先日購入した raspberry pi zero w は、volumio2 を使った で音楽サーバーとして楽しむことが増えました。どうせならとあり合わせのものを使ってスピーカー内蔵させた一つの箱ものを作ってみました。
「スピーカーを内蔵させた安易な箱入れ」「コードは使うけどノンコードなスイッチ追加」途中途中で「volumio2について少し」について書きました。
スピーカーを内蔵させて見ました
それまではPCやmacから聴いているアンプに raspberry pi を接続して音楽を楽しんでましたが、独立させたものでBGM的な感じで使いたくなったのがきっかけです。
でもどこまでできるのか最終目標が決まっていないので基本やりっ放しです。
ケースは数年前に寸法違いで箱にならなかったケースを使いま
音を出すアンプは以前作ったNFJ製のTA2024キットのものを引っ張り出しました。
ケースの裏にはラズパイと先日書いたDACを両面テープで固定しました。
このままでも十分ですが、見た目を楽にするのにスピーカーネットをかぶせました。
これで音だしができるので、見た目はともかく、これ単体で音だしする事ができました。
volumio2はAirplayにも対応しているので、いろんなデバイスから音楽をワイヤレスでこ単体で聴くことができる環境ができました。
Volumio2は便利なんですが、スイッチ切るのに電源OFFと言うわけにもいかず、スマホからシャットダウンをするのが面倒でした。
調べてみると volimio2のプラグインに物理的なボタンが使えることが分かりましたので早速乗せてみました。
ツールのインストール、設定はそんなに苦労しませんが、スイッチ自体、物理的なボタンは自分で作る必要があります。
(製品あるかもですが)自分で作る必要があるし半田付けも必要ですが、スイッチ以外のコンデンサとか抵抗とかの部品は必要ありませんので、シンプルに作ることができます。
配線はこんな感じです。
ラズパイの+3.3v or GND ⇔ タクトスイッチ ⇔ ラズパイのGIO (基本どこでも)
※ピンの位置とGIOのNo.は関連していないので刺し間違いに注意です。
唯一苦労したのが、GNDと+3.3vのどちらを指せば良いのかやってみるまで分かりませんでした。
よく調べていないので間違っているかもですが、シャットダウンのみGNDにつないで他は+3.3vに接続して動作しました。
ここまで作ってみて、volumio2は簡単に作れるけど音楽を聴くソフト、操作に癖があったり完成されていない感があったりすることや、でもAirplayを簡単につかえたり、自分はまだやっていませんがNASと接続したりとか可能性が高いディストリビューション(OS)だなと感心しました。
単体でコンパクトに使うもいいし,今回つかった箱ものをしっかりするのもありかなとハードに関しては自由度が高い面白いラズパイ音楽サーバーができました。
アンプキットのケースは別のものを流用 |
ラズパイとDACは裏面に |
スピーカーですが、数年前の雑誌付録の5cmか6cmのスピーカーを段ポールに固定したものを木枠に押し込めただけの簡単なものです。
数年前の雑誌付録のすピーカーと段ボール |
これで音だしができるので、見た目はともかく、これ単体で音だしする事ができました。
volumio2はAirplayにも対応しているので、いろんなデバイスから音楽をワイヤレスでこ単体で聴くことができる環境ができました。
コードは使うけどノンコードなスイッチ追加
まだいろいろ定まっていないスイッチ |
調べてみると volimio2のプラグインに物理的なボタンが使えることが分かりましたので早速乗せてみました。
GPO Buttons というプラグインを使いました |
(製品あるかもですが)自分で作る必要があるし半田付けも必要ですが、スイッチ以外のコンデンサとか抵抗とかの部品は必要ありませんので、シンプルに作ることができます。
配線はこんな感じです。
ラズパイの+3.3v or GND ⇔ タクトスイッチ ⇔ ラズパイのGIO (基本どこでも)
※ピンの位置とGIOのNo.は関連していないので刺し間違いに注意です。
完成したスイッチのつもりがこの後、若干の追加配線 |
自分はこのように設定 |
よく調べていないので間違っているかもですが、シャットダウンのみGNDにつないで他は+3.3vに接続して動作しました。
最終的な配線 |
自分は「最低と一時停止」「前の曲?」「シャットダウン」を設定 |
ここまで作ってみて、volumio2は簡単に作れるけど音楽を聴くソフト、操作に癖があったり完成されていない感があったりすることや、でもAirplayを簡単につかえたり、自分はまだやっていませんがNASと接続したりとか可能性が高いディストリビューション(OS)だなと感心しました。
単体でコンパクトに使うもいいし,今回つかった箱ものをしっかりするのもありかなとハードに関しては自由度が高い面白いラズパイ音楽サーバーができました。
Raspberry Pi (2016-01-28)
売り上げランキング: 384
Amazon.co.jpで詳細を見る
ラズパイzeroはwありなしどちらも品薄(2017/10)です。セットものにするかラズパイ3がいいかもです
売り上げランキング: 384
Amazon.co.jpで詳細を見る
ラズパイzeroはwありなしどちらも品薄(2017/10)です。セットものにするかラズパイ3がいいかもです
クリエイティブ・メディア (2013-09-07)
売り上げランキング: 454
Amazon.co.jpで詳細を見る
しっかりしたUSBオーディオインタフェースですが、500円以内のでも十分だと思います。
売り上げランキング: 454
Amazon.co.jpで詳細を見る
しっかりしたUSBオーディオインタフェースですが、500円以内のでも十分だと思います。
サインスマート HIFI DAC サウンドカード モジュール I2Sインターフェース Raspberry Pi B+、2 Model B対応
posted with amazlet at 17.10.29
サインスマート(SainSmart)
売り上げランキング: 31,565
売り上げランキング: 31,565