kindle unlimited

ラベル music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/01/23

適当な十分?なマルチプルとLPF

アルミの箇所が今回追加したマルチプルとLPF。ラベルはマッキーで書きました。
特に目的があったわけではないのですが、なんとなく作ってみました。いつものように適当ですか、なかなか楽しめます。

マルチプル (Multiple)

一言で言えば信号を分配します。一つのGate,Trigger信号を複数の機器に渡したい時などにこのマルチプルを通すことで、複数の機器に渡すことができます。でも、逆はできないです。

配線はごくシンプルというか何か不足してそう
穴の位置が適当なのは気にしません♪上から2列目3列目をマルチプルにしています。

LPF(ローパスフィルター)

赤い部品が付いているところがLPFです。
Doepfer DIY SYTH を作ってて関連する資料を見ていたらパッシブ(電源入らない)回路でフィルターができることが書いてあったので作ってみました。

計算では約723Hzから音が減衰するようになっていますが、実際の効果はわからずです。 でも、動作自体はしているようで安心です。

LPF前:サイン波です。倍音?が綺麗に出ています。

LPF後:倍音部分は小さくなりました。

前回作ったアッテネータを含む回路全体。
今回作ったものはシンプルな部品と取り付けです。もう少し、この勢いで楽しみながら、作っていきます。

今回作ったのも使ってトラックを作っています。できることを発見しつつ音をきろくするのもいい気分です♪



KORG コルグ SQ-1用パッチケーブル SQ-CABLE-6
KORG (2015-08-23)
売り上げランキング: 830


Amazonベーシック USB2.0ケーブル 1.8m 高密度編組 (タイプAオス- タイプBオス)
AmazonBasics
売り上げランキング: 4,479


Fire TV Stick
Fire TV Stick
posted with amazlet at 16.01.23
Amazon (2015-10-28)
売り上げランキング: 4







2016/01/13

CVpal を使ってDAWからアナログシンセをコントロール

ラックに余裕がないので外だししたCVpal
最近はアナログシンセだったり、モジュラーシンセについて書くことが多いこの頃、PCやmac、iPhone(以下、PCとだけ書きます)などからコントロールするためにはUSBや MIDI とは違い CV,GATE などの電気信号そのままの(言い方に自信なし?)ふた昔前の仕組みで制御する必要があります。

モジュラーシンセどうしであれば、大抵はそのまま線をつなげばいいのですが、PCからコントロールするためには、何らかの変換機がひつようです。


こっちの記事でも多少触れてる「BEATSTEP」でもアナログシンセをコントロールできます


〜ユーロラック・モジュール型シンセサイザー ER-1〜

やっぱり,他の例に漏れずにこういった機器は安いとは言えないのですが、このMutable Instruments さんの CVpal はキットでの提供ですが、約5,000円ちょい(送料別)とお買い求めやすく、作ってから知ったのですが結構な機能ですっかりお気に入りとなったので紹介します。
ちなみに私は Thonk というイギリスのショップから買いました。

Thonkでお買い物した時の記事です
http://www.nekonohou.com/2015/11/thonk.htm

組み立て


CVpalのキットの中身です♪ICが変だったとは気がつかず。
組み立て自体ははんだごでの経験がある方でしたら難易度は高くないと思います。注意点としては、ジャック類、USBメモリの端子を取り付ける際、適当にやりすぎるとパネル(正面の見える板)にはめ込むときに大変になる!といったくらいでしょうか。

裏側から見た CVpal 電源はUSBからいただきます♪

別の角度からの CVpal


すこし脱線〜

組み立てた直後、どうしてもUSB機器として(MIDIコントローラーとして)認識せず、はんだミスの疑いをしていたのですが、後日Twitter上で”ICのプログラム,違うの入れちゃったので後でIC送ります”とのことで、クリスマス後くらいに正しいプログラムが書かれたICが届きました。サポートもしっかりしてて嬉しくなりました♪

このシールとともにICが送られました♪

基本的な機能(自分が使った機能だけ)

CVpalのパネルの写真♪
CVpal の入出力はだいたいこんな構成です。上の写真にある穴がそれにあたります。
  1. USB端子(Bタイプ)
  2. LEDの穴
  3. OUT 1 (基本的にはCVoutその1(音程を制御))
  4. OUT 2 (基本的にはCVoutその2(こちらも音程))
  5. GATE 1 (基本的には1つ目のGATEout(音のON/OFFを制御)その1)
  6. GATE 1 (基本的には2つ目のGATEout(音のON/OFFを制御)その2)

基本的にはと書いたのはUSB以外の各端子の機能は出力するMIDI ch によって機能がことなります。

例えば、ch1 の場合は1台のシンセしかコントロールできない代わりにベロシティを制御できたり、別のチャンネルではすべてのトラックをドラムシンセ向けのトリガー信号として使ったり、MIDIのテンポを同期する信号を出したりすることが実現します。

MIDI chによって機能が異なるため、シーケンサ上では多少面倒でも、機械的な不要でとても便利です。

また、電源もUSBからの電気だけで動くのもとても魅力的です♪


Doepfer MIDI/USB to CVコンバーター Dark Link
Doepfer
売り上げランキング: 28,714


オンド・マルトノのための作品集
トマ・ブロシュ
Naxos (2004-10-01)
売り上げランキング: 44,652


火星の人〔新版〕(上) (ハヤカワ文庫SF)
アンディ・ウィアー
早川書房
売り上げランキング: 1,273



2016/01/05

適当なじゅぶんなアッテネーター(モジュラーサイズ)作りました

一番左のが今回作ったもの
日夜、組み立てて間もない Music Thing Modular の RADIO Music という音楽プレーヤーを楽しんでいます。

ですが、この楽器で気になるのが音が大きいこと。ミキサーに繋いだ途端に Peak ランプが点灯しっぱなしなので取り扱いがちょっと面倒♪

なもので大きすぎる音量をなんとかすべく簡易的なアッテネーター(ボリューム)を作りました。

作ったと言っても簡単なものです。

アルミ板にポリュームと音声ジャックをつけただけ
勢いで作ったのでキズもネジを止める穴位置を間違えてます
回路図いらずの簡単回路
使った部品は

  • ポリュームは A50K の1回路
    (あったものを使っているのでもう少し大きいのがいいなとわかりました。)
  • モノラルの3.5mm ジャックを2つ
  • 30mm幅のアルミ板(これより細いのは加工を頼めなかった)
  • あとは半田とコードを少々

一番苦労したのはアルミ板の穴あけでした。ネジ止めするための穴だけ図らないといけないのですが、ちょっと失敗しました。

モジュラーラックに入れた手作りアッテネーター
理想的なものではないですが、ひとまず満足出来るものができました。
余ったスペースに、同じものを追加するか別のものを入れるかも♪




手をふれずに演奏できる電子楽器 テルミンmini+ 組立完成版 ([実用品])

学研パブリッシング 音楽出版事業部
売り上げランキング: 46,014


Moog モーグ テルミン Theremini 【国内正規品】
Moog
売り上げランキング: 12,287



2015/08/02

Delptronics LDB-1 というドラムマシンキットを組み立て完了しました。

今日完成したドラムマシン♪
 今日は一週間かかって組み立てた Delptronics LDB-1 というドラムマシンについて組み立て終わったところまで書きます。

Delptronics LDB-1
http://delptronics.com/ldb1.php

たぶん英語に慣れていて、ハンダ付けに慣れている方なら2〜3時間で出来ると思うのですが、電子工作している部屋にはクーラーがなく、部屋の温度がオーバー30度出会ったことで熱中症予防としたたる汗で部品をぬらさないようにと一日30分位が限度な環境の中、焦る気持ちを抑えてゆっくり組み立てました。

わかりにくいですがある一日は32度!でした。
組み立て自体は決まった場所に決まった部品をハンダ付けするのでそんなに難しくはないのですが、コンデンサの容量を読み解くのに拡大鏡が必要でした。手持ちのルーペで何とか読めましたが、次は10倍程度のルーペを用意したいと思いました。

背の低い部品(抵抗、ダイオード)から取り付け
どうにか取り付け完了した部品類
ただの紙ではなくコーティングされたカバー?(付属品)
音出しも問題なく(たぶん)完了しトラブル無く完成!自作(本に書いてある回路の組み立て)のが失敗続きでがっかりだったのでとても気分いいです♪

まだ使い方を理解していないので、マニュアルを読んである程度理解して早く SoundCloud にアップロードしたいなと思いつつも英語かぁとテンション下がり気味な一日です♪

でも今みたら、この楽器在庫切れって、最近購入後ディスコンってさらにがっかりでした。また発売しないかな♪


KORG アナログリズムマシン volca beats ヴォルカビーツ
KORG (2013-06-23)
売り上げランキング: 3,222
今売っているドラムマシンで気軽なモノってこれかな?今回作ったのとどっちにするか迷いました♪


コチラはなかなか使いこなせていませんが所持していますが楽しいです♪

おっ!ついに日本でも正規取り扱い開始ですね!使いこなせていないけど楽しい楽器です♪シンクできるところが大きな魅力です♪

2015/05/26

FiiO X1 〜音楽再生だけの機器をひさしぶりに〜

割合的にはだいぶ減ったと思う音楽だけ聴くプレーヤ買いました。

FiiO X1 というハイレゾ音楽を聴ける音楽プレーヤを新品と比べ5,000円ほどお安くざっくり3割引ならOKかと思い中古で11,800 円で買いました。

きっかけみたいなこと

お外で音楽を聴くとき、ふだんは iTunes から曲などを転送するのですが iTunes Match を使っているせいか取り込んだ直後、今すぐ転送したい!というのが結構出来ないことが気になっていて、解決方法として
  1. iTunes Match 解約 → 後で聞きたいときに便利なのです
  2. 手持ちのICレコーダーに → 最終手段?にしたい
  3. 別のプレーヤーを使う
ということをかんがえました。
結局、別のプレーヤーにすることを考えました。機種の候補は iPod classic がいいとおもったのですが、中古でプレミア価格(現在)なのと、格安mp3プレーヤでも良かったのですが最近はなかなか見かけないので今回は除外しました。


で、ざっくりと使った操作感について。

 う~む・慣れるまで直感的(当てずっぽう)な操作は難しいです。
     歴代の iPod の感覚が身についてるとなおさらです。

 いいね・でも、音量調整など細かい調整が可能です。

音質について

ですが、個人的な主観以上のことはいえなかったりするのでコメントしませんが悪くないです。不満なところ、物足りなさがあったらこの機種は LINE OUT も可能なのでポタアンに簡単に、オプション品なし接続できるのがいいところです。

前提?として

また、ハイレゾ音源を持っていませんので機能を堪能することは出来ませんが、ハイレゾ対応のオーディオインターフェースとICレコーダを使っているのでこれを聴くと違いが分かるかもなと期待しています。

まとめ?

たいていは何らかのスマートフォンで音楽を聴くことになれ、別の iPod などどこへやら感がありますが、いい音で効く、いい入門機ではないかと思います。
あと本体もそんなに重くないのでスマートフォンきらいな方の音楽プレーヤーとしてもいいかもしれません。

PCオーディオ完全ガイド ~CDを遥かに超える高音質「ハイレゾ」の楽しみ方~ (TJMOOK)
小原 裕太
宝島社 (2015-05-21)
売り上げランキング: 10,186


2015/05/06

A Noise Machine HD で癒やされるかも

A Noise Machine HD の画面ほとんど白黒といとのも気に入っています。
ここちいいサイン波の音を聴きたいときにはテレビの試験放送が手早いですが、もっと手軽に、もっと音楽的要素のサイン波を作れる iOSのノイズマシン?アプリ「A Noise Machine」がおすすめです。


ということで簡単なチュートリアルな要素の動画をつくりました♪簡単にせつめいします♪


画面の上部です
このアプリでは1画面で設定などもこの画面のみで構成されていてとてもシンプルなアプリです。上から音の出すためのドットをしまっておくところ、テンポ調整、音を出すタイミング、そして大きな長方形の箇所が音を制御する画面(場所)です。

画面の下部です
波の画像と画面の中央を区切って4分割すると左上が音程の調整、右上が音量の調整で下側はエフェクト(残響とエコー)を調整します。一番下の「load」とかで作ったパターンをいくつか保存できます。また 「record」で音声ファイルとして保存できます。

保存したファイルはiTunesで取り出す

このアプリは触って理解するタイプなので適当にいじって楽しむのがいいかと思います♪
以前このアプリを使ったトラックを作りました。なかなか楽しかったです♪








iPhone版もでていますが自分の環境では安定しませんでしたので フリー版でお試しもいいかもです。


FM3 エフエムスリー サウンドマシン Buddha Machine 1
FM3
売り上げランキング: 123,958
コチラもなかなかおすすめですが数少なめなのが残念です。

2014/11/17

volca sample を少しずつ (AudioPocket 編)

volca sample というリズムマシンのような楽器です
まだまだ使いこなせてはいない volca sample と組み合わせて使った方がたぶんいい、iPhone アプリの AudioPocket をつかってました。

このアプリを使うことでvolca sample に音データを転送するしたり元々入っていた音データをvolca sample に戻したりできます。

転送する音データは
  1. iPhoneをつかっていま録音して転送
  2. iTunes経由で転送した音データを転送

の2種類の方法があります。


いま録音する方は、iPhoneに元々入っている「ボイスメモ」の使い方が分かれば使っているうちに感触がつかめると思います。
録音したら再生する範囲を決めたり

音量をそろえる(本当は大きくする)のにノーマライズしたりします
iTunes経由の場合はPC or Mac で作ったりした音データをそのままvolca sampleに転送します。
iTunes でAudioPocket に転送します
あとで面倒になることを知るのですが、音量をノーマライズなどしておかないと volcasample 上でとてもちいさな音となってしまい volume での調整がとても面倒なこと(またはできない)になるのでデータを作るときが大切かもしれません。


まだまだ本体の機能を覚えた程度でパフォーマンスするにはまだまだですが一つ一つ覚えて身につけていくと楽しさも広がります♪





KORG ACアダプター KA350
KORG ACアダプター KA350
posted with amazlet at 14.11.08
KORG
売り上げランキング: 71


USB MIDIケーブル
USB MIDIケーブル
posted with amazlet at 14.11.08

売り上げランキング: 3,077
安いけど当たりはずれあります。

Roland ローランド MIDIインターフェイス UM-ONEmk2
ローランド
売り上げランキング: 87

スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...