kindle unlimited

ラベル ポータブルアンプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ポータブルアンプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/11/17

新幹線での音楽鑑賞をどうするか計画中です


近々、東京から名古屋まで日帰りで行ってくるのですが、新幹線での時間の過ごし方について考えたら、音楽をゆったり聞いていこう!と思いついて最近使っていなかったヘッドホンアンプとプレーヤーを引っ張り出してみました。

Objective2 というヘッドホンアンプ
Objective2 というオープンソースな (ハードウェア) ヘッドホンアンプ。でも自分で作る気は全くなかったので、アメリカは JDS LAB さんから約2年半前に購入したものです。

当時のことはこんな感じで書いています。

Objective 2 (O2) というヘッドホンアンプがアメリカから届きました。
http://www.nekonohou.com/2014/04/objective-2-o2.html





音楽を聴く習慣が変わってから(家ではほぼヘッドホンしない習慣)ずいぶんと触っていなかったのですが、9V電池2つが切れていたこと以外は変わりなく、とても音がいい!

と言いたかったのですが、ヘッドホンが 2000円アンダーなこれなので、いまいち感動したとまではいえませんがゆっくり聞くには悪くないかなと期待してます。

気軽に扱えて意外と疲れにくい1000円台のヘッドホン

プレーヤーはiPhoneでもよかったのですが、せっかくなので専用機として操作がしづらいので使わなくなった FiiO FiiO X1 という音楽プレーヤーを使おうかなと。



せっかくハイレゾ対応なのにハイレゾ音源を持っていないので持ち腐れといえばそうなのですが、このプレーヤーはラインアウトができるところが魅力的です。つまり、アンプに直接つないでしっかりいい感じの音量と音を出してくれます。
※でも家で聞ではヘッドホンアンプがいいせいか音量が大きくてラインアウトは使ってないです。

左から iPhone,FiiO X1,O2。O2はちょっと大きいので普段使いは無理 

ちなみに、最近新しいモデルが出たようです。ちょっと安くなっている感じで操作性もよくなっていそうです。




SONY ステレオヘッドホン  MDRZX310 BQ1
ソニー
売り上げランキング: 16,414




2015/03/22

0dB Hycaa アンプをプリアンプとして模様がえ?

今回模様替え(ケース替え)したヘッドホンアンプ
new_western_elec さんの 0dB Hycaa アンプ

2019/12追記:リンクがおかしいの直しました。辿ってもらってたらすみません。

半田付けするのが最近のストレス解消です。何かに夢中になるのは身体に心にいいみたいです。

ということで、この前、別のアンプ、あれこれそれこんなのを作ったばかりでしたがやはり?真空管を通した音を楽しみたいと思って以前組み立てたこのアンプをばらして
0dB Hycaa ヘッドホンアンプを NFJ さんで売っているケースに引っ越しすることにしました。
作業はこちらの方のサイトを参考にしました。

45gs時計とカメラとモバイル 〜0db HyCAA HPA完成!ケースはYDA138流用
http://blog.goo.ne.jp/44gs/e/61c879751b4767fd3e3d9305730ae892


で簡単にケースを加工して、、と思ったのですが結局ほとんど一日がかりでした。
もっと便利な道具はあると思うのですが、手持ちので時間を費やしてしまいました。

基盤の側面をケースに入るまで紙やすりで削る。
約30分
1mm位ありそうな自分には未体験の厚さのケース加工
約20mmちょいの穴開け,これが最もつらかった
だらだらと2時間以上かかった
ケース底面、LEDを照らすための穴ではなく
さっきの穴を開ける道具がなかったのでなくなく?
時間はかかりましたが動作テストは問題なく成功
ケースに入れて完成!手作業が多く指先も痛いですが
NFJ さんのアンプきっとにびったりです♪
肝心の音ですが自分の中の好みというのが固まっていませんが、これまで作ったアンプの多少のとげとげしさ?が和らいだ気がするのと以外?とくっきりした感じがします。気のせいかもですが、OPアンプ交換とか楽しめる要素が増えました。

0dB Hycaa アンプですが今はないようですが不定期に基盤を頒布されているようですのでたまにチェックされるといいかもです♪いろいろなところで評判いいです♪


2015/03/01

altois缶に手作り感満載なミニアンプを入れる

いぜん、思いつきのひどいけど満足なポータブルなアンプという簡素なアンプを作ったのですが、無理矢理感があってかすぐに動作しなくなりました。

ということで前回作ったのと同様、TA7368を使ったアンプキット、秋月電子さんのAE-7368を組み込むことにしました。

先日作った物と違いパーツの変更はしていません。

前のに比べればずいぶんすっきりした中身
今回も勢い任せなので見た目はきれいでないですが簡単なポータブルアンプを作れたし、今回はもう少し長く使えそうな気がします♪

2014/04/08

Objective 2 (O2) というヘッドホンアンプの続き(2回目)




先日から使い始めた Objective 2 (O2) というヘッドホンアンプですが、しばらく使ってみた感想を書きます。
しばらくつかってみていない、届いたばかりの完走も書いています。

前の記事: Objective 2 (O2) というヘッドホンアンプがアメリカから届きました。


簡単に言うと
「いい音だけど使いズラい」

1点目の使いにくさ! バッテリーの問題

このヘッドホンアンプは充電できるのですが、使える時間は6時間程度ですが、充電時間は8-24時間とかなりの幅があります。自分でもどれ位持つかためそうとしていますが、丸一日充電する気もないので自分の環境ではどの位持つのかよくわかっていません。ただ、日本のアマゾンで頼んだアダプタをちょっと間違えて14Vのではなく12Vのを頼んでしまったこと。充電はできますが、アダプタ駆動はしない模様なのでこの点は参考程度にしてください。
バッテリーの充電時間がアバウト(8-24h)なので
いまいち充電完了かわからない・・・

2点目の使いにくさ! バッテリー切れのポップノイズがすごい

普段、音楽を聴きながら寝たりするのですが、バッテリー切れが原因の電源OFFに鳴るときのポップノイズ(バチン!と大きな音が鳴ることです)の大きさに飛び起きます。バッテリー駆動しか出来ない環境ではこのような使い方はオススメしないです。
こういうデスクトップで使う分には問題ないですが
枕元では使わない方がいいです


3点目の使いにくさ! 分かっているけど重くて気軽にポータブルできない

これは承知のことなので改めて言うほどではないのですが、ポータブルするには大きな気持ちが必要です。
万年筆のインクと比べてみました。
いわゆるポータブルヘッドホンアンプの2倍の大きさです。


でもやはりこのアンプは気に入っています。

ひとつ目はやっぱり音がいい!

このお値段以上のヘッドホンアンプは使ったことないので妄想ですが全然違います。電圧高めだからカナぁ?特に和太鼓物を聞くと迫力やら透明感がちがいます。スタジオにいる気分を味わえます。100円イヤフォンでもいい音してます(多分)
和楽器との相性バツグン!

ふたつ目はポップノイズが小さい!

バッテリーが切れたときのはひどいけど、普通に電源を入れたり切ったりする分には全く気になりません。小さめなブチっていう低音が心地よかったりします。


ということで Objective 2 (O2) を使ってみていまは非常に満足しています。
充電については課題があるのでこの辺りをうまく出来ないか(使いこなせないか)を研究?していくつもりです。
電気に詳しくない私には最適な(思い込み)充電式の電池
でも動くか試したいけど8.4Vだから動くか不安・・・



晴れたら... (Haretara...)

2014/04/03

Objective 2 (O2) というヘッドホンアンプがアメリカから届きました。

本日届いた Objective 2 (O2) というヘッドホンアンプ

ヘッドホンアンプを買って届いて嬉しい!という話です。
きっかけは何気なく見たこの記事でした。

多くのファンを魅了しながら突然姿を消した謎の天才オーディオエンジニア「NwAvGuy」
http://gigazine.net/news/20140326-vanished-nwavguy/

詳しいことは記事にあるのですが、突然現れたエンジニアが、
高級オーディオよりもチープなオーディオに負けているのもある
ことを証明したり、一方で安くていいオーディオを作って
オープンソースで公開したりしたみたいです。しかし消息をたって
しまい本名も分からないから探しようがないみたいです。

という素敵なお話をきいたら欲しくなるじゃないですか。

でも、記事の最後にある amazon.co.jp のリンク先はすでに在庫なし・・・ですよね。ということで amazon.com にはあることを確認しましたが、アンプのパネルがかっこいいのでアメリカのJDSという所から買いました。
JDS LABS
http://www.jdslabs.com/products/35/objective2-headphone-amplifier/

オープンソース=組み立てキット がどこかで売っているはずとJDS LABS でもそれ以外でもあることは分かったのですが、自分が作ってしまうと音が変わってしまうか失敗する可能性もある(経線あり)ので今回は?完成品にしました。

、、で、商品も一週間ほどで届きました。

届いた Objective 2 アメリカンなクオリティの箱ですが、だからこそいい雰囲気


中身です、簡単なマニュアルとゴム足が入っています。

分かりにくいですが JDS LABS で買うと
指定した文字かイラストを書いてくれます

ケースを外しました。Gainを変えられるようですが
何もいじらずにそっと戻しました。

普段は安いオーディオを楽しんでいるせいか、1万5000円くらいのオーディオではないです。まだ聞き込んでいませんが2クラス上?のヘッドホンアンプです。上(高域)から下(低域)までしっかりクッキリ鳴らして?くれます。面倒な海外でのお買い物かいがありました。
 ※そうとはいっても結構な出費を勢いでしてしまったなとそこだけは軽く後悔・・・



あと使う前に大事な注意が!
このヘッドホンアンプは充電できるのですが AC/AC アダプタをつかいます。
ゲーム機などで使うアダプタは AC/DC  アダプタなので使えません!・・・って、日本ではなかなか売ってません(AC/DCと比べて)ので慌てて Amazon.co.jp から買いました。
今回買ったアダプタです。
これが一番難易度が高かったかも

2014/4/14 追記:このアダプタでは充電できませんでした。理由は調べていませんが、しっかり奥まで刺さらなかったか(ケースの厚みが邪魔)定格以下だったかのどちらかかと。



2014/03/30

HA10mini (ヘッドホンアンプ)のお手入れなど


HA10mini作ってから2年くらい愛用しています。特別な不満点はなかったのですが、別のヘッドホンアンプを作る為に部品を買いに行った時に買った部品をつけたくなりました。

写真の黄色いコンデンサを付け替えたいと考えてしまった。

どうせなら、別のバージョンとしてもう一台作ってみたい!とも思ったのですが、難易度高め(私にとって)のこのアンプをつくるテンションがなかったので、このコンデンサのみを交換することして、ECHUに変更しました。

付け替えたのがこちら、銀色のが今回変えた場所です。

たったこれだけです。まだテスト用として使っている100円イヤフォンでしか聞いていませんがじっくり聞くのが楽しみです。

2014/03/15

思いつきのひどいけど満足なポータブルなアンプ


このところ電子工作にはまっていますが、今回も作ってしまいました。
NFJ さんから結構前に買ってた超小型の PAM8803 というのをつかったアンプです。
電池で動くので枕元に置いたり、やらないと思うけど外に持っていくにもいいかなと。
これはいま売っていないようですが、これと似たものはいまでもあります。

というわけで、簡単につくったのですが、勢いで作ってしまったのと、
箱の加工はまだまだ経験不足なせいでビニールテープ多様したり、
おかしな感じになりましたが、ALTOIS缶に押し込みました。

きれいにはできなかったけど、秋月の70円?スピーカーが案外いいおとしています♪

2014/02/16

Chumoy Amp に再チャレンジ ~とりあえず動いた!



これまで、何個かポタアン(ポータブルヘッドフォンアンプ)をつくってきたのですが、成功したのは全てキットものでした。
今度はキットに頼らず自分で組み立てようと(もちろん設計ではないです)前から何台もChumoy ampにチャレンジしたのですが全て失敗してしまい意気消沈してましたが、 iPhoneとポタアンをつなぐ音声ケーブルを作ったことをきっかけにもう一度作ってみたらうまくいきました。


・AE-HPPML SET(秋月電子)
 ※ほぼ始めでくらいのハンダ付けでしたが出来ました。

・HA-10 mini
 ※自分にとって難しすぎたせいか、1台目は失敗して2台目で出来た。

・AKI HPA7404 (秋月電子)
 ※HA-10 mini の後なので組み立てる難易度は低いです。
  始めの一台目にもいいかもしれない。

回路は下のサイトにのっている回路図をそのまま使い,小さめなケースに入るよう、一部の配線を変えて作りました。このサイトはとても親切にガイドしているので私のような初めて作ってみようという方に最適だとおもいます。

ヘッドホンアンプ自作 初心者のための解説 Wiki*
http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/

ずっと失敗が続いたのでパーツにはお金をかけずに、ほとんどを秋月電子で買いました。
※完成後、ちょっとケチりすぎたかもと若干の後悔してます。

で,組み立てた回路をケースに入れるのですが、私のどうでもいいこだわりでTC-103 (or 102 or 104)に決めている?のでケースに収まるように組み立てることが難しかったです。
※完成するまであと1cm高さがあればと悔やみましたが完成したら満足です。



なれないリード線の扱い、詰め込むのでそのときに断線したり知らずに別のパーツに半田ごてをあてて溶かしてしまったり、それが要因でせっかく作ったのを壊してしまったりとなかなか自分にとって難しかったです。


ともかく無事完成したので、達成感満載です。
ただボリュームに熱を加えすぎたせいかボリュームのギャングエラーが気になるところ。そのうち交換するかもしれません。


OP AMP は今のところMUSES8920を使っていますがいいですね、ある程度聞き込んだら手持ちの NJM5532DD,OPA2134,OPA2604との機器比べをしたいな。




スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...