kindle unlimited

2016/01/31

Circuit Abbey さんの TICK というクロックジェネレータ

テンボを生成するモジュール TICK
日夜、手持ちの数少ないモジュラーシンセをいじることに励んでいますが、もっとあれこれできたらという妄想は出てくるものです。カメラに例えれば、もっとズームできるレンズが欲しい。シンプルな単焦点レンズがほしいというのと同類です。

とはいうものの、カメラの趣味と同様、モジュラーシンセを追加するにもそれなりに費用がかかるから、おいそれと買い足すことはなかなか難しいです。

ということで、今回は比較的安いモジュラー、Circuit Abbey さんの TICK というクロックジェネレータを作ったので紹介します。ただし例によって今回も組み立てキットです。

簡単にこのモジュールについて

Tick -- Clock Generator Kit
http://www.circuitabbey.com/Tick.html
こちらから観れる動画がどんなモジュールか理解するのにオススメ。
https://www.thonk.co.uk/shop/circuit-abbey-tick/

このモジュールはごく単純なクロックモジュールで、クロックという同期信号を出力します。さらにいうと矩形波のみを出力するものです。

言い換えるとこのモジュールを使ってテンポ情報を出力して他のシーケンサーなどと同期するためだけです。(応用的な使い方もあると思いますが、まだ思いつかない)

さて、このキット、今回はいつもと違うところから購入しようとしたのですが、結局今回も THONK から買いました。約7,000円(送料別)

組み立て


TICK を構成するパーツ類、比較的少なめな部品の数
このキットは、THONKによるとビギナー向けにオススメらしく、部品数は少ないです。

ですが、抵抗を立てて配線するなど、小さいサイズの基盤ならではの工夫のために若干コツ(単にいつもより少し丁寧にすればいい事♪)のいるキットです。

抵抗は立てて配置するので曲げ具合に注意!
無事、完成した TICK (この時点ではLEDの配線が甘かった)
スイッチはテンボの大まかな目安、左からすごく遅い(G)すごく早い(S)その間(F)
スライドするのはテンポを調整し(RATE)、ジャックはテンポ信号を出力(OUT)
完成してラックにマウント♪

動作について

説明のための動画を作りました。
シーケンサーは Music Thing Modular のTURING machine を
シンセはHikari Instruments さんの SINE を使いました。


まとめ?

テンポを制御する!といえばシーケンサー(あとClock Out)つきのシンセとか、PCなどからコンバータを使う事の方が多いかもしれません、連携できるし、、、
ですが、モジュラーシンセだけで完結するとき(またはマスターとする)は、シンプルな構成も相まって、以外と必須のモジュラーかもしれないと感じました。
まだ今日組み立てたばかりなので楽しみます。♪




超人の秘密:エクストリームスポーツとフロー体験
スティーヴン・ コトラー
早川書房
売り上げランキング: 23,539


YAMAHA ウェブキャスティングミキサー 6チャンネル AG06
ヤマハ(YAMAHA) (2015-05-31)
売り上げランキング: 2,586


2016/01/23

適当な十分?なマルチプルとLPF

アルミの箇所が今回追加したマルチプルとLPF。ラベルはマッキーで書きました。
特に目的があったわけではないのですが、なんとなく作ってみました。いつものように適当ですか、なかなか楽しめます。

マルチプル (Multiple)

一言で言えば信号を分配します。一つのGate,Trigger信号を複数の機器に渡したい時などにこのマルチプルを通すことで、複数の機器に渡すことができます。でも、逆はできないです。

配線はごくシンプルというか何か不足してそう
穴の位置が適当なのは気にしません♪上から2列目3列目をマルチプルにしています。

LPF(ローパスフィルター)

赤い部品が付いているところがLPFです。
Doepfer DIY SYTH を作ってて関連する資料を見ていたらパッシブ(電源入らない)回路でフィルターができることが書いてあったので作ってみました。

計算では約723Hzから音が減衰するようになっていますが、実際の効果はわからずです。 でも、動作自体はしているようで安心です。

LPF前:サイン波です。倍音?が綺麗に出ています。

LPF後:倍音部分は小さくなりました。

前回作ったアッテネータを含む回路全体。
今回作ったものはシンプルな部品と取り付けです。もう少し、この勢いで楽しみながら、作っていきます。

今回作ったのも使ってトラックを作っています。できることを発見しつつ音をきろくするのもいい気分です♪



KORG コルグ SQ-1用パッチケーブル SQ-CABLE-6
KORG (2015-08-23)
売り上げランキング: 830


Amazonベーシック USB2.0ケーブル 1.8m 高密度編組 (タイプAオス- タイプBオス)
AmazonBasics
売り上げランキング: 4,479


Fire TV Stick
Fire TV Stick
posted with amazlet at 16.01.23
Amazon (2015-10-28)
売り上げランキング: 4







2016/01/17

DOEPFER DIY SYNTH ひとまず組み立て完了!

ようやく完成?したDIY SYNTHキット
先月からすこしずつ始めた DOEPFER DIY SYNTH の組み立てがひとまず完了しました(前回の記事)。まだまだ改良の余地はあるけれど音出し出来て、ケースに入れるところまでできました。

ということで今回は作り終わるまでやったことを書きます。

キットや部品代とか

大体ですが、これくらいのお金を使いました。

ケース部分の費用

42HPサイズのユーロラックを作りました。
  • 木板:東急ハンズにて、400+900mm のワラン材(ほぼ同じサイズのラック2枚分) カット代入れて 約1,500円
  • ニス:水性ウレタンニス(マホガニー色) 約1,000円
  • ネジ:(ラック補強用) 約400円 (100本入り)
  • DCジャック類:約300円
  • 刷毛とかボンドとかの道具:自分は約1,000円の追加購入
  • ラック用レール (タカチ FFR-22N * 2):約2,000円
  • レール用バーナット (タカチ BN22-M3 * 2):約1,000円
小計 約7,200円



電源部の費用

今回は自作にチャレンジしました。
  • コンバータ(SUW6 0512):約1,700円
  • 基板:約100円
  • ダイオード:約100円
  • コンデンサ * 2:約100円
  • DCプラグ:約100円
小計 約2,100円



シンセ(Deeper DIY Synth)の費用

  • シンセ本体 約19,000円
  • アルミ板 東急ハンズにてカット代込みで約1,500円
  • ボリューム抵抗 約2,100円 (買い間違い含まず)
  • 3.5mm ジャック 約2,000円 
  • スイッチ 約200円
  • LED 約200円
  • ボリュームノブ 約3,000円
  • ケーブル類 約1,500円
  • スプレーなどの塗料 約1,500円
  • ラックに固定するネジ (M3 8mm)  約300円(100本入り)
  • ピンヘッダなど 約1,000円

小計 約32,100円


合計 約41,400円 + 失敗などしてやり直した部品とはんだなどの消耗品と書き忘れている部品代

組み立て方にもよりますが、結局はお安くはないけれどそれでも組み立て過程も含めて楽しめました。自分で作るというのはいい気分です。

とはいえ、やっぱり既製品を買ったほうが組み立て時間を考慮するとお得であると身をもって理解しました♪

要は組み立ての楽しみ、学習をとるならお安くできて(るかもしれない)、お得ということです。


ケースの組み立て


基本的には前回作った方法と同じです。ですが、今回失敗したところがあったのでうまい修正?(というよりもこまかしている)について書きます。


1.穴の位置を1mm間違える
今回は、モジュラーシンセに繋ぎかえることができるようにラック用のレールを取り付けてのですが、1mmほど長さが足りず、苦肉の策として穴を広げました。

ですが、当たり前のこと。ネジが簡単に抜けてしまうので穴の中にボンドをつけた爪楊枝を噛ませて固定しました。
穴の中に爪楊枝をいれて補強しました

2.ひび割れ?
穴を開けるとき、電動ドリルを使っているのですが、勢いつけすぎたのか日々われしてしまいました。

パテで埋めることも考えましたが、ひとまずなかったことにして組み立てました。

こういうところが私には難しい。

電源部の作成

こちらについては前回の記事(Doepfer Synth DIY にチャレンジしています。)から変更なしです。

シンセ部分の作成(おもにパネル部分)

たくさんの色を使ったノブですが、在庫量に合わせたものです。
こちらも前回の記事(Doepfer Synth DIY にチャレンジしています。)から進めたことを書きます。

基本的な配線をすませたのはいいのですが,パネルの色付けというか装飾をどうするか?、経験ない人には結構な難易度であることを思い知りました。

いろいろな方法があるようですが、どれも一長一短というか、綺麗な仕上がりを目指すほどお値段と技術が必要とわかりました。

ならば思い切って「できることだけを簡単に!」仕上がりは気にしないで作りました。

DYMOとアクリル絵の具の装飾

でもって結局は文字の部分はDYMOテープを貼り付けて、シンセの役割を区別するための線をマスキングテープとアクリル絵の具で書きました。

下地の黒も含めてただ塗っただけでクリヤーを塗るなどの補強はしていないのできっとすぐ剥がれますがひとまずは気にしないことにしました。

ケーシング

つくった箱につくったシンセを入れます。メンテナンス性はあまりよろしくないのできっと後で苦労しそうな予感です。
箱の中に電源をつなげるための配線をしました。

電源部分は両面テープを使ったネジ穴に固定しました

シンセ本体も同様です。配線をもう少し綺麗にまとめたい♪
パネルははめてネジどめするだけの簡単仕上げ♪


DOEPFER DIY SYNTH について

配線の仕方でいろいろできそうですが、よくわかっていないので自分が今回作ったはんいでの説明です。ちなみに作ったのはここサイトでの作例そのままです。

VCO:赤いノプが多い白枠で区切った範囲
VCF:オレンジ色のノブが多いシム枠で区切った範囲
VCA:白いノブが多い列
ADSR:黄色いノブの列
LFO:右上のエリア
その他:それ以外(よくわかっていない)
各機能同士は結線されていない(していない)ので音を出すにはバッチケーブルを使ってバッチングする必要があります。

結線していないので面倒ではありますが、各機能を独立して使うことができるので、他のシンセと組み合わせて使うこともできる、すごいいい面もあります。

音を出すためのパッチング例
というこで?完成記念のテストプレイ動画をつくりました。こういう感じのシンセと思っていただければです。自由度高くていいシンセです。





オンド・マルトノのための作品集
トマ・ブロシュ
Naxos (2004-10-01)
売り上げランキング: 8,746




ダイモ テープライター本体 DYMO オメガ DM15447
ダイモ
売り上げランキング: 24,339


2016/01/13

CVpal を使ってDAWからアナログシンセをコントロール

ラックに余裕がないので外だししたCVpal
最近はアナログシンセだったり、モジュラーシンセについて書くことが多いこの頃、PCやmac、iPhone(以下、PCとだけ書きます)などからコントロールするためにはUSBや MIDI とは違い CV,GATE などの電気信号そのままの(言い方に自信なし?)ふた昔前の仕組みで制御する必要があります。

モジュラーシンセどうしであれば、大抵はそのまま線をつなげばいいのですが、PCからコントロールするためには、何らかの変換機がひつようです。


こっちの記事でも多少触れてる「BEATSTEP」でもアナログシンセをコントロールできます


〜ユーロラック・モジュール型シンセサイザー ER-1〜

やっぱり,他の例に漏れずにこういった機器は安いとは言えないのですが、このMutable Instruments さんの CVpal はキットでの提供ですが、約5,000円ちょい(送料別)とお買い求めやすく、作ってから知ったのですが結構な機能ですっかりお気に入りとなったので紹介します。
ちなみに私は Thonk というイギリスのショップから買いました。

Thonkでお買い物した時の記事です
http://www.nekonohou.com/2015/11/thonk.htm

組み立て


CVpalのキットの中身です♪ICが変だったとは気がつかず。
組み立て自体ははんだごでの経験がある方でしたら難易度は高くないと思います。注意点としては、ジャック類、USBメモリの端子を取り付ける際、適当にやりすぎるとパネル(正面の見える板)にはめ込むときに大変になる!といったくらいでしょうか。

裏側から見た CVpal 電源はUSBからいただきます♪

別の角度からの CVpal


すこし脱線〜

組み立てた直後、どうしてもUSB機器として(MIDIコントローラーとして)認識せず、はんだミスの疑いをしていたのですが、後日Twitter上で”ICのプログラム,違うの入れちゃったので後でIC送ります”とのことで、クリスマス後くらいに正しいプログラムが書かれたICが届きました。サポートもしっかりしてて嬉しくなりました♪

このシールとともにICが送られました♪

基本的な機能(自分が使った機能だけ)

CVpalのパネルの写真♪
CVpal の入出力はだいたいこんな構成です。上の写真にある穴がそれにあたります。
  1. USB端子(Bタイプ)
  2. LEDの穴
  3. OUT 1 (基本的にはCVoutその1(音程を制御))
  4. OUT 2 (基本的にはCVoutその2(こちらも音程))
  5. GATE 1 (基本的には1つ目のGATEout(音のON/OFFを制御)その1)
  6. GATE 1 (基本的には2つ目のGATEout(音のON/OFFを制御)その2)

基本的にはと書いたのはUSB以外の各端子の機能は出力するMIDI ch によって機能がことなります。

例えば、ch1 の場合は1台のシンセしかコントロールできない代わりにベロシティを制御できたり、別のチャンネルではすべてのトラックをドラムシンセ向けのトリガー信号として使ったり、MIDIのテンポを同期する信号を出したりすることが実現します。

MIDI chによって機能が異なるため、シーケンサ上では多少面倒でも、機械的な不要でとても便利です。

また、電源もUSBからの電気だけで動くのもとても魅力的です♪


Doepfer MIDI/USB to CVコンバーター Dark Link
Doepfer
売り上げランキング: 28,714


オンド・マルトノのための作品集
トマ・ブロシュ
Naxos (2004-10-01)
売り上げランキング: 44,652


火星の人〔新版〕(上) (ハヤカワ文庫SF)
アンディ・ウィアー
早川書房
売り上げランキング: 1,273



スズキ ジェンマ50 ♪ ドラレコつけたら電気系とかトラブル続きでした

  50ccのバイクなのですが、バイクはバイクなので念のためドラレコをつけてみました。やっぱりその後で電気系のトラブルが立て続けにでてしまい燃料計も効かなくなって気がつかずにガス欠してしまって押しがけしたりと、いろいろ勉強になりました。 かったのはコレ。初めてなので価格の安めなそ...