kindle unlimited

ラベル ボクシング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ボクシング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/01/13

ボクシングのバンテージについて素人目線で考える


ボクシングをするとき、必ずした方がいいのバンテージという手首や拳を固定する道具があります。

今回は気軽にも、ストレス解消にも最適なスポーツの一つボクシングでつかう道具の一つ、主なバンテージの種類と特徴を書きます。
※ボクシングを全く初めてやってみたい!と言う場合は、たいていの道具はスポーツクラブやジムでバンテージではないですが「軍手」を貸してもらえると思います。運動着と室内向け運動靴だけ用意すれば大丈夫♪

私の場合、しっかりとパンチを出せていないのか、コレなしでサンドバッグやミットうちをすると必ず手を痛めます。
でも、忘れてしまったらないよりはましだと、軍手を使うこともたまにはあります。

ちなみに、ボクシングってはじめるときは気軽ではないかもですが、自分の体調、ペース、実力に合わせて気持ちよく、ストレスも解消でき、とてもいい運動ができると思います。

わかっている範囲でのバンテージの主な種類

大きく分けるとだいたい3つのタイプに分けて考えてます。

カテゴリー種類たいていの素材だいたいの長さだいたいのお値段
試合用-薄手の綿9m1000円以下
練習用非収縮タイプ厚手の綿3-5m700-3000円
収縮タイプメーカーによる3-5m700-3000円
グローブタイプ-メーカーによる-2000−5000円


試合用バンテージ

包帯みたいな印象が強かった試合用バンテージ

試合用は文字通り試合で使う事が決められている指定のものらしく、練習用のものやグローブタイプのものは試合では使えないらしいです。
始めた頃は、このバンテージを使っていました。しっかりと適度に拳と手首を固定し、怪我の防止という面においても優れていると感じています。
一方長さが9mもあるため、洗濯が非常に面倒で洗濯ネットをしないと他の洗濯物に絡みつく事と、ネットの有無に関わらず干すのが最も苦痛なバンテージです。

練習用バンテージ


練習用は柔道の帯(厚さはそれほどでないです)みたいに、収縮しないものと、ゴムバンドみたいに多少伸びるバンテージの2種類があります。
メーカーにより長さはまちまちですが、私は5m弱のものを使っています。

帯みたいと思った非収縮タイプのバンテージ
非収縮のほうは、試合用のバンテージに近く、きつく巻くと指が痛くなりますが、しっかりと固定できて私はこれをメインに使っています。
他のメリットとしては、素材が厚めなせいか、長く使う事が出来ることが出来るので、お財布に多少やさしいです。
洗濯は干すのがつらいですが、それでも試合用と比べれば巻きやすさ、シワのばしは断然楽です。

数ヶ月使って結構よれてきた収縮タイプのバンテージ

わかりにくいけど伸ばしてみました。

収縮のほうは、非収縮に比べ、巻きやすいですが、伸びる素材なので、固定されている感じは少し弱いかと感じています。
洗濯の手間について、干すとき非収縮とおんなじ感じですが、脱水が終わった時点でほとんど乾いている感じで、冬なんかにはいいです。
寿命ですが、試合用、非収縮の練習用に比べれば短めです。それは伸びる素材のところがよれてくるのと、毛羽立ちしやすい素材だからで仕方ないかなと思っています。

グローブタイプ

※今は使っていないので写真なしです。

グローブタイプのメリットは、衝撃材が入っているので拳の安全さと、洗濯の容易さにあります。
一方で、どうしてもボクシンググローブの中で(私の場合は)ぐらつき、ズレを感じてしまうことから、いまは使っていないです。
とはいえ、種類によりますが、着け外しが数秒で出来るので、急いで練習したいときなどは大きなメリットです。
また、選択も乾き具合は収縮タイプのバンテージにはかないませんが(衝撃材の分)、一番洗濯は楽にできるのも大きなメリットです。

まとめ


カテゴリー種類固定具合長持ちする?洗濯の難易度
試合用-一番固定できる手入れ次第最も面倒
練習用非収縮タイプ結構な堅さ数年持つかなり面倒
収縮タイプ柔らかいきっと1年くらい?面倒
グローブタイプ-好みによる商品による紐付き以外は楽
※製品による違い、手入れ方法の違い、使う頻度に大きく左右されるので個人的なコメントです。

結局は、好みなどの個人差が大きいものなので、いろいろなものを試して、目標や生活環境(洗濯)に合わせていければいいのではと思いますが。
私の場合は非収縮タイプのが普段使いにはバンテージがおすすめかなと思います。

メーカーについてはそれほど試した訳ではないのですが、今は価格の割に使いやすいbodymakerのを使うことが多くなりました♪


アディダス(adidas) 3.5M バンテージ(左右セット) 伸縮タイプ
アディダス(adidas)
売り上げランキング: 3,753




Winningプロ試合用バンデージ
Winning
売り上げランキング: 71,905








2016/03/21

縄跳びを新調しました♪

新調したAmazonの縄跳び♪
スポーツクラブで使っているなわとび。これまでNikeのを使っていたのですが、生活の乱れのせいかどこかに行ってしまったので、新調することにしました。

Amazon basics の縄跳び

アマゾンベーシックスではフィトネス関連の商品も何種類か売っていて、お値段も安めでしたので、これを使ってみることにしました。

ちなみにAmazon basics ではいわゆる普通の?縄跳びと、二重跳び向けの縄跳びの2種類あります。どちらも1,000円以内です。

ただ、これを書いている時点では購入した方は在庫なしか、販売終了みたいなのでリンクはれないのが悔しかったり。

Amazonベーシック 二重跳び用なわとび
AmazonBasics
売り上げランキング: 1,172

こんな感じのパッケージです。


準備

Amazon basics のロゴ入り縄跳び
 持ってみるとすごく軽く、軽すぎる印象なこの縄跳び、まずは長さを調整します。

日本語の説明もかかれています♪
最近の傾向かもしれませんが、ロープを切らずにストッパみたいなもので調整するので、切りすぎる心配もなく安心して調整できます。

このなわとびも簡単に調整できました。


使ってみて、または特徴


スポーツクラブで使ってるので飛んでる写真はなしです。

この縄跳びはとても軽く、いや、軽すぎるので速度はあんまり出ない、または難しいです。なので例えば二重跳びなどには向いていないかもしれません。

また、ロープ自体も細めで柔らかいくて軽いため、お外のコンクリートやアスファルトの上で使うには強度的には物足りないかもしれません。
(自分は室内限定で使うので気にしていません)

でも、持ち運びするのにとても重要な「軽さ」に助けられ、また、手持ちの部分も地位ためなので、飛びにくい半面、持ち運びはとても楽です♪

なので、本格縄跳びには向きませんが、

  • 室内で使う
  • 縄跳び競技などこれがメインではない
  • 持ち運びを軽くしたい

方には最適な一品かと思います。


NIKE(ナイキ) スピードロープ グレー/ブラック/ブライトシトロン AT6002-096-F
NIKE(ナイキ)




2013/03/20

行動を基準にするとこういうことか



頭で考えても行動しないことには、何も変わらないとは
よく言いますが、行動に振り切った方の本2冊を読みました。



  不良(ヤンキー)ボクサー母校へ帰る  佐藤 洋太

世界王者になのにほかの現役チャンピオンとくらべて、
メディアの露出度が低い(と思ってる)佐藤 洋太選手の本です。
一瞬昔のタレント本のような軽い感じがするので(実際にそうかも)、
「心の整え方」などの本だと思うと後悔します。

ボクシングを始めるまでのいじめ?られたエピソードから
東京に上京するまでのおはなし、プロデビューしてからの
苦悩?と活躍!と内藤選手の本と似たような感じですが、
デビューしてからの対戦相手の事を実名で、どう思っていたのか?
実際どうだったのか?をしっかりと書いているところが面白い!
(たいていは、世界戦とか大きな試合のエピソードが多い(と思う)のですが)
中には現役の選手もいるだろうに、、、でもこれが
いい意味でのメッセージになって連敗から脱出すると
またそれはそれで面白くなりそうです。
(杉田選手とは話をした事あるせいか多少の思い入れもあって
 やはりいわれっぱなしでなく頑張ってほしいと願ってます)

やはり佐藤洋太選手は
努力型ではなく天才型なボクサーだなぁと思います。
最近の世界チャンピオンとしては珍しく亀田選手よりも
言動が軽く、無理な強がりもないけどやる事はやる。うらやましいです。
そんな彼を受け入れ、育てた、いい方向に導いた方が書いた本がこちら



非エリートが世界を制す  金平桂一郎

こちらはビジネス本として書かれていますが、こちらもビジネス本として
読むとがっかりします。
ですが、人を育てること、興行を面白くする事、親の借金を返すところ
など、組織を動かしている人の言葉ややはり説得力があり、重たいところもあります。

世の中のいわゆるきれいごとに飽きていたら読んでみるといいと思います。

最近の残念な事にオリンピックの村田選手を1億円で呼べなかった事よりも
ほかのジムから「うちはもっとだす!」などの声が上がらなかった(話題にならなかった)
ことだそうです。 なっとくしました。

スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...