解決できればと思う箇所はいくつかあるのですが、なにぶん古いバイクであり、メンテが特技とは言えないのでやってみたことを今回も書きます。
どう写っているかは気にしないつもり
つまりはチャンスを逃さないように心がけます
kindle unlimited
2022/12/24
スズキ ジェンマ50 ♪ 細かいところをいじったり諦めたり
2022/12/16
スズキ ジェンマ50 ♪ 走行音を録音する楽しみ
ギヤボックスに2ストのエンジンオイルを入れていたことに気が付く少し前、せっかくなので、オートバイの走行音を録音したくなったのでやってみたことを書きます。
使ったレコーダーはZOOM の F2。いわゆる普通のICレコーダーと違うのは大きく2つあって、一つは見た目、レコーダーをポケットなどにしまってマイクは胸ポッケなどに着けたりするスタイルのレコーダーであること。もう一つは録音レベルの調整が不要でよほどのことがなければ決して音割れしないで綺麗に録音できるすてきなレコーダーです。
技術的なことはさておき、これで録音すると音割れによる失敗率が低いのでバイク音の収録にもおすすめできるかなと思います。
なるべく、マフラーの近くで、振動を拾わなそうな場所にマイクを固定しました。見た目は気にしないようにしましたが、こうしてみるとやっぱり気になるので次は赤いマスキングテープがあれば用意したいです。
録音したのがこれです。
2022/12/12
スズキ ジェンマ50 ♪ ギヤボックスにエンジンオイル入れてた!
このエンジンオイルをギヤボックスに入れていました・・・
YAMAHAのギヤオイルと思っててずっと勘違いしていました。
慌ててYAMAHAのギヤオイルを購入して入れ替えています。ギヤオイルに入れ替えたら、「なんかギヤの動きが重く感じるけど購入した時とおんなじ感じ」です。前の2stエンジンオイルも残っていると思うので、早めに交換しようかと思います。
初めての(ちゃんとした)ギヤオイル交換なのですが、他に知らなかったので購入
3速オートマなバイクでギヤが多いので、少しでも良いものをと思って購入。
2022/11/05
スズキ ジェンマ50 なんとかエンジンかかった♪
先日というか数週間前に外出先でエンジン止まって家まで運んでもらってからいろいろ?試した結果ようやくエンジンかかるようになりました。久しぶりにうごくスクーターに乗って感動しました。
前回はキャブ周りなど、燃焼系を疑ってたのですが、そういえば初爆してないことに気がついたので電気系を疑ったりしてみました。
初めにやったのはバッテリーの充電、おかげでセルが回るようになったので電力不足だったのか!と気がつきました。でもプラグ点火はせずなので、今回は違うようでした(間接的要因?)
次に点火チェッカーなる器具を購入、試してみました。火花が飛んでいないことを確認できました。なので、プラグより前段階で不具合起きていそうです。
プラグより前となると、プラグコード、イグニッションコイル、マグネトー、それらのあいだの配線ということになると思い、イグニッションコイルを交換。
燃料計のホースも綺麗になって、安心しました。
この充電器のおかげで何とかなりました。
透明のホースだと流れが見えるかなと思って・・・
フィルタの種類はたくさんあるので、勢いで選んだものです
2022/10/29
スズキ ジェンマ50 エンジンかからなくなったのと原因探し中
途中寄ったガソリンスタンドで補給したついでにクレジットカード作ったらティッシュもらいました♪でもエンジンかからなくなりました。
いつかのツーリングの練習に向けて遠出することにしたのですが、途中でエンジンかからなくなって保険会社のレッカーサービスを使ってしまったことと、まだ解決していないけどいろいろ探ってみていることを書きます。もちろんバイクいじり慣れていないので手探りです。
次に疑ったのが点火系?プラグを変えましたが、効果なし。バッテリーも充電しましたが、効果なし。
- プラグ周りのケーブル類(プラグケーブル・イグニッションコイル)
購入した時は使わなかったのですが、持っててよかったバッテリーの充電器。
使うかどうかは分からないけれど、チェックしやすいのかなと思い買ってみました。
フリマサイトで純正の古い中古のも落札しましたが、電気部品の古いのはとおもい、使えるかどうかはともかくも買ってみました。
2022/10/17
スズキ ジェンマ50 さびの転換と折れたネジをなんとか外す
日曜大工ライクでオートバイを触っています。初めてのことばかりで難しいこともありますが、そこもふめて楽しんでいます。
で今回はいつかのキャブ清掃をにむけて、ボディーの一部を外したところ錆が結構めだつのでこちらを何とかしました。
途中で断念しましたが(ボルトが硬くて・・・)、リアブレーキシューの交換を目指したところ、網目のところとかの錆が気になったので、サビ転換材をつかってなんとかならないか試してみました。
今回活躍した逆ネジドリル、舐めたネジだったらこれだけでいけたかも
外での作業なので、購入した電動ドリルドライバー、ベスト出ないかもですが、ベターです
耐熱塗料は高温にならないとベトベトします。ガスバーナーで炙りすぎてムラになりましたが、古いバイクなので味と言い聞かせています
樹脂が厚めに残りますが、保護剤としてもいいかもしれないです。元々は自転車用にと買ったのですが、便利です。
2022/10/03
スズキ ジェンマ50 各種ワイヤーへの油差しとフロントブレーキシューの交換
このブレーキシューで無事使えました。今回は見送ったリアブレーキもこれを使います
自転車の錆につかっていましたが、もちろんバイクにも使えるので結構便利です。
滅多に使わない箇所なのでしっかりしたものと思って購入しました。特にアクセルが軽くなりました。
なんとか使えたけど、まだコツが全然掴めていないのです。練習だね
初めて使うトルクレンチ、使い方に迷いましたが、カチッという音で安心します
トルクレンチの差し口サイズが手持ちのものと違ったので変換用として、おかげでトルクレンチ使えました。
中古で購入した時に車載工具がなかったので、購入しました、ジェンマ50には斜めに入れないといけないですが、十分です。
スズキ ジェンマ50 ♪ 細かいところをいじったり諦めたり
解決できればと思う箇所はいくつかあるのですが、なにぶん古いバイクであり、メンテが特技とは言えないのでやってみたことを今回も書きます。 マフラーガードの取り付け 数ヶ月前にマフラー塗装するさいに取り外していたものの、すっかり忘れていたマフラーガードを塗装しました。 こちらはパーツも...

-
いつもはないですが、仕事のあとで音楽を聞くことが多くなったのですが、もっと気楽に音楽が聞ける環境の試みとして、モノラルで聞こうと思ってアンプとか作ったことを書きます。 アンプは以前作った秋月電子のTA7368キットを使うのは簡単なのですが、ステレオをモノラルに合成させる...
-
TV用外部スピーカーといえば Sony の 2万円程度の無線のモノに憧れますが、今回は目的が異なるので JVC の 1,000円台前半のスピーカーを購入しました。 目的は、職場で使っているテレプレゼンスシステムやオンラインオンラインミーティング、そのほかPA環境でモニタリング...
-
慣らし運転中のP2080-E 引っ越し後の型付けはまだまだ進んでないけど、気分転換?にスピーカーを変えました。 今回は使わなくなった,スピーカーを使ってFOSTEX P2080-Eというエンクロージャー(スピーカーの箱)に納めました。 使ったスピーカーユニットはこの...