kindle unlimited

ラベル Delptronics の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Delptronics の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/11/15

基板向きだし LDB-1 というドラムマシンを金属ケースに入れました。

ケースに入れたドラムマシン
約3ヶ月前に作った delptronics ldb-1ですが、いかんせん基板むき出しだったので気に入っていたものの取り扱いに気をつかうので、思い切ってケースのなかに入れることにしました。
作った当時のブログ
完成当時基板に紙を挟んだだけ。愛着あるもの壊さないか不安・・・

やったこと

  1. 金属のケースを用意する
  2. ケースに穴を開ける
  3. LEDとボタンスイッチをケースにつける
  4. 配線し直し
  5. シール貼り(ココははじめて)

1.金属のケースを用意する

今回はタカチのYM-180というケースを選択しました。気軽に穴開け加工が出来ることと今まで何回か使ったことがあるのであまり迷わないで選択。

2.ケースに穴を開ける

ボタンやLEDなどを配置するだいたいの場所を決めてマーキング。凝った作りは出来ないので、適当です。

何となくイメージして穴開け場所を決める図
いよいよ穴を開けます。自分は 3mm と 6mm のドリルを使い、その後はリーマという器具を使って穴を広げます。

ずれていますが自分では大満足な出来映え

3.LEDとボタンスイッチをケースにつける

LEDは3mmのを使うため同じく3mmに開けた穴に押し込み、裏からパテをまぶして固定(できてる?)しました。スイッチは本当はゲームセンターにあるボタンを使いたかったのですが、1コ300円は高かったので1コ80円のボタンを選択。結果、連打出来ないので失敗でしたが、気にせず先に進めます。

リアルタイム演奏?しなければまあ満足なボタンの選択

4.配線し直し

LEDとボタンを変更するので、そこにつなぐ配線をし直します。基板とボタン類の配線をするだけなので簡単ですが、線の長さとかを気にしながらおこなうので面倒なぶる胃の作業でした。

ケーブル見てて酔ってしまいました
大きなトラブルもなく配線完了

5.シール貼り(ココははじめて)

いままで作ったアンプ類などはケースに入れてもシンプルな操作だったこともあってラベルを作ったりしたことなかったので、どうしたらいいかしばらく途方に暮れました。
いつかは塗装したいと思いつつも今回はそこまで時間と技術とお金をかけたくなかったので、今回は透明シールプリントを使ったのみのラベリングとしました。

分かればOKレベルのクオリティですが無事完成

完成して・・・

コンパクトに収めるにはちょうど良いサイズのケースでしたが、操作性はケーシング前とほとんど変わらないのでそこは残念ですが。一番欲しかった「気を使わないでLDB-1を楽しむ」ことは実現できたので満足です。
穴開けからラベリングまでの技術面でのクオリティは難ありありですが、ここはあまりこだわらないでいいかなとも感じました。

ちなみにドラムマシンの LDB-1 の音はこんな感じのトラックです。別のシンセの音も入っていますがこのドラムマシン、なかなか好きです。


伝説のハンドメイドアナログシンセサイザー: 1970年代の自作機が蘇る
山下 春生
誠文堂新光社
売り上げランキング: 7,295


タカチ電機工業 YM型アルミケース YM-180
タカチ電機工業
売り上げランキング: 216,004

ELECOM フリーラベル(光沢フィルム:はがきサイズ 5枚入り:クリア) EDT-FHFC
エレコム (2005-03-08)
売り上げランキング: 25,307


エンジニア テーパーリーマー TR-01
エンジニア
売り上げランキング: 448


2015/08/23

Delptronics LDB-1 というドラムマシンキットとMonotribeというシンセをSyncする

ここ最近は LDB-1(右下)を楽しむ
ここ最近はLDB-1の説明書をがんばって?読んで理解を深めつつ、ようやく何となくの使い方が分かってきました。
ということでほかの楽器と同期を取る方法について簡単に紹介します。

コチラのドラムマシンはMIDI IN がついているのでシーケンサーなどを使えば簡単に同期できますが、今回は MIDI がついていない Korg Monotribe と同期をとります。

Trigger 端子と・・・
Sync In をつなぎます

でもって、LDB-1側をこんな感じに設定


  • Mode + Trigger (下の8つのボタンの右から7目)  を同時押し
  • トリガー信号の出力タイミングを下の8つのボタンを押します


これだけで Monotribe と LDB-1 とで同期がとれました。
LDB-1のテンポに Monotribe に追従します。

volca sample も同じく同期出来ました。

これで演奏の幅?も広がります♪


これはキットの完成記念に作った動画です


LDB-1からMaxmaldrone にトリガーとして演奏してもらってます♪
違ってました。MacからBEATSTEP経由でMIDIclockでLDB-1とMaximalDroneを同期してました♪











2015/08/02

Delptronics LDB-1 というドラムマシンキットを組み立て完了しました。

今日完成したドラムマシン♪
 今日は一週間かかって組み立てた Delptronics LDB-1 というドラムマシンについて組み立て終わったところまで書きます。

Delptronics LDB-1
http://delptronics.com/ldb1.php

たぶん英語に慣れていて、ハンダ付けに慣れている方なら2〜3時間で出来ると思うのですが、電子工作している部屋にはクーラーがなく、部屋の温度がオーバー30度出会ったことで熱中症予防としたたる汗で部品をぬらさないようにと一日30分位が限度な環境の中、焦る気持ちを抑えてゆっくり組み立てました。

わかりにくいですがある一日は32度!でした。
組み立て自体は決まった場所に決まった部品をハンダ付けするのでそんなに難しくはないのですが、コンデンサの容量を読み解くのに拡大鏡が必要でした。手持ちのルーペで何とか読めましたが、次は10倍程度のルーペを用意したいと思いました。

背の低い部品(抵抗、ダイオード)から取り付け
どうにか取り付け完了した部品類
ただの紙ではなくコーティングされたカバー?(付属品)
音出しも問題なく(たぶん)完了しトラブル無く完成!自作(本に書いてある回路の組み立て)のが失敗続きでがっかりだったのでとても気分いいです♪

まだ使い方を理解していないので、マニュアルを読んである程度理解して早く SoundCloud にアップロードしたいなと思いつつも英語かぁとテンション下がり気味な一日です♪

でも今みたら、この楽器在庫切れって、最近購入後ディスコンってさらにがっかりでした。また発売しないかな♪


KORG アナログリズムマシン volca beats ヴォルカビーツ
KORG (2013-06-23)
売り上げランキング: 3,222
今売っているドラムマシンで気軽なモノってこれかな?今回作ったのとどっちにするか迷いました♪


コチラはなかなか使いこなせていませんが所持していますが楽しいです♪

おっ!ついに日本でも正規取り扱い開始ですね!使いこなせていないけど楽しい楽器です♪シンクできるところが大きな魅力です♪

2015/07/22

Delptronics LDB-1 というドラムマシンキットを購入しました(未組み立て)


アメリカの Delptronics さんというメーカーからドラムマシンのキットが到着しました。本当は組み立ててから記事にしたかったのですが、ハンダ付け出来る場所(スペース)にはクーラーがなくとてもではないけれどそんなこと出来る状態ではなく、また比較的簡単な別の電子回路のハンダ付けしたときも失敗するわ、倒れそうになるわ、頭痛になるわでしばらくは組み立て出来ないかなと思ったので今回は購入から到着したところまでを書きます。

まず LDB-1 というドラムマシンはどういう物か?こちらの動画が参考になります。



で、動画のは完成品の LDB-1 ですがほかに組み立てキットというのが売っていまして、今のところコチラだけしか買うことが出来ないようです。

このドラムマシンは日本では売っていないようで作っているところから直接購入しました。

Delptronics
http://delptronics.com/

The LDB-1 Analog Drum Machine
http://delptronics.com/ldb1.php

購入方法はPayPalで支払いと届け先の住所を指定するのみで、英語が出来なくても楽に購入することが出来ました。もちろん住所は英語(ローマ字)表記にするところは注意です。

カートに入れてCheckoutをおします

PayPalにログインするかクレジットカードで決済します

ちなみに送付方法は二種類ありまして今回は安い方を選択しましたが、ちゃんと届くか心配だったので(お店の都合出なくUSPSなどの都合で到着しないときも保証なし)次回は高い方を選択したいです。

USPS(アメリカ合衆国郵便公社)からの配達物は日本では郵便局から配送されます。
過去2回くらいともにUSPS→郵便局で配達されてるのできっとそういう物かと思います。

で,無事に受け取ったので今日は開封して満足としました♪

箱ですアメリカの香りがします(ある意味ホント)

おおざっぱともいえますが必要十分な梱包です♪

中身です。この熱さでは作る気持ちになりにくい(-_-;)

なんて読むか分からないけど素敵なメーカロゴのシール

これを書いていても暑くてもうろうとしてきました。


21世紀のアナログシンセサイザー入門
大須賀 淳
秀和システム
売り上げランキング: 34,879
何かとこの本を眺めることが多いこの頃です。

楽しい電子楽器―自作のススメ
米本 実
オーム社
売り上げランキング: 129,850
この本は前に買ってたのですが、先日いってきたコンサートに出演されていた方(結局遅れて見れなかった)のホントは知りませんでした。なかなか成功しませんが楽しんで読んでます




スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...