kindle unlimited

ラベル 準備したこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 準備したこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/11/25

海外サイトのお買い物 THONK (シンセサイザーのキット)編



モジュラーシンセを始めるにあたり、出来るだけ、無理ない範囲でローコストが最優先ですが、もう一つあって出来るだけ自分で作る要素が欲しい!
ということで、実際安いかどうかはともかく、キットとして売っているシンセをThonk というロンドンにあるDIYシンセのサイトから購入しました。

THONK

自分で一から作りたい欲望もあるのですが、あまり知識がないのと、時間(勉強や組立など)とお金(道具や測定器など)がかかるのでそれはまたの機会に。

で今回はこのサイトのお買い物から到着までを紹介します。海外から何回かお買い物していますが、全てPayPalで決済するお店ならほとんど同じ仕組みなので参考になるかもです。

お買い物の流れは、基本的にはAmazonとかと同じで
  1. 買いたいものをカートに入れる
  2. カートの中身の決済手続きを開始する
  3. 送付方法を選ぶ
  4. 会員でなかったらココで登録する
  5. 決済方法の選択
  6. 送付先を記入(不要な場合も)
  7. PayPal上で決済手続き
  8. 注文完了~到着を待つ
  9. 受け取る

とこんな感じです。

画面下の左側で通貨を選びます。

このサイトの画面の下の方にJPYとか国を選択できるようになっています。
たいてJPYが選択されていますが、ここを選ぶと日本円で値段が表示されるはとてもいいです。いちいち脳内変換しなくていいからです。
ただし決済通貨はイギリスのポンドですので、為替レートは気にしておいた方がいいでしょう。

日本円で表示されるのでお値段の目安が分かりやすい。

送付金額についての目安はカートを見る画面で知ることが出来ます。

カートの下の方に国と県などを選ぶ。
決済方法はPayPal経由のみですが、確かPayPalアカウントがなくてもクレジットカード決済が可能だったと思います。
後は住所を入力し、PayPal決済のてつづきをして完了です。

住所などはがんばって?ググれば何とかなります。

注文が終わると(またはアカウント作成時)、メールが到着します。

発送は、オプションによりますが、ロイヤルメールという日本で言う郵便局が発送します。日本では、郵便局管轄となるようです。

今回は、約1週間ととても早い到着でした。

到着したキット類、じっくり組み立てます♪

同時にモジュラーシンセを入れるケースを自作するためにゆっくり準備中です。


伝説のハンドメイドアナログシンセサイザー: 1970年代の自作機が蘇る
山下 春生
誠文堂新光社
売り上げランキング: 47,296


基板に書いたメッセージ ハックできるシンセmonotronはなぜ生まれたのか? (カドカワ・ミニッツブック)
ブックウォーカー (2013-11-07)
売り上げランキング: 9,383



21世紀のアナログシンセサイザー入門
大須賀 淳
秀和システム
売り上げランキング: 345,087


2015/06/14

人前で演奏してきたのですがその日のためにあわてて準備したことです


おもにガジェット系?のシンセの演奏会じ準備した方がいいこと


そこで、じつは初めて人前で演奏させていただきました。
(正確に言うと学生の時の学園祭いらいなので初めてではない)
参加された方ほとんどの方が演奏できるという気前のいい会でしてそのなの通り、とてもいい体験をしてきました。なかなか書き切れないのですこしづつ、今回は人前で(はじめて)演奏するために準備したこととかを書かせていただきます。基本的?にはイベントページ内のYasushi.Kさんのアドバイスをもとに実行したこと忘れたことを書きます。

===

【1.楽器のせ台を用意する】

会場は一人(またはひとつのグループ)で演奏する場合で無い限り、当たり前ですが演奏時間以外はステージに置いておけません。シンセなど小さくともたくさん機材をその場でセッティング&プレイするので時間をあまりかけるわけにはいきません。

というわけで役に立つというか必要になるのが「機材を乗っけるおおきな板」や「大きめなエフェクトボード」を準備します。

もちろん自分は持っていませんでしたのであわてて池袋のイシバシ楽器にてKC エフェクターケース EC-60 という箱をを買ってきました。

ケースからあふれた機材類(-_-;)
全く大きさを考えずに買ってしまったので入り切りませんでした。
大きいと運ぶのとか家で面倒と思ってけちったのはしっぱいでしたが、許容範囲でしたのでよしとしました。

後は電源コンセントなどは一つか二つの場合が多い(らしい)のでコンセントも準備しました。

エフェクトボードについての理解もできました。なかなかたのしい道具です♪

【2.機材へのマーキング その1】

たくさんの方の機材が一カ所に集まると楽器はともかく、ケーブル類が混ざってしまう可能性がありますので、養生テープなどでマーキングするといいと思います。
名前は恥ずかしかったので被らなそうなマーキング

【3.機材へのマーキング その2】

機材へのマーキングはもう一つ目的があります。書く機材の設定(ノブの位置など)は何かの拍子でずれたり、ミキサーにつなげた機材が何であるか忘れないようにメモ代わりに使うといいと思います。みため変になりますがそのうちいい感じ?になるかもしれません。
買ったばかりのYAMAHA AG06 に貼るのは躊躇したけど目的のためです♪

貼ってあってよかったです、混乱してるときに助かりました。

【4.機材をしまう、だす、組み立てる練習】

せっかくエフェクターボードやバッグにうまくパッキングしてもどこにどのケーブルをしまったとか、おいたとか忘れないように組んだりばらしたりした方が当日、落ち着いて作業できます。

だいたい5分前後でばらしと組み立てができました。

ちなみに今回は完璧と思っていたらPAさん(今回は司会もつとめられた隣のYasushi.K
 さん卓まで)までのケーブルを忘れてしまいそのばお借りしてしまいました。すみません
もちものリストを次回は準備します♪
===

参加される会によって準備するなかみが多少異なることもあると思いますが、ひとまず荷物をすぐ出す、演奏できる状態に持って行ければと思いました♪


「家を出るまでが遠足」ということで今回はここまでにいたします。
(今日は今朝から頭痛で集中が続かないのが理由です)
ちかく、続きをかいてきます。シンセにより親しみをもてたいい一日でした。



アナログシンセで遊ぶ!プリセットに頼らずゼロから自在に音を作る方法 [DVD]
アルファノート (2013-07-30)
売り上げランキング: 16,995
今回のイベントを主催された方です♪わたしはさっき?現地購入しました♪

21世紀のアナログシンセサイザー入門
大須賀 淳
秀和システム
売り上げランキング: 126,120
こんかいのイベントにすごい機材をもって参加されました♪格好いいです♪

ナニワのシンセ界〜The New World of Synthesizer in Osaka〜 [DVD]
video maker(VC/DAS)(D) (2015-03-27)
売り上げランキング: 47,936
上の本の方が作った映画です。シンセサイザーという機材に興味がある方にはオススメです♪眺めているだけで楽しい

横幅60cmのケースです。少し小さかったですが持ち運びやすいのでこれを基準にしたいなと思いました。

日東電工 床養生テープ #395N さくら 25ミリX25M
まつうら工業
売り上げランキング: 70,214
養生テープ(すぐはがせるテープ)は細めの方がマーキング目的なら使いやすいことに気がつきました。

スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...