kindle unlimited

ラベル TA2020 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TA2020 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/03/20

今さらの今さらの今さらの NFJ製のTA2020アンプを組みました。




半田付けするのが最近のストレス解消です。何かに夢中になるのは身体に心にいいみたいです。

ということで、この前、別のアンプ、あれこれそれを作ったばかりでしたが組み立てていなかった手持ちのキットアンプを組むことにしました。
今回は結構前に買っていた NFJ さんの TA2020 デジタルアンプキットを組み立てました。リンク先のアンプの何世代かまえのアンプキットです。

青い基盤のNFJ さんの TA2020 キットの基盤
手持ちの部品がなかったので金色の部品の付け方が変
こんかいはキットに入っていたいくつかのパーツが無くしたか、何かで使ったかで手持ちのパーツで何とか作りましたが、インダクタだけはこの前買った大きい物を使いました。
後は5Vを別口からとろうかと思ったのですが、それはまたの機会と言うことで完成を急ぎました。

一通りかんせいした♪
さっきできたばかりなので、音の善し悪しは分からないですが、週末とかにあれこれそれを聞いたりする楽しみができました♪

また、キット販売復活して欲しいです♪

2014/04/29

0db HyCAA+TA2020=妄想か幻聴か



しばらく前に作った 0db HyCAA式真空管ヘッドホンアンプとNFJさんのTA2024デジタルアンプを組み合わせたきっとですが、気に入って入るものの小さなケースに無理矢理突っ込んでいたので、もうスペースにもう少し余裕があるアンプをつくりました。

前にかいた記事
0db HyCAA式真空管ヘッドホンアンプとデジタルアンプの競演、または混沌

ということで、真空管の方は前回と同じたかじんさんの0db Hycaa を使い、デジタルアンプの方は NFJさんの TA2020 kit を使いました。 NFJさんの方はいま(2014/04)も購入可能です。

ということで組み立て自体はそれぞれのキットを組み立ててつなぎ合わせるというだけのもってなにかしなければいけなさそうな気もしますが、それを一つの箱に仕上げました。

全体です
いくつか基盤が並んでいますが
左側は電源のノイズフィルタとして秋月のAE-TPS7A4700を使いました。
真ん中の青いのはNFJさんの TA-2020です。いくつか部品を変えています。
ケースからはみ出している基盤は真空管ヘッドホンアンプの基盤です。

ヘッドホンアンプ箇所の 0db HyCAA
デジタルアンプのTA-2020
入出力周りとノイズフィルタとして使っているDCDCコンバータ
今回は2入力で使えるようにしました

印象としては有り合わせの部品で作った今回のよりも前回の作った方がいいかなとも思っていますが、そのうち簡単にできる OP amp の交換くらいは楽しもうかなと♪


スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...