kindle unlimited

ラベル BASTL の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル BASTL の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/01/14

簡単な電子?工作、ステレオ→モノラル(LとRをそれぞれに)分岐

ステレオ信号を左と右に分けるだけのものを作りました。
なかなか調子が出ない日々もきっとあるものです。そんなときは思いついてなかなか手が付けてなかった、ステレオを右と左に分けて出力する変換器を作りました。

ねんのため?こういう風に作りましたということを書きます。

たいそうなものではなく、ステレオジャックの信号の右チャネルと左チャネルそれぞれのモノラルジャックにつなぎ替えるだけのほぼパーツなしなものです。


何で作ったかというと、BASTL さんのシンセ、KASTELの他のシンセを制御できる出力端子を活用して別のシンセを制御することにあります。もちろん他の方法に活用することも可能です。

もっとも、市販品の変換器を使ってもいいのですが、うまく探さないと、変換器を2つ以上組み合わせて、下手すると2000円超えます。


主な部品


今回はタカチ SW-65 という120-130円程度の安いケース、ステレオジャック一つ、モノラルジャック2つを購入しました。あとは配線用のコード、はんだが必要です。
※モノラルジャックがなかったらステレオジャック使っても良いです。

秋月で購入した60円のステレオジャック

手持ちのモノラルジャック

 制作風景と作る道具

道具

  • ピンデバイス(3mm)・・・穴を開ける手動のドリル(プラなら電動でなくてOK)
  • リーマー・・・穴を広げるものです。

リーマーと、ピンデバイスです

勢いでゆっくり穴を開けます。

ひつような穴を開け終わったことろです

各ジャックが入る大きさまでリーマーを使って穴を広げます

多く開けすぎると後戻りできないので慎重に

以前買った音楽向けケーブル(シールドなし)

配線作業に入るので半田ごてとテスタを準備

どこに何をつないだら良いか?をチェック

配線はじめ

配線おわり

こんな感じに仕上がりました。

POSCAで簡易にペイントして完成です

手軽に作れますが、自分にはケースに組み込むと言うところが難しかったです。
もちろん、市販の変換ケーブルを使うことをおすすめですが、作った満足感はいい感じです。

最後に、動画を作りましたのでこちらも併せて紹介します。



こちらは、ほぼ撮りっぱなしのトラックです。







シンセサイザーの歴史 第1巻 MS-20で辿るシンセサイザー通史
株式会社スタジオねこやなぎ (2014-05-02)
売り上げランキング: 108,671


KORG アナログシンセサイザー monotron DELAY モノトロン ディレイ
KORG (2011-12-10)
売り上げランキング: 1,260



2017/01/04

忘れた頃にやってきたBASTLのKASTLEというかわいいシンセ

今日受け取ったチェコのBASTL製の小さいシンセKASTLE
予想もしていなかったシンセの受け取り、なので年末のシンセや、ラックの整理などでなかなかこのシンセを消化しきれいない状態ですが,届いた喜びを書きます。


KASTELの受け取り

今日は正月休みでしたので、家でゆっくりしていたら、郵便局から荷物が届きました。
今回はBASTLから直接購入したので海外便でした。そのせいかはわかりませんが、ちょっと箱がつぶれてましたが、郵便屋さんの粋な?コメントがとてもいい感じでした。

受け取った箱がなんかゆがんでいる気がする。

日本に来たときに湿ってたので、できるだけ直してくれた親切さ

確かに湿気(と上に何かのせた)によってゆがんでいました。
でも中身は小さく、スポンジに守られてて異常なしです♪

無事に届いたシンセですが、発売当初、人気だったらしく受け取りまで約3ヶ月かかりました。途中「今頑張って作ってますので待っててね」的なメールも届いていたので、特に気にせずでした。

でも途中引っ越ししたので、国内の配送が郵便局ではなかったら受け取りできない可能性が高く(転送サービスできる業者がすくない)、そこだけは心配してましたが安心しました。

ちなみに、私はこのシンセが発売されるのを知ったとき、慌ててBASTLのサイト(NOISE KITCHEN)から購入しましたが、日本でも取り扱っているお店もあります。

NOISE KITCHEN
http://noise.kitchen/product-category/bastl/kastle/


GIZMO MUSIC
http://www.gizmo-music.com/?pid=108346795

直接購入すれば、送料入れても1万円未満というお値段に引かれました。
※保証とか送付リスクをきにすない安心な代理店経由という方法ももちろんありです。

KASTLEの特徴とか


コンデジより小さいモジュラーシンセ
さて、BASTLのKASTLE言葉の定義にもよるかもですが、最も小さく単体で利用できて最も安価なモジュラーシンセです。

後ろから見た図、写真でいう左は音声出力、右は I/Oで信号を出力します。

モジュラーシンセには珍しく単三電池3本で動作します。
このシンセは箱の端っこにあるケーブルを本体のある端子に差し込んだりして音の表現を広げる事ができます。

箱に入っていたもの、このほかに小さめなステッカーがついています。

ケーブルをつないでみた参考例

思ったよりも高機能で扱いきれていないKASTLE

箱を開けた時に、なんとなく触っていれば使いこなせるだろうと思ってましたが、なかなか使いこなすのは難しいかなと気がつきました。

とはいえ、なんとなく触っているだけでも十分楽しむことができます。

今日触ってみた中でわかったところを紹介します。
でも、自信がないので箇条書きで書くことにしました。



  • 上の写真の右上のノブとその下のノブで音程を調整します。
  • 真ん中のノブで波形を変化させそうです。
  • 左側のノブで、上から、音程、音色??、音の長さを変化させそうです。
  • 四角い穴は、ケーブルを挿すところです。
  • 基本的に黒塗りの枠がある穴はoutput、ないのはinput
  • 写真右下の黒い箇所のノブはLFOの早さを調整し、黒塗りの3つの穴に影響する
  • -と+の表記のあるところとその下のMODEの差し加減で波形の種類が変わるみた



  • LFO RST は波形を途中で切る役割(リセット)みたいで、三角波からのこぎりはに変わる感じ
  • BIT IN と-+端子の差し具合でステップ数が8,16,randomに変化する
  • STEPPEDと左側の各MODに刺すことで刺したところの電圧が変わりステップシーケンサーみたいな動作をする
  • もちろん、ステップ数以外、電圧具合は変更できない
  • まだ、使っていないけど I/OポートにOSC OUTをつないで音を出したり、矩形波LFOを刺して、クロック信号を出力で切るみたい。
  • I/OのLとRは3.5mmステレオジャックのLとRに対応しているらしい


いじってみた感想や動画など

Youtubeでこのシンセの動画を見てみると、ほかのシンセと同期をとることができるので、試したくなります。
また小さなサイズを活かして気軽に持ち運べるシンセとして気軽に楽しめそうです♪

最後に、今日撮った動画を紹介して終わります。








2016/03/25

BASTL SKIS の使い方例を書きました

一番右の黄土色のが今回改めて紹介するSKIS
モジュラーシンセでは珍しい、木でできたパネルが特徴の BASTLさんのSKISというDual VCA & Decay.初級者の私でもとても楽しめるいいモジュールです。
今回は簡単に使い方の例を紹介します。でもわかっていないところもたくさんあります♪

外観

BASTL SKIS の上半分
上部にあるノブは、入力されたクロック(トリガー)信号を長く伸ばす度合いを調整します。クロック信号はざっくり「ピッ」と一瞬の信号なのですが、この「ピッ」となった時だけ音が出るようになっています。

しかし、「ピッ」だけだとほとんど音が出ないので、このノブを使って「ピーッ」とか「ピーーーッ」と音の出ている時間の長さを調整します。

BASTL SKIS のした半分
した半分の写真には入力端子が10個ありますが、左半分、右半分で同じ機能を独立して持っています。上からみた各端子の役割はこんな感じです。
  1. TRIGGER IN クロック信号の入力
  2. DW OUT   ノブで延長した信号の出力
  3. VCA CV IN  たぶん、他のADSRなどのCV入力
  4. SIGNAL IN   音声信号の入力
  5. SIGNAL OUT 音声信号の出力


使い方の一例

音声のケーブルを SIGNAL IN OUT にさします。
  • 他のVCOのOUTなど、音声が通ったケーブルをSIGNAL IN に、さします。
  • SIGNAL OUT からお手持ちのミキサーなどに接続します。
VCO から SIGNAL IN 接続した写真
GATE信号(写真ではクロック信号)を TRIGGER IN にさします。
  • お手持ちのクロックジェネレータや矩形波のLFOなどをTRIGGER IN にさします
Aと書いてある近くのノブで音の出ている長さを調整します。

  • これでトリガー信号が来たタイミングでAのノブの効き具合の長さで音が出ます♪
  • 同じことは右半分でできるので、2台分のVCAの機能を持っています。
今日作ったトラック♪



HELLSING 全10巻 完結セット (ヤングキングコミックス)
平野 耕太
少年画報社
売り上げランキング: 2,178


2016/03/21

BASTL SKIS 直りました♪直すところから簡単な動作まで

不具合を直したBASTL SKIS

先日作ってたものの正常動作せず失敗した BASTL さんの SKIS というキット( VCA と EG が2つついているモジュラーシンセです)のことを書きましたが、

どこでやってしまったのか?失敗した BASTL SKIS
http://www.nekonohou.com/2016/03/bastl-skis.html


結構諦めていたのですが、失敗したぁとTwitterに書いたところ、同じようで違うようで、失敗したことを返信いただき、けっこうホッとしました。

ですが、よく読んでみると、その方は「デジタル」部分がうまくいかなかったとのことで、今回のこのキットはプログラムが必要な部品はたぶんなく、もしかしたら、直せるかもしれないと、アドバイスをいただいたと考えて直してみました。

これまで電子回路のキットはいくつも組み立ててますが、回路の意味はさっぱりでしたが、だからなのか2週間くらいかかりましたが、直すことができたのでそんなことを書きます。

原因(と思っている)は3つ

分からない回路図を眺めたり、部品交換したりといろいろなことを試してみてはうまくいかなくてを繰り返し、結局これが原因かなと。

  1. 基盤の汚さ
  2. 半田不良(たぶんくっついてなかった)
  3. 部品交換した時にパーツをつけ間違えた


1.基盤の汚さをなんとかする

基盤の汚さは直接関係ないかもですが、半田付けするとどうしてもでてくるフラックスというヤニみたいな汚れ、これまで、ほっておいてました。

ですが、細かい半田付けのあとは、もしかしてブリッジしているかもしれずというところが、分かりにくかったです。

白い基盤なので汚れが目立ちます。

ということでフラックス洗浄剤なるものを使って汚れを落としました。

何年か前に買っていたことを思い出したフラックス洗浄剤
使ってみて思い出したのですが、汚れはうきでるもの、基盤がかなりのベトつきます。このままでは使いづらいので、除光液を使って少しでもベトつきを抑えることにしました。

100円ショップの除光液、少しはローズの香りがします♪

綿棒は毛羽立ちしづらい高級品?を使いました。
綺麗になりました♪コンデンサは交換してみました。

細かい汚れはあるものの結構綺麗になりました♪

2.半田不良

パッと見るとくっついていそうでも実はしっかりできていないこともある半田付け、実はどこがおかしいのかはわからずじまいでした。

とにかくも、半田付けした部品をもう一回(それ以上)熱してしっかり半田付けをしたりしました。

これで、治ったのですが、ここに行き着くまで部品を交換したりしたのですが、部品をつけ間違えるなど余計にヒドい状態にしてしまったです。

電解コンデンサとトランジスタなどを交換してみました。

3.修理中の部品間違い

はじめは半田付けに時間がかかってしまったために部品を壊してしまったと思い込んでいて、壊してしまいそうな電解コンデンサとトランジスタを交換しました。

交換にあたり、半田吸い取り機も新たに購入、容量の大きいものに変更しました。
おかげで、両面実装の部品も簡単に取り出すことができるようになりました。

手前のが今まで使っていた吸い取り機です♪
ですか、ちょっと適当にやってしまったせいか、2箇所ほどパターンを剥がしてしまいました。なので、空中配線してしまったところもあります。

パターンの表面を剥がしてしまったのでブリッジ接続?した箇所

また、取り替えたパーツ、トランジスタを間違えてしまったりして進んでは戻るを繰り返すこと約2週間、ようやく動かせる状態になりました♪

使ってみての感想

楽しみ始めたところの写真♪
このモジュラーシンセが欲しいと思ったきっかけは、Hikari Instruments さんの SINE というサイン波が綺麗なシンセをもっと楽しみたくて、安く使えるような VCA というモジュールを探していて辿り着いたシンセです。

使ってみて,価格面も含めて理想的なモジュラーシンセの一つだなと感心してこんな動画を作りました。



無事完成した喜びの方が多く、まだまた使いこなせてはいないですが、もっと楽みます♪


スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...