kindle unlimited

ラベル キーボード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キーボード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/01/14

親指シフトキーボードを作りました(ほぼOS依存しないのが気に入ってます)



※ほぼOS依存していないと意気込んでいますが、FNキーや音量調整などのキーなどについてはほぼほぼ使わないので、そこまでは見ていません。


Windows10 と 11 で親指シフトを使っているのですが、ワタシ的には使いやすいDvorakJも(もう一つの方は自分には使いにづらく)、画面のロックを解除するごとにアプリを再起動しなければならなかったりで、少し不便だったので専用のキーボードを作ることにしました。


作ると言っても、先人の肩にのって、そのままの通り作ったので。目新しいことはないのです。


https://qiita.com/sadaoikebe/items/c856c563a286c7f5b471


こちらに記載されているパーツをそのまま注文しました。

つまりはキーボードに必要なパーツをパーツ別に購入して、組み立てました。

自作とは言えないけれどキットでもない、という感じです。

PC自作した!というレベル感な自作です。


ケースは奮発してしまったので、合計で190ドル程度しました。

※HHKB欲しいですが、色々含めると試す勇気がお値段的になかったのです・・・






キーボードの作成自体は、ハンダ付けが必要な点は面倒ではありますが、チップ部品がないので、ハンダ付けの難易度が硬くないところが気に入っています。


ただ、組み立ての時にキーボードのパーツの名前とか用語などはわからないものが多く、こちらのサイトも参考にしました。


http://yakinikunotare.boo.jp/orebase2/keyboard/diy_keyboard/start

※わかればあぁとなりますが、私はスタビライザーについてまったくもって知りませんでした。



ハードの組み立ての後は、キーボードに配列の設定ファイルを仕込むのですが、上記サイトの記述で進めると、英語入力は英語配列、日本語入力時もほぼ日本語配列というのが素敵で気に入っています。

細かいキーの位置などの調整は今の所うまく行っていませんが(設定済みファイルを仕込むのと、カスタマイズするのとでの難易度が全然違くってまだ成功していないのです)、キーボードに慣れることを優先して、慌てずできればと考えています。



Macにももちろんほぼそのまま何もせずに支えます!といいたいのですが、日本語の記号がちょっと上手くいっていません。これも課題です。

更点は自分は command と control は OS 上で家変えています。


このキーボード、一番嬉しい誤算?がありました。

chromebookでも問題なく動作します。詳しい方なら当たり前かもですが、自分のchromebook活用の可能性が広がりました。

※Chromeならではのキーについてはあまり確認してませんが、文字入力であれば多分完璧。


OSにたぶん依存しない感じで入力できることがわかったので会社用の他に家用にともう一セット、ケースとキートップには拘らず値段重視で購入しました(今回はコスト重視で120ドルくらい)。到着が楽しみです。


2019/05/14

Kindle Fire での読書を楽にするのにキーボードをつくった


最近出番が減ってしまった Kindle Fire 8 ですが、読書だけに夢中になりたい時は便利なタブレットです。

ですが、持ちながら読むと本体の重さで疲れてしまうので、最近は机などの上に置いて読むことが多くなりました。
せっかくなので、もう少し楽に読むことができないかと思い、専用のキーボードを作ったことを書きます。

Kindle Fire なら普通のキーボードでも問題ないです

わざわざ専用のキーボードを使わなくてもUSBだったり、Bluetoothのキーボードを使えば基本的な、単純な操作はこんな感じで可能です。
  • 矢印キー ・・・矢印の向きにページめくり
  • Spaceキー・・・次のページ(右開き、左開き関係なく)
  • Shift + Space・・前のページ
  • escキー・・・・本を閉じる
他にもOS上の操作も含めればもう少しキーボードから操作できそうですが、割愛します。

今回購入したキーボード 

秋葉原と御徒町の間にある遊舎工房さんのお店で売っている「meishi キット」の「スイッチ&キーキャップ付きセット」を購入しました。

遊舎工房

キー付きではないものは基盤とコントローラーとダイオードが付いています。
スイッチ&キーキャップ付きセットの方は、ランダムなスイッチとキーキャップが付いていますのでこれを購入するだけで必要な部品が揃います。



あと、以下のUSBケーブルが必要です

USB-A(メス)から携帯などとおなじUSBに変換するコネクタ

100円ショップでも売っているAndroid向けUSBケーブル

組み立て(作業1/3)

組み立て方法については部品数も少なく、難しいと思われる場所はそんなにないですが、コントローラーをはんだ付けする時は感覚が狭いので焦らずにです。

Meishi keyboard 組み立て方ガイド


設定書き込み(作業2/3)

一通り組み立て終わったら、キーボードをキーボードとして使えるための設定をします。
はんだ付けはともかく、自分にとって難易度高かったです。
  1. gitというツールをインストール
  2. ファームウェアをビルド・書き込み
という手順となりますが、どちらもターミナルを使ってコマンド入力します。
※自分はmac環境を使いましたが、gitのインストールに1時間以上かかって不安でした

どちらも上にリンク先を見ながら作業を進めました。


割り当てられているキーの変更(作業3/3)

ひとまずこれでキーボードが完成しましたが、どのキーにどのキーを割り当てるかを設定しないと行けません。

上のリンクを参照しつつ、下のリンク先の記事を参考にKindle Fire 向けのキーを割り当てました。

※長いページの上の方にある「レイヤーにキーマップを配置する」を参照


左から「スペース(次ページ)」「エンター(他に思いつかず)」「シフトスペース(前のページ)」「ESC(本を閉じる)」

に設定しました。

今回、キーボードを作ってみて自作のキーボードに憧れました。まだまだわからないことと、フルキーボードとなるとコストが結構かかるので、自分にとって見合うものができるかを考えて次に進めるか考えたいですが、まずはできたことを嬉しく思います。


2015/10/11

親指シフトとしてのキーボード考(Lenovo)

ThinkPad トラックポイント・キーボー ド - 日本語

親指シフトという日本語入力方法に親しんでいるものの、無意識下ではローマ字変換してしまう私ですが、これまでmac環境下のみで親指シフトを使い、windowsではローマ字利用の使い方をしていましたが、思うところあって、改めて新たにキーボードを用意して、windowsでも親指シフトを使ってみました。

親指シフトを使うに当たり、どんなキーボードを使うのか?これは自転車のようにこだわり出すとキリが無いジャンルです。
標準キーボードですと独特なキー配列を打つのに苦労しやすかったりするため、使う人にあった、好みのキーボードを使うことが上達の一つの鍵です。

ということで、「親指シフト おすすめ」で検索すると、HHKBと富士通のキーボードが検索結果に良く出ます。

HHKBは性能はいいのですがお値段も良いので(Liteは使いにくかったです。)、富士通のは使えるようになるまでの環境構築が面倒そうでしたので候補から外し、全く別のキーボード「ThinkPad トラックポイント・キーボー ド - 日本語」を購入、使いました。
お勧めのキーボードです。

スペースキーが小さいキーボード
親指シフトを使う際の理想の形の一つとして「スペースキーが小さいほどよい」という条件があります。(もちろんこのみによります)

また私は Apple Wireless Keyboard (JIS)が理想に近いキーボードであることからそれに近いキータッチであることも決め手の一つでした。このキーも打音が小さめで、カチャカチャしないところもお気に入り手す。

でもいいことばかりではありません。キーの配置が若干特殊です。

アプリケーションボタンの位置に Print screen 
  1. よういう右クリックのキーとして使うアプリケーションボタンの位置がスクリーンショットを撮るボタンであること
  2. 上下左右のカーソルキーの横にPage UpとPage Down ボタンが配置されている
これによってミスタッチからの回復が結構面倒だったりするのです。

結局ここは親指シフトを使うためのキー配列ソフト(DvorakJというアプリを使っています)を設定して何とかしました。

ちなみにこの機種の前のキーボードを試しました。

前のモデルのキーボードも試してみました。

コチラはキーの配列には不満内ですが、自分には親指シフトとの相性があまり良くなかったです。




レノボ・ジャパン ThinkPad トラックポイント・キーボード - 英語 0B47190
レノボ・ジャパン (2013-06-25)
売り上げランキング: 3,096


Lenovo (純正品) トラックポイント・キャップ (ソフト・リム) 10個セット
Lenovo
売り上げランキング: 41,030




2014/11/25

まとめの親指シフト

やる気満載でしたがあまり活躍してない Pomera DM100

少し前の投稿に関連する親指シフトについてです。

それからの親指シフト

ということですが、これまで親指シフトをマスター(と勝手にいいます)するまでの課程を紹介します。

2012/9ころ一回目のチャレンジ

 自己流でチャレンジしたモノの親指シフトの環境を整えるので体力?を使い果たしてしまい。キー配列を考えて思い出すのが精一杯のところでギブアップ

2013/9ころ二回目のチャレンジ

 年末まで、マイペースで入力練習をしていたのですが、なかなかモノにできず、ストレスほうだい。でも強制的に親指シフト環境に慣れるため、 親指シフト入力ができる POMERA DM 100 を購入。おかげである程度慣れることができましたが、しかし効率的に入力すできるまでには至らず。でもこの頃から家のmacも親指シフト入力環境に変更することでのストレスは軽減したので DM100 には感謝です。

久しぶりに電源を入れた Pomera DM100 やっぱりいいね


2014/4ころ【ものくろキャンプ開催】に参加

 このままではいけないと得意な方に教わることを決意!iPad と Apple Wirelesskeaboard を持参して受講しました。

【ものくろキャンプ開催】親指シフトを習得したい方向けのセミナー」に参加してきました。

ものくろさんに効率的な習得方法について教わったことでやる気に再び火がついてたいして練習もしていないのに、またはこれまでの努力が実ったのか一気にほぼストレスフリーに親指シフト入力ができるようになりました。

親指シフト(+orzレイアウト)最適化のためキー配列を変更

2014/11ころiPadでも再チャレンジ

これまでiPadでつかっていたキーボードは Apple Wireless Keyboard でした。が、mac mini と兼用していたので切り替えが面倒、そして持ち運びがつらい。ということで勝間さんものくろさんもおすすめの REUDO の RBK-320BTi を使い始めました。ただ iPad mini で N+note を使うと変換が重いのでいまはどうにか使っている程度です。

折りたたみを広げると Apple Wirelesskeaboard とほぼ同じ幅で使いやすい

あきらめたこと

Kindle HD 6 に親指シフト環境を整えること。読書端末としてとても満足しているし、8Gしかないからほかの用途で使う無理は、苦労多くてためにならなさそうなのできっぱりあきらめます。

まとめ

無理して?独学ではなく得意な方に教わるのが手っ取り早いかと思います。でも一から十まで教わる姿勢であるよりも自分なりに学習してから教わったことで早めにマスター(と勝手にいいます)できたのかなと思います。
ですがこれ以上の上達は今のところお休みしています。何らかのアプリを入れないと行けないので会社ではそれはほぼ不可能だからです。それどころか会社でのミスタイプが増えたりしているので、かえって両環境ともに不都合が出ているのも理由です。


キングジム デジタルメモ ポメラ  DM100 ブラック
キングジム (2011-11-25)
売り上げランキング: 3,866
本体がもう少し頑丈ならもっと活躍しそうです


キングジム デジタルメモ ポメラ DM10  プレミアムブラック
キングジム (2008-11-10)
売り上げランキング: 10,608
こちらは結構活躍しました(自分では)親指シフトでなければシンプルでベストです




Fire HD 6タブレット 8GB、ブラック
Amazon (2014-10-16)
売り上げランキング: 335
読書端末としては 8GB で十分です。ただし今後漫画を読み出したら意見変えるかも

2014/11/16

Bluetooth キーボード何代目?(REUDO編)

Plam のキーボードを思い出しました。

お外で文字入力をフリック以外の快適な入力環境を模索しているのですが今日はBlueToothキーボードを買ってきました♪
電池はついていないので別に用意しましょう

ひとまず Bluethooth  のキーボード、REUDO 製の RBK-3200BTi とiphone の接続ができました。
特別な設定も不要で簡単に設定できました。

このキーボードのかっこよさと言ったら以前(というか10年以上前)にPalm で使っていたキーボードに近い感覚で、キーボードの質もよくとてもかいてきな入力環境に満足しています。

ちょっと高かったけどスラスラ入力できるこのキーボードはオススメの周辺機器の一つです。
これまで Apple wireless keyboard  を使ったりしていたのですが、とても持ち運びできる代物ではなかったので、別のキーボードもいくつか不定期に試してみたのですが一番お気に入りです。

それにこのキーボードのいいところはその軽さ!電池抜きで190グラムと持ち運びに苦労しません。迷ったポメラライクのキーボードは約400グラムであったことを考えると軽さは重要です。

また、電源も単4電池2本とどこでも手に入りやすいもので例えばバッテリーなど電源確保が面倒だったりするのでこれも私にはとてもお気に入りの一つです。
iPad  には親指シフトの環境を整えてと思ったらiOS8ではうまく動作しないでした。
あとは Kindle HD 6  でも使えるようにしようか迷っています。

 持ち運びケース付きです♪
きっとメインで使うのは iPhone になると思うので日本湖入力はローマ字入力に制限されますが、このくみあわせはとてもいいかなと思います。




キーボードの使いやすさとお値段はきっとこっちがいいと思いますが重さがネック。

2014/10/28

それからの親指シフト

キーの位置を微妙に変えています♪

気がつけば親指シフトの練習を再開してもう一年がたちました。
二回目のチャレンジでどうにか打てるようになりましたがそれほど速く入力できるようになったわけではないです。
今回はこのあたりを整理します。

0,親指シフトとは

正確な定義ではないですが、キーボードで文字入力するときはローマ字で入力することが事実上の標準となっていますが、文字を打つのに必要な打数(「か」なら「KA」など)を極力少なくして、かつ使うキーの数も減らした配列(レイアウト)のことをいいます。似て非なるレイアウトとしては「かな」入力があります。イメージとしてはキーボードに書かれているひらがなをそのまま打つイメージです。

1,やったことについて。

今回こそはどうにかマスターしたいということで、その道の達人に習いました。
その上で練習をマイベースで練習してタイプミスはまだまだあるもののどうにかストレスなく入力できるようになりました。
ただそのことによって弊害もでたため、入力速度を上げる練習はしないようにしました。

2,弊害??

ある程度の人数がいる会社(曖昧な表現ですね)では、Windows に Active Directory という仕組みを使ったりして組織(会社全体だったり)のPCを管理していることが多く、ざっくりいうと勝手にアプリケーションを入れることができないようになっています。なので会社ではローマ字入力(またはかな入力)を使うしかなく、このため親指シフトはもちろん、長年つかっていたローマ字入力にも支障がでてタイプミスが増えました。
いまのところ Windows はローマ字、 mac は親指シフトと脳内誤打を防いでいます。

windowとmacでキーレイアウトを分けています。


3,道具、ツールなど

キーボードは mac なので apple wireless keyboard  を使っています。
HHKBの安い方を使いましたが安いだけあって?いまいちつかいにくいです。
高い方はいいかなと思いつつもなかなか試せない感じです。
いまのところベストなキーボード
ソフトは Karabinerものくろさんの orz レイアウトを使っています。
アプリはたまに(いや、しょっちゅう)不安定になりますが簡単設定でかいてきです。
Karabiner というキーボードカスタマイズツール 親指シフト以外もいろいろできます


ということで効率的な入力環境ができたか疑問ですが、全くできなかった親指シフトを使えるようになって満足しつつもマイペースで楽しんでいきたいと思います。


不定期に続けます

Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/B
アップル (2011-07-22)
売り上げランキング: 968
レノボ・ジャパン ThinkPad トラックポイント・キーボード - 日本語 0B47208
レノボ・ジャパン (2013-06-25)
売り上げランキング: 1,333
これの旧タイプをつかっています。結構快適です。

スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...