kindle unlimited

ラベル YDA138 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル YDA138 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/09/27

PT20K,PW80Kを使ってバイアンプしました♪

付け替えた絵したFODTEX PT20K and PW80K
今日はオーディオ、スピーカーを交換しました。写真でいう真ん中な黒いところです。
これまで特に不満なく聞いていたこのスピーカーですが、半年ほど前に購入したFOSTEXのチャンネルデバイダーを使ってバイアンプを組みたい欲求を満たしたく、家の音楽鑑賞環境を更新?しました。購入場所は秋葉原のコイズミ無線です。いつ行っても癒されます。

用語の定義がイマイチ理解しきれていませんが、バイアンプとは高音 用と低音用、それぞれ別のアンプから高音 用と低音用のスビーカーにそれぞれ出力して音をゴージャスに(多分)するための仕組みです。

普通、2つのスビーカー(高音と低音)を使うには計算して回路を組む必要がありますが、このシステムを使うとそんな計算もまるでいらなくなります。一方で調整は基本的に耳なので(本当は測定します)なかなか面倒というデメリットもあります。

今回購入した物品
とはいえ、音が出れば基本満足なので細かいことは気にしないでさっさと組み立てました。
早く試したい欲求が多く買ったのでクオリティは気にしていませんでした。

ツィーターのPT20KとウーハーのPW80K(2本セット)
ツィーターを設置するための板見た目よりも安さです♪
でオススメしてもらったターミナル
PW80Kは持っているスビーカーをそのまま使うので組み立てというよりも付け替えるだけですのでサクッと終わらせました。ツィーターの方は、ひどく適当に作りました。が、ひとまず満足です。

ウーハーを付ける予定の持っているスビーカー P800Kが付いてます
見た目はそんなに違わない取り付け後

簡単に済ませたツィーター部分です。
スビーカーの組み立てが完了したら、いよいよチャンネルデバイザーと接続、低音向けのアンプにはNFJ YDA138 Kit を、高音向けにはNFJ TA2024 Kit を接続しました。どっちがいいかとかは、調整(気分)で変えたりしようかな。
上段がチャンネルデバイダーEN15、真ん中の列がそれぞれのアンプです。
構成一覧
MacからNFJ さんの USB-DAC を通し、真空管ヘッドホンアンプの 0dB HyCAA を経由し、チャンネルデバイダーを通ったあとで、低音部はYDA138のアンプからPW80Kを鳴らし、高音部はTA2024のアンプからPT20Kを鳴らします。

ということで無事音もなりいい感じになったと言いたいところですが、調整が適当なのでここは聴きながら、生活しながらいい感じにまとまればなとゆっくり付き合っていきます。

散らかっていますが気分はいいです。



FOSTEX フォステクス 8cmウーハー PW80K
FOSTEX (2015-04-21)
売り上げランキング: 3,929


FOSTEX フォステクス ドームツィーター PT20K
FOSTEX (2015-04-21)
売り上げランキング: 1,012


FOSTEX チャンネルデバイダー EN15
FOSTEX (2015-07-24)
売り上げランキング: 16,810


FOSTEX 8cmフルレンジユニット P800K
FOSTEX (2012-10-22)
売り上げランキング: 639


2015/03/26

NFJ キットの部品交換(YDA138)と軽い修理(Little Susie)とか部品変更で満足

コンデンサを変更した YDA138アンプ
今日は頼んでおいたコンデンサが届いたので部品の交換とついでに Little Susie という電源をクリーンにする機器の修理をしました。

YDA138 の一部部品交換


パーツを付け替えたあと 
パーツを付け替えるまえ
電解コンデンサからフィルムコンデンサに変更しました。手持ちのをつけようとしたら大きくてケースに入らなかったのでNFJさんで売っていたこれにしました。
まだ1時間たっていませんが元気が出たような気がします♪

Little Susie の修理

これを電源(DCアダプタ)とオーディオ機器の間につなぐと
音がよくなります♪
楽しんで使っていたのですが、突然電気を通さなくなりました。半年くらい掘っておいたのですが、回路も単純なので(たぶん)どこがおかしいか見てみました。

コイルを固定するところの基板がはがれていたので
すこしパターンを削ってハンダで補強?
たしかこの基板は紙でできているとかいないとか、ということで重めのパーツなのかいじったりしている打ちに基板からパターンがはがれた?みたいでした。
なので今度はしっかり箱に入れて固定してから使うことにしようと


2015/03/17

今も売ってる NFJ さんの YDA138 のアンプを組み立てました

YAMAHA YDA138 を使ったアンプです
半田付けするのが最近のストレス解消です。何かに夢中になるのは身体に心にいいみたいです。

ということで、この前、別のアンプを作ったばかりでしたが NFJ ヤフーショッピング店でNFJオリジナル★YAMAHA製 YDA138 デジタルアンプ自作キットVer.J とこれに入れる専用のケースを買いました。
NFJ さんはこれまでヤフオクでの販売がメインでしたのでキットはいいとして部品を買う手続きが面倒でセット物しか買っていなかったのですが(たぶん)、ストアでの販売が始まってとてもうれしいです。

で、今回は改造というかアップグレード?なパーツも買ったのですが成功ばかりでなく失敗もしました。
左がキットについたもの右がアップグレードを狙った部品
一緒に買った箱に入りませんでした
ということで今回使わなかった部品は大切に?とっておくことにしました。
このキットは部品もそこそこ多いのですが小さな部品はなく、難易度はそんなに高くないのですが、どこにどの部品をつけるか迷ってしまうこともありました。

YDA138に入っていたパーツ類
真ん中らへんのが今回作ったYDA138アンプです箱に入れると気分いい
音の印象は前回のとほぼ同じですが何となくこちらの方が元気ない感じです。が、まだ1時間くらいしか使っていないので後で変わるかもしれないと期待します。


USBノイズフィルター機構付きUSBスタビライザー『NFJ PGN(Plate Goodbye Noises)』+USBケーブル
株式会社ノースフラットジャパン
売り上げランキング: 1,873


goot はんだこて台 ST-11
goot はんだこて台 ST-11
posted with amazlet at 16.01.29
太洋電機産業
売り上げランキング: 32


2015/03/12

今さらの今さらの NFJ製? YDA138 本国モデルのアンプキットつくった

青い基盤のYDA138本国(中国)モデルNFJ仕様

アンプキットと言えば NFJ という印象な自分ですがまたまたアンプを組み立てました。
ずっとほったらかしにしていたもので、よく見たら、約3年前に買ったと思われる YDA138本国仕様のアンプキットです。

これとは別にNFJオリジナル YDA138 (日本仕様) NFJ YAHOOショッピング店で購入したのですが、到着前にそういえば昔買っていたようなとおもってたら見つけたので勢いで作りました。

組み立て自体は小さなパーツがない分難易度も低めです。
ただ Gain の設定変更は(しなくてもいいのですが)、チップ抵抗(米粒のかけら)をはがすというつけるよりも難しいことをするのが若干おっくうでした。


今回は半田付けしたいのが目的?だったりしたのでパーツの変更はしていません。
ということで早速音出ししました。

結構いい感じです。まだ1時間たっていない慣らし運転中ですが、はっきりつやつやな感じではないですがどっしりとくる、しっかりオーディオな安心感ある印象です。
まぁ、環境だったりスピーカだったりによっていろいろ変わるので細かいことは気にしません。

しっかりとした適当な箱に入れたくなりました。
近く届くNFJ オリジナルのキットが到着するのが楽しみです。

端子類の位置以外は満足です。
適当すぎるRCA端子周り

お外で音楽を聴くときはノートPCにこれをつないで聴いたりしています。音が違います♪



スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...