kindle unlimited

ラベル リラックス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル リラックス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/10/24

wireless から wired へ 〜その1〜 (リラックスできる音楽リスニング環境?)

 


ことしブログを書けなかった時期に考えて、少しずつ試してたテーマがあります。
一言で言うと「wireless から wired へ」
大したことはないのですが、スマホで便利と思っていることが実はそうではないのかもしれないと疑問を身近な wire のある、なし、組み合わせて考察しようということです。
※もちろん否定の話ではないです。でも流されるだけにならぬよう気をつけたい♪

で、今回は家でリラックスしているときに聞く音楽環境を試しています。
これまで使っていたgoogle home なども好きですが、音楽をリラックスして聞くには私には合わず、疲れているときは、レコードだしたり、オーディオの電源入れたり、spotify などで音楽を選ぶ気力がないときは (CDラジカセには負けますが) 簡単に音楽を楽しんでんる環境を書きます。

AIWA XP-300


メルカリかヤフオクで購入した全くこだわりのないボータブルCDプレーヤーです。それまで使っていた Sony の Diskman がいよいよ壊れたので買い換えました。

こだわりはなかったのですが、LINE OUT がついている(たぶん)珍しいプレーヤーなので、その点が一番気に入っています。

また、エネループでも動作したのでその点も嬉しいです

電池が切れたときは仕方ないので、(ケーブル繋ぐの面倒な)iPhoneを繋いで音楽を聞いています。

Vintagejoin mini amp


代々木で運営されている個人で営んでいられる Vintagejoin さんのロングセラーアンプ、今年ようやく手に入れたので、活躍しています。小さいながら小ささを感じささない音に満足しています。
購入した当初は別の isonetta というスピーカーで使おうと思いましたが、次に紹介する方のスピーカーとの組み合わせがお気に入りです。


ちなみに、このアンプはモノラルアンプですが、ステレオ入力できるので、スマホなど機器を選びません。


isonetta (70年代)


isophon の isonetta という小さなスピーカー、70年代のものです、ちゃんと調べていませんが isonetta というスピーカーは 50年代くらいからつくられていて、形は違いますが、私も2本持っています。

さておき、このスピーカー、小さい(台座入れて10cm弱の高さ)ので迫力ある音楽は流せませんが、小さいのにいい音します。

具体的には、低音は全くもってでないですが、嫌味のない高音と心地よく聞こえるピアノと管楽器とボーカルなものです。いわゆるかまぼこ型だと思います。

あまりに気に入ってしまったので壊れてしまったことを考えて?もう一台落札しました。来月に届くと思うので楽しみです。


まとめ?

次は外で音楽を聴く環境について書こうと思います。ワイヤレスなイヤホンはほぼ使わなくなりました。(今後のことはわかりません)


2018/11/23

モノラルなアンプをオーディオみじんこで購入しました


きっかけ的なこと

先日作ったTA7368を使ったアンプで isonetta というスピーカーを鳴らしたのですが、どうも中域のふくらみが気になり、イコライザ入れるなどしてどうにかならないかと妄想してました。

でも迷っているよりも、店舗でどういう音がなっているのか聞きに行った方が早いと思い、vintagejoinさんのお店にいくかオーディオみじんこさんに行くか迷いましたが、本日営業していたオーディオみじんこさんに行ってきました。


お店に入るところから購入まで

お店は山手線の東側、秋葉原と御徒町の間のガード下にある 2K540 というおしゃれなものづくりのスペースにあります。

オーディオ屋さんなので入るにも勇気がいりますが、勇気をもって考えをすてて入ると、中はとてもおしゃれなインテリアで、見とれてしまいます。
(もちろん入口や壁はガラスなので入らなくてもおしゃれとわかります)

さらに勇気を振り絞り、雑念をすてて思い切って声をかけると、とても感じよく接してもらいそれだけで気分がよくなりました。
※接客も含めて昭和な雰囲気のお店が多いのでいい意味で以外で嬉しかったです。

isonetta を購入した経緯や、ステレオ→モノラル化のアンプについて親切に説明していただき、お店にあった3種類のアンプをゆったり聞きましたが、第一印象がよく、聞き疲れしなそうと思ったオーディオみじんこさんのアンプを購入することにしました。

持って帰ってから早速聞き始める



家に帰って早速聞き始めています。家に帰ってもやっぱりいい音(古いスピーカなので HiFiというわけではないです)で、落ち着きます。

次はスピーカーを今のWE復刻らしい単線(これしか手持ちなかったので)からどうしようかと新たな妄想にふけっていますが、満足のいく買い物ができました。




はみ出し・・・

アンプを購入していい気分になった反面、何かを作りたいという欲求を満たすため?についつい秋葉原で買い物をしてしまいました。


DC電源(ACアダプタ)のノイズを軽減する基盤と関連する部品。


TA7368からLM386に変更したらどうだろうかとこの前作ったアンプをまだ諦めきれないでいる・・・



2018/11/11

モノーラルなオーディオ事始め(抵抗またはトランスによるステレオ合成)


いつもはないですが、仕事のあとで音楽を聞くことが多くなったのですが、もっと気楽に音楽が聞ける環境の試みとして、モノラルで聞こうと思ってアンプとか作ったことを書きます。

アンプは以前作った秋月電子のTA7368キットを使うのは簡単なのですが、ステレオをモノラルに合成させるのが、大変なんだなと勉強になりました。
合成させるにはだいたいこんな感じの方法があるようです。

  1. 抵抗をつかって(逆流を防止させて)パッシブに合成させる
  2. トランスを使ってパッシブに合成させる
  3. ミキサーを使ってアクティブに合成させる

ミキサーを使ってと思いましたが、「気軽に聞く」ことを目標にしているので却下とし、抵抗を使った合成からチャレンジしました。

抵抗を使った合成


半田付けをしたことがあるなら一番簡単な方法です。アンプの入力に抵抗を入れることで、左右の音が一つの音になります。

ですが、抵抗値のせいか、抵抗のせいか、半田付けのせいか、アンプのせいかわからないけれど、なんとなく迫力がないというか、物足りなさを感じました。

トランスによる合成


トランスによる合成は、トランス選びと購入のハードルが高いです。事例をみると ノグチトランスのTD1など、数千円から数万円するので、躊躇しましたが、sansui ST-92 というトランスでも行けそうだと記事があったので、失敗してもいいかとおもい試して見ました。

これがうまくいきました。
音も、深みがあるというか、抵抗のと比べて全然違う印象でこれはやったと思いました。
※アンプと特にスピーカーがあれなので限度はあります。

※もちろん、トランスのことはよくわかっていないで使っているのでオススメではないですし、責任取れないですよ。


せっかくなので、ケース作り直しました。


とりあえずうまく行った(電気的に問題ないかじしんはないものの)ので、ケースを作りなおしてシンプルにしました。



元気な時はいつものオーディオで楽しみつつも
これを使って落ち着いて音楽を聞くことができそうです。




2018/01/13

ボクシングのバンテージについて素人目線で考える


ボクシングをするとき、必ずした方がいいのバンテージという手首や拳を固定する道具があります。

今回は気軽にも、ストレス解消にも最適なスポーツの一つボクシングでつかう道具の一つ、主なバンテージの種類と特徴を書きます。
※ボクシングを全く初めてやってみたい!と言う場合は、たいていの道具はスポーツクラブやジムでバンテージではないですが「軍手」を貸してもらえると思います。運動着と室内向け運動靴だけ用意すれば大丈夫♪

私の場合、しっかりとパンチを出せていないのか、コレなしでサンドバッグやミットうちをすると必ず手を痛めます。
でも、忘れてしまったらないよりはましだと、軍手を使うこともたまにはあります。

ちなみに、ボクシングってはじめるときは気軽ではないかもですが、自分の体調、ペース、実力に合わせて気持ちよく、ストレスも解消でき、とてもいい運動ができると思います。

わかっている範囲でのバンテージの主な種類

大きく分けるとだいたい3つのタイプに分けて考えてます。

カテゴリー種類たいていの素材だいたいの長さだいたいのお値段
試合用-薄手の綿9m1000円以下
練習用非収縮タイプ厚手の綿3-5m700-3000円
収縮タイプメーカーによる3-5m700-3000円
グローブタイプ-メーカーによる-2000−5000円


試合用バンテージ

包帯みたいな印象が強かった試合用バンテージ

試合用は文字通り試合で使う事が決められている指定のものらしく、練習用のものやグローブタイプのものは試合では使えないらしいです。
始めた頃は、このバンテージを使っていました。しっかりと適度に拳と手首を固定し、怪我の防止という面においても優れていると感じています。
一方長さが9mもあるため、洗濯が非常に面倒で洗濯ネットをしないと他の洗濯物に絡みつく事と、ネットの有無に関わらず干すのが最も苦痛なバンテージです。

練習用バンテージ


練習用は柔道の帯(厚さはそれほどでないです)みたいに、収縮しないものと、ゴムバンドみたいに多少伸びるバンテージの2種類があります。
メーカーにより長さはまちまちですが、私は5m弱のものを使っています。

帯みたいと思った非収縮タイプのバンテージ
非収縮のほうは、試合用のバンテージに近く、きつく巻くと指が痛くなりますが、しっかりと固定できて私はこれをメインに使っています。
他のメリットとしては、素材が厚めなせいか、長く使う事が出来ることが出来るので、お財布に多少やさしいです。
洗濯は干すのがつらいですが、それでも試合用と比べれば巻きやすさ、シワのばしは断然楽です。

数ヶ月使って結構よれてきた収縮タイプのバンテージ

わかりにくいけど伸ばしてみました。

収縮のほうは、非収縮に比べ、巻きやすいですが、伸びる素材なので、固定されている感じは少し弱いかと感じています。
洗濯の手間について、干すとき非収縮とおんなじ感じですが、脱水が終わった時点でほとんど乾いている感じで、冬なんかにはいいです。
寿命ですが、試合用、非収縮の練習用に比べれば短めです。それは伸びる素材のところがよれてくるのと、毛羽立ちしやすい素材だからで仕方ないかなと思っています。

グローブタイプ

※今は使っていないので写真なしです。

グローブタイプのメリットは、衝撃材が入っているので拳の安全さと、洗濯の容易さにあります。
一方で、どうしてもボクシンググローブの中で(私の場合は)ぐらつき、ズレを感じてしまうことから、いまは使っていないです。
とはいえ、種類によりますが、着け外しが数秒で出来るので、急いで練習したいときなどは大きなメリットです。
また、選択も乾き具合は収縮タイプのバンテージにはかないませんが(衝撃材の分)、一番洗濯は楽にできるのも大きなメリットです。

まとめ


カテゴリー種類固定具合長持ちする?洗濯の難易度
試合用-一番固定できる手入れ次第最も面倒
練習用非収縮タイプ結構な堅さ数年持つかなり面倒
収縮タイプ柔らかいきっと1年くらい?面倒
グローブタイプ-好みによる商品による紐付き以外は楽
※製品による違い、手入れ方法の違い、使う頻度に大きく左右されるので個人的なコメントです。

結局は、好みなどの個人差が大きいものなので、いろいろなものを試して、目標や生活環境(洗濯)に合わせていければいいのではと思いますが。
私の場合は非収縮タイプのが普段使いにはバンテージがおすすめかなと思います。

メーカーについてはそれほど試した訳ではないのですが、今は価格の割に使いやすいbodymakerのを使うことが多くなりました♪


アディダス(adidas) 3.5M バンテージ(左右セット) 伸縮タイプ
アディダス(adidas)
売り上げランキング: 3,753




Winningプロ試合用バンデージ
Winning
売り上げランキング: 71,905








2016/11/17

新幹線での音楽鑑賞をどうするか計画中です


近々、東京から名古屋まで日帰りで行ってくるのですが、新幹線での時間の過ごし方について考えたら、音楽をゆったり聞いていこう!と思いついて最近使っていなかったヘッドホンアンプとプレーヤーを引っ張り出してみました。

Objective2 というヘッドホンアンプ
Objective2 というオープンソースな (ハードウェア) ヘッドホンアンプ。でも自分で作る気は全くなかったので、アメリカは JDS LAB さんから約2年半前に購入したものです。

当時のことはこんな感じで書いています。

Objective 2 (O2) というヘッドホンアンプがアメリカから届きました。
http://www.nekonohou.com/2014/04/objective-2-o2.html





音楽を聴く習慣が変わってから(家ではほぼヘッドホンしない習慣)ずいぶんと触っていなかったのですが、9V電池2つが切れていたこと以外は変わりなく、とても音がいい!

と言いたかったのですが、ヘッドホンが 2000円アンダーなこれなので、いまいち感動したとまではいえませんがゆっくり聞くには悪くないかなと期待してます。

気軽に扱えて意外と疲れにくい1000円台のヘッドホン

プレーヤーはiPhoneでもよかったのですが、せっかくなので専用機として操作がしづらいので使わなくなった FiiO FiiO X1 という音楽プレーヤーを使おうかなと。



せっかくハイレゾ対応なのにハイレゾ音源を持っていないので持ち腐れといえばそうなのですが、このプレーヤーはラインアウトができるところが魅力的です。つまり、アンプに直接つないでしっかりいい感じの音量と音を出してくれます。
※でも家で聞ではヘッドホンアンプがいいせいか音量が大きくてラインアウトは使ってないです。

左から iPhone,FiiO X1,O2。O2はちょっと大きいので普段使いは無理 

ちなみに、最近新しいモデルが出たようです。ちょっと安くなっている感じで操作性もよくなっていそうです。




SONY ステレオヘッドホン  MDRZX310 BQ1
ソニー
売り上げランキング: 16,414




2015/05/06

A Noise Machine HD で癒やされるかも

A Noise Machine HD の画面ほとんど白黒といとのも気に入っています。
ここちいいサイン波の音を聴きたいときにはテレビの試験放送が手早いですが、もっと手軽に、もっと音楽的要素のサイン波を作れる iOSのノイズマシン?アプリ「A Noise Machine」がおすすめです。


ということで簡単なチュートリアルな要素の動画をつくりました♪簡単にせつめいします♪


画面の上部です
このアプリでは1画面で設定などもこの画面のみで構成されていてとてもシンプルなアプリです。上から音の出すためのドットをしまっておくところ、テンポ調整、音を出すタイミング、そして大きな長方形の箇所が音を制御する画面(場所)です。

画面の下部です
波の画像と画面の中央を区切って4分割すると左上が音程の調整、右上が音量の調整で下側はエフェクト(残響とエコー)を調整します。一番下の「load」とかで作ったパターンをいくつか保存できます。また 「record」で音声ファイルとして保存できます。

保存したファイルはiTunesで取り出す

このアプリは触って理解するタイプなので適当にいじって楽しむのがいいかと思います♪
以前このアプリを使ったトラックを作りました。なかなか楽しかったです♪








iPhone版もでていますが自分の環境では安定しませんでしたので フリー版でお試しもいいかもです。


FM3 エフエムスリー サウンドマシン Buddha Machine 1
FM3
売り上げランキング: 123,958
コチラもなかなかおすすめですが数少なめなのが残念です。

2015/02/15

スポーツクラブのストレッチで心地よく

スポーツクラブにありそうなDVDです。
運動するしないにかかわらず、ストレッチは大切とはしりつつなかなか普段の生活でするのはわりとおっくうだったり、また、ストレッチをする習慣をつけるのに記憶を頼りにすると忘れてしまうストレッチがあったり、伸ばす時間も適当になりがちです。

というわけで、KONAMI CONDITIONING STRETCH というストレッチDVDをコナミスポーツから買いました。

ねらいは、私はコナミのスポーツクラブには通っていませんが、家でもスポーツクラブにいる雰囲気を実感してすこしでもストレッチを習慣にすることです。
やり方は家ではなかなかDVDを見る機会もないのでDVDプレーヤーに入れっぱなしにしておいて寝る前か、起きたときに再生することで習慣化する助けにできればと思っています。

というわけでひとまずこのDVDにはいくつかのストレッチの動画があるのですが今日はそのうち1つ「トータルボディストレッチングA」を視聴しました。これは全身をバランスよくストレッチする12分の動画です。

長さも短すぎずそろそろ飽きてきそうなちょうどいい位の長さで気持ちよくストレッチできます。

画面を見ながら簡単にできるので本格的な?ストレッチではないかもしれませんが、まずは飽きずに長く続けられることが目的なので十分におすすめできるDVDです。

時価かもしれませんがAmazonよりもコナミスポーツの方がお買い得でした。
今知りましたがこれの新しいのが出たようなので、それで安くなったのかも♪

コナミスポーツ&ライフ(KONAMI Sports&Life) コンディショニングストレッチ ConditioningStretch DVD HCFCS
コナミスポーツ&ライフ(KONAMI Sports&Life) (2012-10-22)
売り上げランキング: 19,560

2015/01/20

いまさらですか?学研のシンセ SX-150 mark2 を買いました


いつもなら Amazon からのおすすめメールは読まずにいることが多いのですがたまたま目にとまった 学研のシンセ SX-150 mark2 が目を疑う安さでしたので勢いで購入しました。

あまりに安くて2台買いました♪
ということで届いたばかりのこのシンセて遊びましたが電池を4本使うので1台だけ箱開けしてます。それにしても電池で動くシンセというのも魅力です。

遊んでいる写真です
単体でももちろん楽しくて十分楽器として成立しますがリボンコントローラーで音の高さを決めるのでメロディーを奏でるには熟練が必要です。

早速トラックを作りました。Korg の monotron DELAY を間に入れたりしています。
リズムは Mutable Instruments の Anushri です
 

こちらは間に monotron と monotron duo を入れています


もう少し楽しんだら、MIDIで制御できるキットを購入してもっと楽しもうかと思います。


アナログシンセサイザーSX-150 MARKII
学研 (2011-11-09)
売り上げランキング: 84


KORG アナログシンセサイザー monotron DELAY モノトロン ディレイ
KORG (2011-12-10)
売り上げランキング: 2,213

2014/11/23

もう一度 VALKEE の力を


こんにちは、ここ最近は身体の調子もいいとまではいわないけれども好調な感じでしたが、今月に入ってからどうも朝の調子が悪くなかなか起きることができません。

ということで今すぐできること、すなわち「食生活を無理せず改善」「適度な無理のない運動」を意識して実行するようにしました。

これらの効果はあっていくらか余裕が出てきたのですが、いかんせん朝だけが苦手、これは最近の日が沈むのがはやいなぁということを感じたときにふと思い出し、再びこのツールを使うことにしました。

VALKEE

http://www.valkee.com/en/ 
冬の日照時間がとても短いフィンランドの光を使った医療機器(日本では違う)です。
日本でも購入可能ですが、医療機器としては日本では認可されいないです。

valkeeという効果的なガジェット
 このウォークマンのような機器のイヤホン部分、音ではなく、光がでます。
この光を耳の中の奥に届けることで脳の活性化?セロトニンの活動をよくするようです。
つまり季節の変わりによる身体の不調(など)を整えてくれる素敵なこの機器です。

光を聞く?

詳しいことはこちらの記事が参考になると思います。

お値段が高めなので自作したこともあるのですが、本格的?に具合が悪いときにわらをも・・・な感じて購入して1年近く愛用していました。

自作はかっこわるい(見た目)ので外に持ち出すなさコレ

簡単な使い方や特徴

使い方は簡単でイヤホンを耳に入れ、本体の電源ボタンを押すことで10分くらい光が照射されます。時間がたったらかわいい電子音とともに光と電源が切れます。

また光がまぶしい(もっとも使っているときは分かりませんが)、時間が長い(短い)というときはPCとUSB接続してアプリを使って調整可能です。

電源はUSB電源をつかったバッテリーです。

使ってみて

ふたたび使い始めたのが昨日からのためまだ効果は分かりませんが、今朝は起きるどころか再び寝てしまいました(休みですし・・・)。ただ気持ちよく眠れ、起きたときも騎分よく起きられました♪


FaceBookにファンページもあるようです。
https://www.facebook.com/ValkeeFan.Japan


タッピング入門―シンプルになったTFT&EFT
ロベルタ テムズ
春秋社
売り上げランキング: 57,008
自分でできる安心感です。タッピング自体を忘れてしまいます。

めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 完熟ゆずの香り 14枚入
花王 (2012-09-03)
売り上げランキング: 217
目を温めるのもリラックスの一つですがかえって悪くなる場合もあるので加減しましょ

うつ病で半年間寝たきりだった僕が、PC一台で世界を自由に飛び回るようになった話
阪口裕樹
朝日新聞出版 (2014-04-18)
売り上げランキング: 44,277
今年読んだ本のお気に入りの一つ、特に大阪での話が面白かったです

スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...