kindle unlimited
2019/12/23
simens のビンテージなケーブルでオーディオケーブルを作る
simens のビンテージなコンソールに使われていた1芯1シールドなケーブルを使ってオーディオケーブルを作りました。
TA7368アンプとisonettaスピーカーというあまり参考にはなりにくい環境ですが、音の切れがよくなったけどキンキン響くような音が抑えられたので作ってみてよかったと思ったことを書きます。
一つ目はRCA⇔ステレオミニのケーブル、二つ目はRCA⇔RCAケーブルです。
経年劣化のせいかもしれませんが、シールド線自体がもろくなっている、またはゴムの箇所が固くなっているせいで線だしに苦労した上に、ケーブルの長さが違って今いました。とはいえ全く気にしないのです。
それをのぞけばあとは普通のケーブク作成と変わらずです。
ケーブルで音がこんなにも変わるのかとスピーカーケーブルの時にも感じた新鮮さに満足しています。
アンプやプレーヤーの組み合わせで結構変わると思いますが、低音が加わり、より聴きやすくなったと思います。
でも、「20cmくらいのちょうどいいケーブルがないので自分で作って楽しむ」からはみ出さないようにして、当面はこのケーブルでリラックスしたリスニングを楽しみます♪
2018/12/17
DINケーブルからRCA端子に変換するケーブルを作りました。
![]() |
完成したDIN→ステレオミニ変換ケーブル |
B&O BeoSound Century (リンクはgoogle画像検索)というラジカセですが、スマートフォンとかの音を入力するのに、RCA端子(赤と白のあのやつです)ではなくDIN端子という全く馴染みのない端子を使う必要があるので、変換するケーブルを作る必要があるのです。
購入したもの
今回は手持ちの材料はほとんどなく、こんなものを買いました。- DIN 5ピン端子(約100円 千石)
- モガミ2549 2芯シールドケーブル(約200円/m オヤイデ)
- 3.5mm ステレオミニプラグ L型(約800円 オヤイデ)
DIN端子は(同じ規格の)MIDIケーブルっぽいのでテンションは上がりませんが、気にしないことにしました。
作ります
DIN端子側は配線する方(裏側というのでしょうか)を基準にすると
- (センター)LR共通のGND
- (センターから右に一つ)R+
- (センターから右に二つ)L+
※センターから左側一つ目、二つ目は(入力しか使わないので)使いません
ステレオミニの方は、ケーブル自体が太めなのでそれなりに神経を使いましたが、結局ちょっと詰めが甘かったです。
- (画像の左側の金属で配線はすぐわかります)GND
- (画像の赤いカバーをかけているもの)R+
- (画像の右側で、一番短く真ん中にある端子)L+
を接続半田付けします。
完成
仕上がりはともかくも満足です♪無事に音がでてなによりです。
数年前にも作ったことがあったのですが、無駄に高級?にしたせいかケーブルが硬くすぐ壊してしまいました。
今回のモガミ2549はケーブルの取り回しもよく、お値段も安めないいケーブルだと思います。まだ、ケーブルが余っているので何かに使おうかなと思いつつも思いつつです。
登録:
投稿 (Atom)
スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備
フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...

-
いつもはないですが、仕事のあとで音楽を聞くことが多くなったのですが、もっと気楽に音楽が聞ける環境の試みとして、モノラルで聞こうと思ってアンプとか作ったことを書きます。 アンプは以前作った秋月電子のTA7368キットを使うのは簡単なのですが、ステレオをモノラルに合成させる...
-
これ、意外といい!と感じて、自宅環境はひとまず、これでいいかなと思えるオーディオインターフェイスでしたので、その様なことを書きます。 現時点で5千円前後なので、とりあえず試してみたい!初めて見たい!という方にもお勧めです。 CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / A...
-
手持ち無沙汰というより、気になっていた事から Streo誌で連載されていたり、だいぶ前に音質面で評判の良かった初期型の Play Station のジャンク品を購入しました。 併せて、ジャンクなコントローラー(問題なし)、電源コード、黄色赤白のRCAケーブル併せて1,000円で...