kindle unlimited

ラベル フィルムカメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フィルムカメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/04/15

Leica 3f をひっぱり出すとテンションが上がりました。


このブログのはじめはカメラの事を書いていました。原点回帰ではないですが、久しぶりにフィルムカメラについて書きます。

土日も仕事だったりして体力が落ちたので、軽く散歩した今月初め、せっかくなので Leica 3f という1950年頃のカメラを数年ぶりに使うことにしました。
レンズは、summitar 50mm 当時、カメラとあわせて5万円弱のものだったと記憶しています。

フィルムカメラで撮影して思ったのは、シャッター後でついつい画面を見てしまう事もなく、撮影に夢中になっていました。また、このカメラのシャッターは静かなのと電子制御するものが全くない純粋な機械?なので、難しくもあり、楽しくもありです。

あとは50mmの標準レンズの面白さにを忘れていた、または改めて気がつきました。
iPhoneなどの広角なものに慣れていると、撮影範囲が狭いと感じましたが、できあがった写真を見ると範囲が狭いだけではなく、写真を切り取ったのとは違う立体感が新鮮でした。

フィルムと現像代が上がっているので、以前のように気軽には使えませんが、カメラを持つだけでテンションが上がるので、散歩のお供にフィルムカメラを持って行こうと考えています。




2013/08/25

LomoChrome Purple. 目の保養になります



よく知らなかったのですが、モノは試しとこのフィルムを使い写真撮影しました。

LomoChrome Purple XR 100-400 35mm
http://shop.lomography.com/jp/films/lomography-film/lomochrome-purple-400-35mm

このフィルムはいろんなものが紫に表現され、
赤外線フィルムの写真っぽく写るフィルムです。

憧れの赤外線フィルム撮影ですが、フィルムも取り扱い方法もピントも露出も
難易度が高いのでなかなか手が出ませんでしたがこれなら普通のフィルムとして
使う事が出来るのでお気軽に撮影する事が出来ます。

このフィルムのISOは100〜400好きな値を設定する事ができるのですが、
よくわからないのでお店の人に聞きました。
「ISO100だと紫は弱めでISO400だとほとんど紫になりますよ♪」
ということでした。

自分のカメラ CONTAX T2 にセットして気がついたのですが、
このカメラはISOを手動で設定する事が出来ず、識別するコード
(簡単なバーコード見たいのがほとんどのフィルムに書いてあります)
が無い場合は全てISO100になるそうです。
ということで、ISO100に設定して撮影してきました。

で、本日同時プリントが仕上がったので受け取ったのですが、
色彩感覚のずれ具合が意外と目の保養となっていい気分です。

あと一つフィルムが残っているので、今度はISO400に設定できるカメラ
を使って散歩写真を楽しみたいと思います。

欠点はフィルムの在庫がなかなか無いところです。

◆カメラ:CONTAX T2,フィルム:LomoChrome Purple

2013/08/12

CONTAX T2 と Lomochrome ※写真はまだです

CONTAX T2 と LomoChrome
 
CONTAX T2 の知らなかった機能として
ISOのマニュアル設定が出来ない機能があります。
つまり、DXコードというフィルムのカバーに記載されてる
バーコードみたいな印が無いフィルムは全てISO100として機能するそうです。
親切なのか不親切なのか・・

 さて、なぜ今になって知ったかというと、
このフィルムを使うにあたり、
ISOを設定する必要があったのですが、
フィルムをセットしてからあわてて調べて知ったので
今回はISO100にて写真撮影しました。
※現像に出したばかりなので写真はないです


このフィルムの事は知らなかったのですが、
お店に人に聞いたらなんでも ISO100で撮影すると幾分カラーが残り、
ISO400だとほとんど紫色に撮影できるらしいとても変わったフィルムです。
全く予測がつかないですが、仕上がりが楽しみです。

 Lomography Lomochrome Purple 400 http://www.lomography.jp/magazine/news/2013/01/31/44-10-introducing-lomochrome-purple-jp


写真できました♪
http://www.nekonohou.com/2013/08/lomochrome-purple.html

2012/10/02

Hutatabi DAIKANYAMA

渋谷から出ているバスの「東急トランセ」

埼玉からは決して行きやすい場所ではないのですが、
ついつい行きたくなってしまう場所の一つが代官山にある「蔦屋書店

バス停から見た蔦屋書店入り口


スターバックスで勇気を出してソイラテを注文し、
CDレンタルのエリアでレンタルする候補のCDを聞きながら
(視聴しながら)ゆっくりできます。

CD をレンタルしても返却は郵送で大丈夫!
いつも CD 5枚で1200円のレンタルをして
本を買ったりして帰ります。

本ですが、洋物の雑誌類なども豊富で(主にファッション、建築、車など)
とても見やすい位置においてあるのでなんとなく眺めるのもいいです。
そして、本を読むためのソファーがたくさんおいてあり、
ただ、ゆっくりするだけでもいい場所かなと思います。



写真は全部 CONTAX Aria レンズは Planar 50/1.4


2012/09/28

Aria と CONTAX



いままで知らなかった事を今知って嬉しくなった。という記事です

お気に入りのカメラ CONTAX Aria の事を調べると「ピントが合わせづらい」という記事をよく見かけます。確かに、メガネをかけないとピントはもちろん、撮影情報(シャッタースピードとか)が読めないので使いにくいカメラだと思っていました。
なのでデータパックを買ってそこに表示される撮影情報を当てにして撮影してたりしました。(ピント合わせは半ばあきらめ)

しかし、全く持って知らなかった事なのですが、視度調整レンズというのがあって、視力にあった物をつけるとよく見えるらしいという事を知りました。
もちろん CONTAX (京セラ) は中古しかなく探すのが面倒で、きっと高いので
EOS Kiss 用の視度調整レンズをつけました。

よく見えます。カメラが生き返ったようです。
前に CONTAX カメラの専門店「極楽堂」でかった純正ストラップ(中古)に付け替えて写真撮りに散歩に行きたいですが、その前に切れたフィルムを買わなくては。

写真はNEX3



2012/09/11

反対に見る世界の入り口





「ライツ製、逆像ビドムファインダー」
ドイツのライカ製、左右が逆に見える、ズームできる外付けのファインダー

解説

写真を撮る行為にほぼ共通する事、それはファインダーをのぞいて写真がとなる範囲を探し当てたり、カメラによってはピントを合わせたりしてどんな写真になるか想像しながらシャッターをきったりします。

すべてのデジカメ、一眼レフのフィルムカメラの場合、レンズを変えたり、ズームしたりしたとき、構造上、または自動的に写真になる範囲をしっかりファインダーまたは液晶画面に写します。

ところが、バルナックライカにおいては、50mm意外のレンズをつけてもファインダーは50mmの撮影範囲しか示しません。例えば35mmのレンズをつけるとファインダーの外の世界も記録してしまうのです。

という訳で外付け(フラッシュなどをつける場所)のファインダーが必要になります。
ところが、外付けファインダーにも種類がたくさんあり、私が知っているのはこの2種類
・35mmなら35mm専用の外付けファインダー、専用だけに見やすそう
・35mm〜135mmなどズームレンズのように便利だけど専用品よりは見づらそう
ビドムファインダーは後者のくくりになります


ハッセルブラッドなどのカメラもそうですが、このファインダーは左右が逆に写ります。右手にリンゴ、左手にバナナを持ってカメラに向かって正面にたつと、普通のカメラは「画面右にバナナ(左手)」となりますが、逆像ファインダーは「画面左にバナナ(左手)」となり、思考と平衡感覚がおかしくなります。ただ、慣れればそういうものだと体が覚えるかも知れません。



という訳で今回の内容は「ライツ製、逆像ビドムファインダー」を多分安めのお値段で買いました。(逆像という言葉とこれがそうだとは買ってから気がつきました)




2012/09/07

バスからライカ



人目を気にしないでいい環境に限りますが、バスや電車の中から写真を撮るのが好きでついついシャッターを押してしまいます。ただ、iPhone のカメラはもちろんの事、ミラーレス一眼やフィルムカメラなど必ずシャッター音がするものはどうしても音がしてしまうのでやっぱりこの仕事?はシャッター音がしないコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)が最適です。

とは言うもののいつもコンデジを持って出かけている訳ではないので、なかなかサイレントに写真を撮ることができないのですが、どうしてもいい雰囲気の風景があるときは、周りを気にしながら撮影してしまいます。

スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...