kindle unlimited

ラベル MusicThingModular の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MusicThingModular の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/05/14

Turing Machine Mk II 組み立て完了(動画付き♪)

組み立て完了した直後の写真♪
先日届いた Music Thing Modular さんの Turing Machine mk2 というシーケンーサーなモジュラーシンセ、ついに組み立て終わりました。

前回の記事:Turing Machine Mk II というモジュラーシンセキットが到着しました(組み立て前です)
http://www.nekonohou.com/2016/05/turing-machine-mk-ii.html

まだ、使い方を把握しきれていない感もありますが、組み立てと楽しみ始めた事を書きます。

親切なマニュアル

部品が部品別に仕分けられていて便利
Music Thing Modular さん Thonk さんのキットは電子部品の組み立てに慣れていない方にとても親切なキットです。

部品別に袋詰めされていたり、マニュアルも英語でよくはわかっていないですが、わかりにくい部品の特徴や注意点など、親切なドキュメントです。

半田付けについての説明、わかりやすい!
慌てて作らない事が、ベストです♪

なので、全く半田付けしたことない場合はともかくも、部品の配置も組み立てやすく、他のキットに比べて難しくないかと思います。


組み立てているところ

難易度はそんなには高くないと感じるものの、慌てて作って失敗した事もあるので、慌てずに、3日間(トータル約4時間)かけて作りました。


1/2枚目の基盤作成中

2/2枚目の基盤を作ったところ

VOLTS というオプション品の部品構成

こちらも組み立て完了!


Turing Machine mk2 について簡単な説明

Turing Machine mk2
再び組み立てた直後の Turing Machine mk2
Turing Machine mk2 はシーケンサー的なモジュラーシンセですが、動作の仕組みはこんな感じです。でもまだ使いこなせていない、わからない機能もあるので、わかっている範囲で書きます。

これ単体では前の Old Turing Machine と同様、これ単体では動作せず、左下の「CLOCK」にクロック信号を入力する必要があります。

クロック信号は規格がまとまっているわけではないので(おそらく)、対応しているかどうかは使ってみないとわからない不安はありますが、たいていのクロック信号(syncという名称だったりメーカーによって表現は異なります)は問題なく反応、動作します。

で、入力された信号のテンポ、タイミングで「LENGTH」で決めた周期でランダムな音程(正確にはCV(電圧)なので音程に限らずです♪)を「OUT」から出力し、別のモジュラーシンセに接続します。

「SCALE」は電圧の幅を調節して、小さいと音の高低差は低くといった感じです。

大きいノブは、変化するパターンを変えたりするようです(まだよくわかっていない)

「WRITE」のスイッチは上にすると増え、下にすると減ります(何が?というのは言葉が思いつかず)

「NOISE」は前作同様、ノイズを出します。シーケンサーとは全く絡みはありません♪

「PALSE」は今作追加された、嬉しい機能、ここからGATE信号が出力され、オプション品のPULSESなどがなくても単体で規則的なランダムなタイミングでGATE出力を実現します。


前の Turing Machine

前作と比べた印象では拍子の設定が細かくできるところが一番大きく、コアとなる規則的なランダムなシーケンサー部分は大きく変わっていないです。
いわばマイナーチェンジな印象ですが、欲しかった機能がついたことでとても満足しています。


VOLTS



これは Turing Machine mk2 のオプション品で、これ単体では動作しません。
Turing Machine mk2 で受け取ったテンポとLENGTHを1小節とした時に上から5つあるノブの順番でCV電圧を変更しながら出力します。

なのでこちらは、ランダムな変化ではなく規則的な変化を楽しみます。

出力したあとはVCOに接続して音程を変化させたり、VCFに接続してフィルターを変化させたりします。

これはオプション品なので、電源などは、Turing Machine mk2 についている拡張用端子に取り付けます。決してモジュラーラックの電源に繋げてはいけません!

左の基盤がVOLTSです。Turing Machine mk2 に接続
モジュラーラックに組み込みました。84HPのラックが埋まりました。


み立て終わって楽しんでいる

無事、組み立て終わって、まだまだ使いこなせてはいませんが、ひとまず記念の動画を作りました。

Turing Machine はいじっていて楽しいです。





KORG コルグ ステップ・シーケンサー SQ-1
KORG (2015-01-28)
売り上げランキング: 811











2016/05/10

Turing Machine Mk II というモジュラーシンセキットが到着しました(組み立て前です)

今回届いたキットの中身
手持ちの不足した物足りなさを感じる自分のモジュラーシンセですが、節約のためにいまあるものをもっと使って楽しもうと思ったのですが、自分も愛用している Turing Machine というシーケンサーのニュータイプが発売されると聞いて売り切れる前についつい買ってしまいました。

Music Thing Modular Turing Machine Mk 2
http://musicthing.co.uk/modular/?p=1391


どんなシーケンサー?

難しい事はいまだわかっていないのですが、一言で言うとランダムな音程(正確?には電圧)を規則的に出力するシーケンサーで,ランダム具合もつまみ一つで調整するので予測付かなかいパターンだったりができます。

今回の Mk2 も基本的には同じなのですが、ステップ数を細かめに指定できるところに惹かれ、例えば6ステップとか設定できるとなるとそれだけで購入を決断しました。
これまでのモデルは8、16、32ステップの3パターンでしたので(違うかもしれません)幅が広がります。

とってもわかりやすい紹介ビデオです♪

前に作ったビデオの中盤から旧バージョンの Turing Machine を使っています♪

1小節(とした場合)を区切る単位を決められる Length

購入から到着まで

キットもののモジュラーシンセは、購入しやすいイギリスの「THONK」さんから購入しました。

前の記事:海外サイトのお買い物 THONK (シンセサイザーのキット)編
http://www.nekonohou.com/2015/11/thonk.html

THONKさんのシール、これに限らず「自作シンセ」と日本語が書いてあります。
今回はゴールデンウィークを挟んでいたので、日本に到着した後の処理に時間がかかったようで、普段は1週間程度で届くのですが、今回は約2週間くらいかかり、少し焦りました。
でも到着したので安心、満足です♪

綺麗に梱包されていて出したら元に戻せませんでした。
今回届いたパーツ類です。
Turing Machin MK2 のパーツ類
たくさんあるオプションのうち VOLTS も買いました。

早速組み立てたいのですが、慌てて失敗することを数回繰り返しているので週末に作る予定です。


追記:組み立て終わりました。な記事も書きました。
Turing Machine Mk II というモジュラーシンセキットが組み立て完了
http://www.nekonohou.com/2016/05/turing-machine-mk-ii_14.html






2016/01/05

適当なじゅぶんなアッテネーター(モジュラーサイズ)作りました

一番左のが今回作ったもの
日夜、組み立てて間もない Music Thing Modular の RADIO Music という音楽プレーヤーを楽しんでいます。

ですが、この楽器で気になるのが音が大きいこと。ミキサーに繋いだ途端に Peak ランプが点灯しっぱなしなので取り扱いがちょっと面倒♪

なもので大きすぎる音量をなんとかすべく簡易的なアッテネーター(ボリューム)を作りました。

作ったと言っても簡単なものです。

アルミ板にポリュームと音声ジャックをつけただけ
勢いで作ったのでキズもネジを止める穴位置を間違えてます
回路図いらずの簡単回路
使った部品は

  • ポリュームは A50K の1回路
    (あったものを使っているのでもう少し大きいのがいいなとわかりました。)
  • モノラルの3.5mm ジャックを2つ
  • 30mm幅のアルミ板(これより細いのは加工を頼めなかった)
  • あとは半田とコードを少々

一番苦労したのはアルミ板の穴あけでした。ネジ止めするための穴だけ図らないといけないのですが、ちょっと失敗しました。

モジュラーラックに入れた手作りアッテネーター
理想的なものではないですが、ひとまず満足出来るものができました。
余ったスペースに、同じものを追加するか別のものを入れるかも♪




手をふれずに演奏できる電子楽器 テルミンmini+ 組立完成版 ([実用品])

学研パブリッシング 音楽出版事業部
売り上げランキング: 46,014


Moog モーグ テルミン Theremini 【国内正規品】
Moog
売り上げランキング: 12,287



2015/12/13

モジュラーシンセ始めた一歩 (例)

ついにモジュラーシンセデビュー?しました♪
モジュラーシンセを始めるにあたって考えたとととやったことをまとめ?た事を書きます。

モジュラーシンセを始めるにあたって考えたこと(買うまでの妄想)


モジュラーシンセを始めると言っても、様々なモジュラーがあってどれが良いのか?迷ってしまいます。だからこそ魅力があるともいえますが、初めてやるには難易度が高かったりします。はじめて美容院へ行くとき、おしゃれな服を買いに行くときみたいなものです。

モジュラーに話をもどすと、VCA,VCF,VCO,ADSR,Mixer, Effect,Samplerなどたくさんの種類があるし、メーカーも大きなところから個人のメーカーまでたくさんあるので、決められなかったりします。

こんなときに、システムとしてこれさえあれば始められるセットでの商品もあります。 が、結構なお値段だったりします。
それは、いわゆるキーボード付きのシンセサイザーと比較するとなかなかのお値段となってしまうことから、中華料理をコースではなく単品で頼んだ感じで、余計取っつきにくいモノであったりします。

なかなか始める勇気が無かったのですが,Workshop of Modular というイベントに行ったことをきっかけに、単品であるが故、自由度も高いところに惹かれて始めることを決意?しました。


初めてのモジュラー構成の方向付け


でもって、自分は何から始めようか?とはなしが戻るのですが、これまでキットのシンセサイザーを作ったことがあったのとCV制御できそうなシンセ等もある状況でしたので結構考えて、考えもあっちこっち行ったりしましたが、漠然とこんな方針で始めることにしました。
  • 無理ない範囲で予算重視
  • シンセよりも制御(結局はシーケンサー)する方に力を入れたい
できればモジュラーらしい(この時点では思い付かず)ものを一つ欲しいということで始めるにあたり以下の物を準備しました。



※何が必要か?についてはこちらのサイトがわかりやすいです。
初心者の為のモジュラーシンセサイザー【沼へようこそ】
→モジュラーシンセについて何が必要かをわかりやすく説明しています。


手に入れたモジュール


始めるに当たり、安いのと(たぶん)、作る楽しみを満喫したかったのでキット品が充実している海外サイトから手に入れました。
基本的にキットモノは保証ないので(部品不足とかは親切に対応してくれるらしいですが)、失敗しても自分で何とかする心がけだけはしておきましょう。

面倒に思ったり、失敗しないか不安になったりですが

完成してくると早く動かしたいとわくわくします。


Music Thing Modular : Turing machine and Expanders (Pulses and Voltages)

Turing machine

Turing Machin は一言で言うとランダムなシーケンサーで、受け取ったテンポ信号を基準にランダムなCVを吐き出し、最終的にシンセサイザーの音程となります。(もちろんいろいろな使い方がある用なのでこれに限定されないです)

拡張したモジュラー Pulses と Voltages
エキスパンダー(拡張、オプション品)についてはこの制御する方法や出力する信号の種類が異なったモノで、様々なタイミングで様々な音を出したりすることが実現できます。

もちろん出力するのは電気信号なので、シンセの音を出すにはこの信号をシンセサイザーに送る必要があるので、これ単体ではおとは出ません。(ただ、Noiseという端子からはノイズがでているのでココハ音が出ます)

つまり、自分が一番やってみたかった、手持ちのシンセの音を制御するという目的をこのモジュラーで果たすことが出来そうです。

まだ使いこなせていないのですがなかなか楽しい世界の入り口に入ったと感じます♪


Music Thing Modular : Radio Music

Radio Music

こちらは、サンプルプレーヤーというのでしょうかmicro SD カードに入れた音楽ファイルを再生するモジュールです。

いわゆるiPodなどのプレーヤーと異なるのは、トラックのスタート箇所を 0:00 からだけでなく、例えば 0:05 からスタートなどトラックの途中から再生が出来る事(正確には1曲を分解した時間から始めるので何秒目からとか細かい指定はできない)、Resetボタンをおすと指定した場所から再生を始めるところです。A-Bリピート機能に近いと言えば近いですが、これを手動、または電気信号で制御することで、たくさんの表現が実現します。

使ってみてやっと使い方と機能が分かりましたが、表現力はもっとこのモジュールを楽しみつつ発見していきたいです。


まとめ?


ということで自分の初めてのモジュラーはシンセサイザーとは異なりますが、手持ちのシンセの音を鳴らしたい、制御したい欲求を満たすことができて満足しています。


こんな感じで手持ちのシンセを制御したりして楽しんでます♪

ですが、カメラなどと同じく沼に入ってしまったので、ここで終わりというわけにはいかなくなりました♪

今回紹介したモジュールとかは別途紹介するかもです。また、次の・・が動いているので合わせて投稿する予定です。


KORG アナログシンセサイザー monotron DUO モノトロン デュオ
KORG (2011-12-10)
売り上げランキング: 103






Music from the Ether: Original Works for Theremin
Lydia Kavina Joshua Pierce Elizabeth Parcells
Mode (1999-06-22)
売り上げランキング: 69,984

スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...