに購入した Apple Watch Series 1 を使い始めてから1ヶ月が経ちました。
自分にも、Series 1 でも、Apple Watch を使うようになってから、少しずつではありますが、生活が変わってきているかなと思います。


特に、健康管理、エクササイズを見直すきっかけになります。
Apple Watch をつけている間は、

  • 心拍を計測し、わかりやすくグラフ化してくれたり
  • 1時間すわりっぱなしだと注意を促してくれたり
  • 深呼吸を促してくれたり
  • エクササイズしましょうと促してくれたり

健康管理の面で夢中、または無気力の時にガイドしてくれるのは嬉しいです。

60分ウォーキングの後、もう歩く気がなくなったときのスクリーンショット
喋らないSiriも気に入っています。
また、iPhoneからの通知をApple Watch にしてくれるので、見逃し率が減りました。
  • Lineやメール
  • 電車の遅延や防災情報(YAHOO系のアプリ)

懐かしいpongを入れましたが使ってません

とはいえ、やっぱり不満もありまして一番の不満は「動作が遅い」ことにあります。
最新のwatchOS 4.x を入れているせいもありますが、全体的な動作、ロックの解除、アプリケーションの起動など操作できる状態までがもっさりしていたり、下手したらフリーズする感じになります。

もちろん、起動してしまえば特に不便を感じずに快適に使うことができますが、特に「ワークアウト」する時にフリーズするとテンションが下がります。

スマホというよりパソコンのソフトを起動するくらい待ちます
不満はありますが、それでも、Apple Watch があることで、健康管理、エクササイズ、天気などの確認もれ、意外と便利なタイマー。などなど「生活」に関するアドバイザーとして欠かせない機器になったと感心し、嬉しく思います♪


ゼロからはじめる Apple Watch スマートガイド[Series 3対応版]
リンクアップ
技術評論社
売り上げランキング: 3,682


The Ultimate History of Video Games: from Pong to Pokemon and beyond...the story behind the craze that touched our lives and changed the world
Steven L. Kent
Three Rivers Press (2001-10-02)
売り上げランキング: 75,416





2018/01/13

Apple Watch で血圧計とiPhone のヘルスケアの橋渡し



主にヘルスケアの向上?を目指すため、最近は充電中とジムでの運動と、水作業のとき以外はほとんど付けっぱなしの Apple Watch series1 です。

日々の心拍数の傾向を(頑張らないで)記録する事で、現状や違和感を記録から把握するのに役立ち、言葉にする事が苦手な私の場合、具合が悪くなったときとかに説明できない事も少し減るかなと思っています。

さておき、様々な身体の状態を iPhoneに記録できるヘルスケアですが、Apple Watch では計測できないものの一つに「血圧」があります。(2018/01時点)

計測した血圧値をiPhoneなどに自動的に連携できるもの製品もありますが、1万円を超えているものなので、おいそれと購入する事ができません。

そこで、以前購入した手首式の安価な血圧計があったことを思い出し、これで計測した血圧を iPhoneのヘルスケアになんとかできないかと工夫した内容です。


血圧計で健康管理できるかな
http://www.nekonohou.com/2015/06/blog-post.html


iPhoneのヘルスケアは、そこに血圧や心拍数を直接記録事ができず、何かしらのアプリを経由する必要があるみたいなので、検索したところ以下の Apple Watch アプリを使うことで、連携する事ができました。


血圧登録 BP+ for Apple Watch - 血圧データをヘルスケアアプリに簡単登録
https://itunes.apple.com/jp/app/id1001203372?mt=8


アプリ自体はシンプルな作りで血圧計で計った結果を Apple Watch に入力するだけです。操作もシンプルなので迷わず、そんなに面倒でなく記録する事ができます。



タニタ デジタル血圧計 手首式 パールホワイト BP-210-PR
タニタ(TANITA)
売り上げランキング: 1,308


オムロン 電子血圧計 上腕式 OMRON connect対応 HEM-7282T
オムロン(OMRON)
売り上げランキング: 1,775





2015/06/10

血圧計で健康管理できるかな

血圧計を買いました♪シチズンさんのです
今まで自動で計る血圧計といえばスポーククラブとか市役所とかにおいてあるでっかいタイプ(上腕式というみたいです)しか頭に無かったです。
でも、全くもって知らなかったのですが手首に巻くタイプの血圧計もあって2000円台から売っていたことを知りました。数万円すると思っていたので目から鱗がでした。

ということで、同じシチズンの CH-650F と迷いましたが(800円くらい安かったので),サイズ優先で CITIZEN CH-657F という血圧計を会社帰りに血圧計を買いました♪

持ち歩きは今のところ考えていませんが必要となったらすぐ持ち出せるようにする準備にもなるかなと楽しみです。

中身はプラスチックケースと巾着袋、電池が入っています
電池は単3を2つ使います
手首式の血圧計は初めてでしたが結構な、スポーツクラブにあるものと同じくらいな罪さの締め付けでしっかり計っているなと感じました。
違いは、スポーツクラブのははじめに強く締め付けてから緩めつつ計測するのに対して、コチラは、締め付けつつ計測している感じてした。民生向けと業務用の違いか、メーカーの違いによるものかはわからないですがこんなに小さくてもしっかりしていそうで安心しているところです(まだ1日目なのですが安心です)。

肝心の結果は平均値のちかくで一安心しました。
記録はどうしようかと迷っていますが、説明書にコピーして使うグラフがあるのでまずはこれを使ってみようかとおもいます。

日々の記録もこれで管理♪
また血圧に関する一般教養的なガイドもあるのでこれを読むだけでも楽しい機器ですのでおすすめいたします。


今回買った方です♪

シチズン 電子血圧計 (手首式)CH-650F-BK
大洋製薬
売り上げランキング: 23,469
迷った方です。手首に巻くベルトはこちらの方が好きでしたが、そのせいかケースが厚めです

コニカミノルタ社製「パルソックス300i」プローブ:SR-5C
コニカミノルタ社製
売り上げランキング: 325,466
目的は全く違いますが、病院で利用したこれも欲しかったりします♪

2014/11/23

もう一度 VALKEE の力を


こんにちは、ここ最近は身体の調子もいいとまではいわないけれども好調な感じでしたが、今月に入ってからどうも朝の調子が悪くなかなか起きることができません。

ということで今すぐできること、すなわち「食生活を無理せず改善」「適度な無理のない運動」を意識して実行するようにしました。

これらの効果はあっていくらか余裕が出てきたのですが、いかんせん朝だけが苦手、これは最近の日が沈むのがはやいなぁということを感じたときにふと思い出し、再びこのツールを使うことにしました。

VALKEE

http://www.valkee.com/en/ 
冬の日照時間がとても短いフィンランドの光を使った医療機器(日本では違う)です。
日本でも購入可能ですが、医療機器としては日本では認可されいないです。

valkeeという効果的なガジェット
 このウォークマンのような機器のイヤホン部分、音ではなく、光がでます。
この光を耳の中の奥に届けることで脳の活性化?セロトニンの活動をよくするようです。
つまり季節の変わりによる身体の不調(など)を整えてくれる素敵なこの機器です。

光を聞く?

詳しいことはこちらの記事が参考になると思います。

お値段が高めなので自作したこともあるのですが、本格的?に具合が悪いときにわらをも・・・な感じて購入して1年近く愛用していました。

自作はかっこわるい(見た目)ので外に持ち出すなさコレ

簡単な使い方や特徴

使い方は簡単でイヤホンを耳に入れ、本体の電源ボタンを押すことで10分くらい光が照射されます。時間がたったらかわいい電子音とともに光と電源が切れます。

また光がまぶしい(もっとも使っているときは分かりませんが)、時間が長い(短い)というときはPCとUSB接続してアプリを使って調整可能です。

電源はUSB電源をつかったバッテリーです。

使ってみて

ふたたび使い始めたのが昨日からのためまだ効果は分かりませんが、今朝は起きるどころか再び寝てしまいました(休みですし・・・)。ただ気持ちよく眠れ、起きたときも騎分よく起きられました♪


FaceBookにファンページもあるようです。
https://www.facebook.com/ValkeeFan.Japan


タッピング入門―シンプルになったTFT&EFT
ロベルタ テムズ
春秋社
売り上げランキング: 57,008
自分でできる安心感です。タッピング自体を忘れてしまいます。

めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 完熟ゆずの香り 14枚入
花王 (2012-09-03)
売り上げランキング: 217
目を温めるのもリラックスの一つですがかえって悪くなる場合もあるので加減しましょ

うつ病で半年間寝たきりだった僕が、PC一台で世界を自由に飛び回るようになった話
阪口裕樹
朝日新聞出版 (2014-04-18)
売り上げランキング: 44,277
今年読んだ本のお気に入りの一つ、特に大阪での話が面白かったです

2014/11/03

癒やしを求めた一つの形か?

昔のラジオっぽいかもしれない形のプレーヤー

気にはなっていたのですがなかなからわることのなかったブッダマシーンという楽器?プレーヤー。
池袋のIKEBEで見かけたので触らせてもらったら感激してついつい買ってしまいました。

ブッダマシーンとは数曲入ってて自分で曲の追加と化できない音楽プレーヤーです。一言で言えばそんな感じですが、こういう感じの詰め合わせ的なモノではなく、アンビエントな短いループする環境音的な音楽をずっと流し続けたりしてたのしみます。

ブッダ→瞑想 を連想させる音楽(というか音?)が受け数年前から続いているロング商品で何回かバージョンアップしたり限定でアーティストが作ったり、これを参加者が持ち込んで複数なブッダマシーンで音を奏でたりするイベントがあったりで、メジャーではないかもですが盛り上がったりしているようです。

今回買ったのは Buddha Machine 2.0 というブッダマシーンでいまはBuddha  Machine 4 というシリーズがメインなようです。


箱から取り出しました。このシンプルでチープさがいい♪
ブッダマシーン2と書いてます
電源のLEDと曲の切り替えスイッチ

ボリュームとイヤホン端子とピッチ変更ができます。
電池は単3を2つ使います

使い始めて数十分ですがこれは相当に落ち着きます。とくにサウンドのピッチを変えられるので気分に合わせて変えたりするといい感じです。
複数持ってたらピッチをずらして一緒にならしたいです。

一台だいたい4000円弱と機能面で見ればお安くないですが効能面ではいいかと思います。
癒やしとか出なくてもかけっぱなしミュージックとしてもおすすめです。


ひとまずのせました♪

実は勝手から知ったのですが iPhone のアプリにもなっていました。
https://itunes.apple.com/jp/app/buddha-machine/id294730223?mt=8&ign-mpt=uo%3D4


美しき無用 ブッダマシーン ブルー ループサウンドプレイヤー
ヴィレッジヴァンガード
売り上げランキング: 388,855
Tibetan Singing Bowl
Tibetan Singing Bowl
posted with amazlet at 14.11.03
Music for Deep Meditation
CD Baby (2012-07-26)
売り上げランキング: 524,498
音楽を聴きたくないけど落ち着きたいときはシンギングボールの音なんかもいいです♪

2012/11/05

養生ダイエット



体に気をつかうといいます。
健康になろう(近づこう)ということだとは分かりますが、具体的には何をすればよいのか?いまいちピンとこないことありませんか。

たとえばストレッチなど身体面、毎日食べている食事、精神面の向上など、いったい何から気を使えばいいのか?
なんとなくこのままではいけないと思いつつもまたそれぞれ何をすればいいのか迷ったりしやすいです。

もちろんやることは全部です。

もちろん無理なダイエット、食事制限などは
必ずストレスになりますし、長続きしません。
無理のないペースでできることから始めたいのですが、
いろいろな健康法があるので、自分が何をすればよいのか、合っているのかがわからなくなります。

そんななか一つ面白い物を見つけました
国が定めた国民の健康の増進の目標に関することを定めた「健康日本21」というサイト(団体)があります。ここにある白書を見ると国民の平均的な生活習慣が書かれており、何をすればよいか?または見直しするのかということを見ることができます。

健康日本21

という訳で約一週間前から始めた健康法の一つとして
これであれば無理なく続けられるかなと言う事で
「毎日一万歩歩くこと」
シンプルな運動を生活に取り組む事にしました

なんでも、日本人男性の平均は一日約8200歩(女性は約7200歩)だそうで、自分の場合は普段の生活で約9000歩(平日)歩きます。
ですので目標の10000歩まであとわずかですが、エスカレーターに頼ったりバスに乗ったり楽をすると7000歩前後と平均以下の歩行しか出来ません。
歩く事をちょっと意識する事で達成できる目標にした事で、無理なく続けられるのではと思っています。

多分、ストレッチとか歯磨き、食事と一緒で毎日基本的な歩くという事をつづければ、たまにの運動と比べて効果もあるのではないかなと期待しています。
(もちろん目に見えるようなすぐの効果はないです)

その他にも食事の見直し、精神面の向上を目指していますが、まだ習慣化できていないのでこれはそのうちに。

自分が使っている万歩計(本当は活動記録計)はオムロンので、ウェルネスリンクというサービスと連動させてその日の歩行を管理しています。日ごとの成果が簡単にわかるので面白いです。万歩計はスマートフォン、iPhoneのアプリもありますが、起動するのが面倒なので単体の歩数計が今のところ自分にあっています。

wellness link


健康について意識はしていたのですが、小さくても一歩めを実行するきっかけとなったのが勝間和代さんの新書「やせる」です。
やせるがテーマですが、ダイエットにしても何にしてもショートカットはないという当たり前だけど改めて気がつかせてくれ、また手間のかかる料理などをいかに楽にするかという事を料理しない人にもイメージできる面白い本です。

この本を読むと五木寛之さんの「きょう一日。 非常時を生き抜く究極の五木メソッド55」という本を思い出しました。
「毎日やらないと意味がないから自分に出来る事を無理なく続けることがいい」
というようなメッセージがあり印象に残っています。
この本を読んで横になって手足を上げてブラブラさせる事は続けてます。
こちらも目に見えての効果はわかりませんがやらないと落ち着かないんですよね。


スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...