kindle unlimited

ラベル 電子書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電子書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/04/03

みたび木箱(モジュラーシンセのラック)を作りました。

再び作ったモジュラーシンセのラック
いま、夢中になっているモジュラーシンセですが、これまで作ってきたラックではモジュラーシンセが入りきらなくなってきたので、悩んだ末、大きいサイズのラックを作った事を書きます。

前回〜モジュラーラックケースを作りました(自作)♪
http://www.nekonohou.com/2015/12/blog-post.html


1.購入したモノとか準備した事

いままで使っていたのは幅が42HPという約22cmの幅に合わせたものを使っていました。
今回は、その倍の84HPサイズに合わせたラックを作ります。

今回も作る理由は、少しでもお値段を抑えたい事と組み立てる事自体を楽しみたいからです♪

お値段とかは後でまとめて書きます。


a.ラックレール
モジュラーシンセを固定するための、ラックレールが必須です。これがあればとりあえずダンボールでもなんでも使えばラックはできますが、これがないと別な工夫をしないとモジュラーシンセは扱いにくいと思います。

ラックレールとネジを止めるバーナっとというパーツ
という事で今回も東京は秋葉原のラジオデパートにある「エスエス無線」さんにてラックレールを購入しました。でも在庫はないので、注文して後日取りに行きます。

秋葉原のケースやさんはエスエス無線をよく利用します
b.ケースに使う木材
今回も東急ハンズにて板を買って、その場でカットしてもらいました。
今回も値段重視でワラン材というザラザラ目なベニヤ板にしました。

寸法下書き段階、後で458mmの所が約5mm長かった事に気づく
カットしてもらった板の梱包技術に感動♪(簡単に確実に梱包してくれます)
こんな感じに切ってもらいました。 
600*900の9mm厚で1,700円。これにカット代金が加わります。
c.その他
あとは手持ちのものや、中身がなくなったので買い足したものも含めた材料などはこんな感じです。
  • 水性ウレタンニス 130ml
  • ↑を塗るはけ
  • 木工ボンド
  • タッピングビス (3mm径の16mmの長さ)
  • ↑を止めるためのドライバ
  • ↑を便利に使うためや穴あけに使うドリルドライバー
  • 耐水紙やすり (400番と600番)
    ※耐水でなくてもいいのですが、安めで、もっと安い紙やすりよりは持ちがいいので、、、
  • 固めに絞った濡れ雑巾(ヤスリ掛けした板を拭くため)

2.組み立て開始

ねんのため注意:やらないよりはやって後悔の気持ち?で作ったことを書いていて木工に詳しくないです。この方法でもできたよ♪というレベルですので、しっかりしたものを作りたい、綺麗なものを作りたい等の内容ではありません。なので、ある意味反面的な事も含めて参考になればとても嬉しいですが、失敗や、欠陥などがあっても自己責任です。

 a.ラックレール(を固定するネジ)を通すための穴あけ
ラックレールを固定するネジを通す穴をラックの側面に開けます。太さは約4mmです。

この工程の完成写真、銀色のがラックレールです
ラックレール付属の先が丸まっているネジ


ラックを固定するためのネジはラックレールに付属しています。このネジをとおす穴を板に開けます。
念のため作った穴あけ位置の確認図。
確認図を基に線を引いて穴を開けました。
技術が足りないのとベニヤ板の特性?により板がかけやすいです。
ラックレールがはまるか確認
穴あけが終わったらラックレールがはまる位置に穴あけできているか、確認します。
いつもここで苦労していたのですが、今回はうまくいきました♪

手持ちのモジュラーシンセで高さがあっているか確認します。
b.箱の組み立て
今回、ここで結構な失敗をしでかしました。組み立て自体は無事にできたのですが、なかなか難しいなと思いました。

上下と側面を固定
上面と側面を木工ボンドで固定します。ここで上下の面の幅の長さが5mm長い事に気がつきました。
枠の見た目を優先するか、実用面を優先するか迷いましたが、枠を優先させるとレールの固定が明らかに弱くなっていたのでここは見た目を諦めて組み立てを進める事にしました。
※自分では板を切る技術も道具もないので、余った箇所を切断する選択はありませんでした。

板が反るという事とクランプの必要性を痛感
またこれまで、小さめな箱だったせいか気がつかなかったのですが、板の反りというものを初めて実感しました。

板にボンドを付けてくっつけて、、、、板が反っててくっつかない!

という事で、おもしを乗せてみましたが、結構隙間ができてしまいました。
※後で、ボンド付けたらネジも止めてしまえばいい事に気がつく(蓋の部分はそうしました)

写真の見た目よりは大きなスキマ
板もずれてしまった
まぁしたかがないので先に進めて、ラック(箱)の補強としてビス止めしました。効果のほどはわかりませんが気分は楽になります♪

ビス止めして補強しました。

c.パテ埋めとニス塗り
一番時間のかかる作業、塗装(ニス塗り)ですが、スキマが大きい事とベニヤ板ならではの切断面のスキマが大きかったので、何かしたほうがいいと考え、昔、100円ショップで買った「木製向けのパテ」を使って穴埋めしてみました。

穴あけ失敗と元々あったベニヤ板側面のく
仕上がりはともかくやりきった写真
やってみて、ヘラとかで調整する事と、ヤスリなどで綺麗に削ったほうがいい!と完成後に思いました♪
ニス塗装の前に全体をヤスリがけします。

ニス1回目です
やってしまったムラも気にしません♪
内側は普段見えないので1回だけ塗りました
3回塗ってはヤスリ掛け、見た目よりも?ツルツルしてます
ラックレールを再び組んで完成!
見た目はこれまでのラックより綺麗でないという、自分にはショックな面もありましたが、無事完成した事が嬉しいです。
また、板の反り、組み立て順序、クランプの重要性に気がつき、いい経験になりました。

3.最後にかかった費用など

今回、モジュラーラックを作るのにかかった金額は以下の表のとおりです。
もちろん、記憶が曖昧だったり、時期によって値段は変わりますが、参考にはなるかと思います。

品名型番単価数量金額
ラックレールFFR-43N135022700
バーナットBN43-M363521270
600*900*9mm170011700
板のカット代X回500
水性ウレタンニスワシン製9801980
刷毛3501350
ネジ3*16タッピング3501350
紙やすり400番70170
紙やすり600番70170
7990
消費税8%639
合計8629


追記:4つ目のラックを組み立てたことを書きました。
4たびめのモジュラーシンセのラックを作りました
http://www.nekonohou.com/2017/01/4.html


女子のためのおしゃれDIY入門 (マガジンハウスムック)

マガジンハウス (2013-03-14)
売り上げランキング: 343,572


ハンズ女子DIY部が教える! 初めてでもできる簡単DIY (TJMOOK)

宝島社 (2015-03-05)
売り上げランキング: 97,223


DIYで暮らすインテリアの本 (Heart Warming Life Series)

日本ヴォーグ社 (2015-04-21)
売り上げランキング: 202,619




2016/03/25

BASTL SKIS の使い方例を書きました

一番右の黄土色のが今回改めて紹介するSKIS
モジュラーシンセでは珍しい、木でできたパネルが特徴の BASTLさんのSKISというDual VCA & Decay.初級者の私でもとても楽しめるいいモジュールです。
今回は簡単に使い方の例を紹介します。でもわかっていないところもたくさんあります♪

外観

BASTL SKIS の上半分
上部にあるノブは、入力されたクロック(トリガー)信号を長く伸ばす度合いを調整します。クロック信号はざっくり「ピッ」と一瞬の信号なのですが、この「ピッ」となった時だけ音が出るようになっています。

しかし、「ピッ」だけだとほとんど音が出ないので、このノブを使って「ピーッ」とか「ピーーーッ」と音の出ている時間の長さを調整します。

BASTL SKIS のした半分
した半分の写真には入力端子が10個ありますが、左半分、右半分で同じ機能を独立して持っています。上からみた各端子の役割はこんな感じです。
  1. TRIGGER IN クロック信号の入力
  2. DW OUT   ノブで延長した信号の出力
  3. VCA CV IN  たぶん、他のADSRなどのCV入力
  4. SIGNAL IN   音声信号の入力
  5. SIGNAL OUT 音声信号の出力


使い方の一例

音声のケーブルを SIGNAL IN OUT にさします。
  • 他のVCOのOUTなど、音声が通ったケーブルをSIGNAL IN に、さします。
  • SIGNAL OUT からお手持ちのミキサーなどに接続します。
VCO から SIGNAL IN 接続した写真
GATE信号(写真ではクロック信号)を TRIGGER IN にさします。
  • お手持ちのクロックジェネレータや矩形波のLFOなどをTRIGGER IN にさします
Aと書いてある近くのノブで音の出ている長さを調整します。

  • これでトリガー信号が来たタイミングでAのノブの効き具合の長さで音が出ます♪
  • 同じことは右半分でできるので、2台分のVCAの機能を持っています。
今日作ったトラック♪



HELLSING 全10巻 完結セット (ヤングキングコミックス)
平野 耕太
少年画報社
売り上げランキング: 2,178


2015/10/12

発売直後でないけど Kindle Paperwhite (2015) 購入しました♪

自身3台目となる電子ペーパーの Kindle
これまで使っていた Kindle 2012 が壊れてしまい、どうにかならないかと試行錯誤したのですがどうにもならなくなったので、ここは新しいのを買ってしまいましょう!と勢いづいて Kindle Paperwhite (2015) を購入しました。

ずっとこのまんま・・・

左から Kindle Keyboard 、2012年版、2015年版のKindle
使ってみて2012年版と比べて、印刷物みたいにきれいになった文字でより読みやすくなりました。
でももちろん2015年現在、安い方の Kindle でも読むのには十分満足できるものなので、初めて端末を試しに読んでみようかなと思っていたコチラでなくてもいいかもしれません。

とはいいつつも、やっぱりきれいな文字は読みやすい♪
今回はなくても特に困ることはほとんど無い3G回線付きモデルを買いました。
お外で続き物の小説を読みたくなったときにいちいちテザリングしなくてもいいようにというだけの理由ですので、もったいないと感じるか否かはこれから親しんで決まるのかなと考えたりしています。


Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi + 3G
Amazon (2015-06-30)
売り上げランキング: 725


Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi
Amazon (2015-06-30)
売り上げランキング: 56


Kindle Wi-Fi、ブラック、キャンペーン情報つきモデル、電子書籍リーダー
Amazon (2014-10-02)
売り上げランキング: 231






2014/11/25

まとめの親指シフト

やる気満載でしたがあまり活躍してない Pomera DM100

少し前の投稿に関連する親指シフトについてです。

それからの親指シフト

ということですが、これまで親指シフトをマスター(と勝手にいいます)するまでの課程を紹介します。

2012/9ころ一回目のチャレンジ

 自己流でチャレンジしたモノの親指シフトの環境を整えるので体力?を使い果たしてしまい。キー配列を考えて思い出すのが精一杯のところでギブアップ

2013/9ころ二回目のチャレンジ

 年末まで、マイペースで入力練習をしていたのですが、なかなかモノにできず、ストレスほうだい。でも強制的に親指シフト環境に慣れるため、 親指シフト入力ができる POMERA DM 100 を購入。おかげである程度慣れることができましたが、しかし効率的に入力すできるまでには至らず。でもこの頃から家のmacも親指シフト入力環境に変更することでのストレスは軽減したので DM100 には感謝です。

久しぶりに電源を入れた Pomera DM100 やっぱりいいね


2014/4ころ【ものくろキャンプ開催】に参加

 このままではいけないと得意な方に教わることを決意!iPad と Apple Wirelesskeaboard を持参して受講しました。

【ものくろキャンプ開催】親指シフトを習得したい方向けのセミナー」に参加してきました。

ものくろさんに効率的な習得方法について教わったことでやる気に再び火がついてたいして練習もしていないのに、またはこれまでの努力が実ったのか一気にほぼストレスフリーに親指シフト入力ができるようになりました。

親指シフト(+orzレイアウト)最適化のためキー配列を変更

2014/11ころiPadでも再チャレンジ

これまでiPadでつかっていたキーボードは Apple Wireless Keyboard でした。が、mac mini と兼用していたので切り替えが面倒、そして持ち運びがつらい。ということで勝間さんものくろさんもおすすめの REUDO の RBK-320BTi を使い始めました。ただ iPad mini で N+note を使うと変換が重いのでいまはどうにか使っている程度です。

折りたたみを広げると Apple Wirelesskeaboard とほぼ同じ幅で使いやすい

あきらめたこと

Kindle HD 6 に親指シフト環境を整えること。読書端末としてとても満足しているし、8Gしかないからほかの用途で使う無理は、苦労多くてためにならなさそうなのできっぱりあきらめます。

まとめ

無理して?独学ではなく得意な方に教わるのが手っ取り早いかと思います。でも一から十まで教わる姿勢であるよりも自分なりに学習してから教わったことで早めにマスター(と勝手にいいます)できたのかなと思います。
ですがこれ以上の上達は今のところお休みしています。何らかのアプリを入れないと行けないので会社ではそれはほぼ不可能だからです。それどころか会社でのミスタイプが増えたりしているので、かえって両環境ともに不都合が出ているのも理由です。


キングジム デジタルメモ ポメラ  DM100 ブラック
キングジム (2011-11-25)
売り上げランキング: 3,866
本体がもう少し頑丈ならもっと活躍しそうです


キングジム デジタルメモ ポメラ DM10  プレミアムブラック
キングジム (2008-11-10)
売り上げランキング: 10,608
こちらは結構活躍しました(自分では)親指シフトでなければシンプルでベストです




Fire HD 6タブレット 8GB、ブラック
Amazon (2014-10-16)
売り上げランキング: 335
読書端末としては 8GB で十分です。ただし今後漫画を読み出したら意見変えるかも

スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...