kindle unlimited
2018/04/15
Leica 3f をひっぱり出すとテンションが上がりました。
このブログのはじめはカメラの事を書いていました。原点回帰ではないですが、久しぶりにフィルムカメラについて書きます。
土日も仕事だったりして体力が落ちたので、軽く散歩した今月初め、せっかくなので Leica 3f という1950年頃のカメラを数年ぶりに使うことにしました。
レンズは、summitar 50mm 当時、カメラとあわせて5万円弱のものだったと記憶しています。
フィルムカメラで撮影して思ったのは、シャッター後でついつい画面を見てしまう事もなく、撮影に夢中になっていました。また、このカメラのシャッターは静かなのと電子制御するものが全くない純粋な機械?なので、難しくもあり、楽しくもありです。
あとは50mmの標準レンズの面白さにを忘れていた、または改めて気がつきました。
iPhoneなどの広角なものに慣れていると、撮影範囲が狭いと感じましたが、できあがった写真を見ると範囲が狭いだけではなく、写真を切り取ったのとは違う立体感が新鮮でした。
フィルムと現像代が上がっているので、以前のように気軽には使えませんが、カメラを持つだけでテンションが上がるので、散歩のお供にフィルムカメラを持って行こうと考えています。
2012/09/11
反対に見る世界の入り口
「ライツ製、逆像ビドムファインダー」
ドイツのライカ製、左右が逆に見える、ズームできる外付けのファインダー
解説
写真を撮る行為にほぼ共通する事、それはファインダーをのぞいて写真がとなる範囲を探し当てたり、カメラによってはピントを合わせたりしてどんな写真になるか想像しながらシャッターをきったりします。
すべてのデジカメ、一眼レフのフィルムカメラの場合、レンズを変えたり、ズームしたりしたとき、構造上、または自動的に写真になる範囲をしっかりファインダーまたは液晶画面に写します。
ところが、バルナックライカにおいては、50mm意外のレンズをつけてもファインダーは50mmの撮影範囲しか示しません。例えば35mmのレンズをつけるとファインダーの外の世界も記録してしまうのです。
という訳で外付け(フラッシュなどをつける場所)のファインダーが必要になります。
ところが、外付けファインダーにも種類がたくさんあり、私が知っているのはこの2種類
・35mmなら35mm専用の外付けファインダー、専用だけに見やすそう
・35mm〜135mmなどズームレンズのように便利だけど専用品よりは見づらそう
ビドムファインダーは後者のくくりになります
ハッセルブラッドなどのカメラもそうですが、このファインダーは左右が逆に写ります。右手にリンゴ、左手にバナナを持ってカメラに向かって正面にたつと、普通のカメラは「画面右にバナナ(左手)」となりますが、逆像ファインダーは「画面左にバナナ(左手)」となり、思考と平衡感覚がおかしくなります。ただ、慣れればそういうものだと体が覚えるかも知れません。
という訳で今回の内容は「ライツ製、逆像ビドムファインダー」を多分安めのお値段で買いました。(逆像という言葉とこれがそうだとは買ってから気がつきました)
2012/09/10
写実と実写
千葉県の大網駅の隣、土気駅からタクシー初乗り料金で行ける美術館
ホキ美術館に行ってきました。
写実絵画という写真のような、写真にしか見えない絵画を専門に扱う(たぶん)美術館です。
写真を元に現実の姿をデフォルメしている印象で、どこかわからないけど実物よりも訴えるものがあり、まるで目で見るよりきれいに見えるハイビジョン画像を見ているようでした。
もちろんそれが写真よりも優れているという事はいえないけど、写真が好きな方にもおすすめの美術館です。
2012/09/07
バスからライカ
人目を気にしないでいい環境に限りますが、バスや電車の中から写真を撮るのが好きでついついシャッターを押してしまいます。ただ、iPhone のカメラはもちろんの事、ミラーレス一眼やフィルムカメラなど必ずシャッター音がするものはどうしても音がしてしまうのでやっぱりこの仕事?はシャッター音がしないコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)が最適です。
とは言うもののいつもコンデジを持って出かけている訳ではないので、なかなかサイレントに写真を撮ることができないのですが、どうしてもいい雰囲気の風景があるときは、周りを気にしながら撮影してしまいます。
登録:
投稿 (Atom)
スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備
フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...

-
いつもはないですが、仕事のあとで音楽を聞くことが多くなったのですが、もっと気楽に音楽が聞ける環境の試みとして、モノラルで聞こうと思ってアンプとか作ったことを書きます。 アンプは以前作った秋月電子のTA7368キットを使うのは簡単なのですが、ステレオをモノラルに合成させる...
-
これ、意外といい!と感じて、自宅環境はひとまず、これでいいかなと思えるオーディオインターフェイスでしたので、その様なことを書きます。 現時点で5千円前後なので、とりあえず試してみたい!初めて見たい!という方にもお勧めです。 CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / A...
-
手持ち無沙汰というより、気になっていた事から Streo誌で連載されていたり、だいぶ前に音質面で評判の良かった初期型の Play Station のジャンク品を購入しました。 併せて、ジャンクなコントローラー(問題なし)、電源コード、黄色赤白のRCAケーブル併せて1,000円で...