kindle unlimited

ラベル THONK の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル THONK の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/05/14

Turing Machine Mk II 組み立て完了(動画付き♪)

組み立て完了した直後の写真♪
先日届いた Music Thing Modular さんの Turing Machine mk2 というシーケンーサーなモジュラーシンセ、ついに組み立て終わりました。

前回の記事:Turing Machine Mk II というモジュラーシンセキットが到着しました(組み立て前です)
http://www.nekonohou.com/2016/05/turing-machine-mk-ii.html

まだ、使い方を把握しきれていない感もありますが、組み立てと楽しみ始めた事を書きます。

親切なマニュアル

部品が部品別に仕分けられていて便利
Music Thing Modular さん Thonk さんのキットは電子部品の組み立てに慣れていない方にとても親切なキットです。

部品別に袋詰めされていたり、マニュアルも英語でよくはわかっていないですが、わかりにくい部品の特徴や注意点など、親切なドキュメントです。

半田付けについての説明、わかりやすい!
慌てて作らない事が、ベストです♪

なので、全く半田付けしたことない場合はともかくも、部品の配置も組み立てやすく、他のキットに比べて難しくないかと思います。


組み立てているところ

難易度はそんなには高くないと感じるものの、慌てて作って失敗した事もあるので、慌てずに、3日間(トータル約4時間)かけて作りました。


1/2枚目の基盤作成中

2/2枚目の基盤を作ったところ

VOLTS というオプション品の部品構成

こちらも組み立て完了!


Turing Machine mk2 について簡単な説明

Turing Machine mk2
再び組み立てた直後の Turing Machine mk2
Turing Machine mk2 はシーケンサー的なモジュラーシンセですが、動作の仕組みはこんな感じです。でもまだ使いこなせていない、わからない機能もあるので、わかっている範囲で書きます。

これ単体では前の Old Turing Machine と同様、これ単体では動作せず、左下の「CLOCK」にクロック信号を入力する必要があります。

クロック信号は規格がまとまっているわけではないので(おそらく)、対応しているかどうかは使ってみないとわからない不安はありますが、たいていのクロック信号(syncという名称だったりメーカーによって表現は異なります)は問題なく反応、動作します。

で、入力された信号のテンポ、タイミングで「LENGTH」で決めた周期でランダムな音程(正確にはCV(電圧)なので音程に限らずです♪)を「OUT」から出力し、別のモジュラーシンセに接続します。

「SCALE」は電圧の幅を調節して、小さいと音の高低差は低くといった感じです。

大きいノブは、変化するパターンを変えたりするようです(まだよくわかっていない)

「WRITE」のスイッチは上にすると増え、下にすると減ります(何が?というのは言葉が思いつかず)

「NOISE」は前作同様、ノイズを出します。シーケンサーとは全く絡みはありません♪

「PALSE」は今作追加された、嬉しい機能、ここからGATE信号が出力され、オプション品のPULSESなどがなくても単体で規則的なランダムなタイミングでGATE出力を実現します。


前の Turing Machine

前作と比べた印象では拍子の設定が細かくできるところが一番大きく、コアとなる規則的なランダムなシーケンサー部分は大きく変わっていないです。
いわばマイナーチェンジな印象ですが、欲しかった機能がついたことでとても満足しています。


VOLTS



これは Turing Machine mk2 のオプション品で、これ単体では動作しません。
Turing Machine mk2 で受け取ったテンポとLENGTHを1小節とした時に上から5つあるノブの順番でCV電圧を変更しながら出力します。

なのでこちらは、ランダムな変化ではなく規則的な変化を楽しみます。

出力したあとはVCOに接続して音程を変化させたり、VCFに接続してフィルターを変化させたりします。

これはオプション品なので、電源などは、Turing Machine mk2 についている拡張用端子に取り付けます。決してモジュラーラックの電源に繋げてはいけません!

左の基盤がVOLTSです。Turing Machine mk2 に接続
モジュラーラックに組み込みました。84HPのラックが埋まりました。


み立て終わって楽しんでいる

無事、組み立て終わって、まだまだ使いこなせてはいませんが、ひとまず記念の動画を作りました。

Turing Machine はいじっていて楽しいです。





KORG コルグ ステップ・シーケンサー SQ-1
KORG (2015-01-28)
売り上げランキング: 811











2016/05/10

Turing Machine Mk II というモジュラーシンセキットが到着しました(組み立て前です)

今回届いたキットの中身
手持ちの不足した物足りなさを感じる自分のモジュラーシンセですが、節約のためにいまあるものをもっと使って楽しもうと思ったのですが、自分も愛用している Turing Machine というシーケンサーのニュータイプが発売されると聞いて売り切れる前についつい買ってしまいました。

Music Thing Modular Turing Machine Mk 2
http://musicthing.co.uk/modular/?p=1391


どんなシーケンサー?

難しい事はいまだわかっていないのですが、一言で言うとランダムな音程(正確?には電圧)を規則的に出力するシーケンサーで,ランダム具合もつまみ一つで調整するので予測付かなかいパターンだったりができます。

今回の Mk2 も基本的には同じなのですが、ステップ数を細かめに指定できるところに惹かれ、例えば6ステップとか設定できるとなるとそれだけで購入を決断しました。
これまでのモデルは8、16、32ステップの3パターンでしたので(違うかもしれません)幅が広がります。

とってもわかりやすい紹介ビデオです♪

前に作ったビデオの中盤から旧バージョンの Turing Machine を使っています♪

1小節(とした場合)を区切る単位を決められる Length

購入から到着まで

キットもののモジュラーシンセは、購入しやすいイギリスの「THONK」さんから購入しました。

前の記事:海外サイトのお買い物 THONK (シンセサイザーのキット)編
http://www.nekonohou.com/2015/11/thonk.html

THONKさんのシール、これに限らず「自作シンセ」と日本語が書いてあります。
今回はゴールデンウィークを挟んでいたので、日本に到着した後の処理に時間がかかったようで、普段は1週間程度で届くのですが、今回は約2週間くらいかかり、少し焦りました。
でも到着したので安心、満足です♪

綺麗に梱包されていて出したら元に戻せませんでした。
今回届いたパーツ類です。
Turing Machin MK2 のパーツ類
たくさんあるオプションのうち VOLTS も買いました。

早速組み立てたいのですが、慌てて失敗することを数回繰り返しているので週末に作る予定です。


追記:組み立て終わりました。な記事も書きました。
Turing Machine Mk II というモジュラーシンセキットが組み立て完了
http://www.nekonohou.com/2016/05/turing-machine-mk-ii_14.html






2015/11/25

海外サイトのお買い物 THONK (シンセサイザーのキット)編



モジュラーシンセを始めるにあたり、出来るだけ、無理ない範囲でローコストが最優先ですが、もう一つあって出来るだけ自分で作る要素が欲しい!
ということで、実際安いかどうかはともかく、キットとして売っているシンセをThonk というロンドンにあるDIYシンセのサイトから購入しました。

THONK

自分で一から作りたい欲望もあるのですが、あまり知識がないのと、時間(勉強や組立など)とお金(道具や測定器など)がかかるのでそれはまたの機会に。

で今回はこのサイトのお買い物から到着までを紹介します。海外から何回かお買い物していますが、全てPayPalで決済するお店ならほとんど同じ仕組みなので参考になるかもです。

お買い物の流れは、基本的にはAmazonとかと同じで
  1. 買いたいものをカートに入れる
  2. カートの中身の決済手続きを開始する
  3. 送付方法を選ぶ
  4. 会員でなかったらココで登録する
  5. 決済方法の選択
  6. 送付先を記入(不要な場合も)
  7. PayPal上で決済手続き
  8. 注文完了~到着を待つ
  9. 受け取る

とこんな感じです。

画面下の左側で通貨を選びます。

このサイトの画面の下の方にJPYとか国を選択できるようになっています。
たいてJPYが選択されていますが、ここを選ぶと日本円で値段が表示されるはとてもいいです。いちいち脳内変換しなくていいからです。
ただし決済通貨はイギリスのポンドですので、為替レートは気にしておいた方がいいでしょう。

日本円で表示されるのでお値段の目安が分かりやすい。

送付金額についての目安はカートを見る画面で知ることが出来ます。

カートの下の方に国と県などを選ぶ。
決済方法はPayPal経由のみですが、確かPayPalアカウントがなくてもクレジットカード決済が可能だったと思います。
後は住所を入力し、PayPal決済のてつづきをして完了です。

住所などはがんばって?ググれば何とかなります。

注文が終わると(またはアカウント作成時)、メールが到着します。

発送は、オプションによりますが、ロイヤルメールという日本で言う郵便局が発送します。日本では、郵便局管轄となるようです。

今回は、約1週間ととても早い到着でした。

到着したキット類、じっくり組み立てます♪

同時にモジュラーシンセを入れるケースを自作するためにゆっくり準備中です。


伝説のハンドメイドアナログシンセサイザー: 1970年代の自作機が蘇る
山下 春生
誠文堂新光社
売り上げランキング: 47,296


基板に書いたメッセージ ハックできるシンセmonotronはなぜ生まれたのか? (カドカワ・ミニッツブック)
ブックウォーカー (2013-11-07)
売り上げランキング: 9,383



21世紀のアナログシンセサイザー入門
大須賀 淳
秀和システム
売り上げランキング: 345,087


スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...