kindle unlimited

ラベル pico の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル pico の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/01/03

細かいことは気にしない PICO DSP というモジュラーシンセ

erica synths さんの pico dsp というエフェクトモジュール
今回は、年末に東京は小川町(神田と秋葉原と神保町の間)にある宮地楽器 Vintage Piano Garage Wurly's!という楽器屋さんに入荷したとがTwitterに書かれていたのを見て,半ば慌てて購入したエフェクターのモジュール、PICO DSP について簡単に書きます。

いつものように誤字脱字、間違った理解も多分にあるので、何割か合っている情報を汲み取っていただけると嬉しいです。


主な特徴と機能

このモジュラーはDSPとついているだけあって?入力した音声をエフェクト処理した音声を出力します。モジュラーシンセとしては珍しくステレオ出力することができ、それを使ったエフェクトをかけることができます。

真ん中の黒いモジュラーのうち右側が pico dsp です

上から各エフェクトの聴き具合はパラメーター1と2、そしてエフェクト効果を0〜100に調整する DRY/WET のノブを回して調整します。


内蔵されているエフェクターは8種類あって選び方と中身はこんな感じです。



LEDEFFECT
mono delay
pitch shift delay
streo delay
granular delay
reverb
saturated reverb
leslie speaker
overdrive / bitcrush

モノラルなディレイからステレオなディレイ、リバーブや、よくわからなかったオーバードライブなどマルチなエフェクターがこの小さなモジュールに入っています。

モジュラーの下半分は入出力端子が並んでいます。
写真に漏れてしまったCV入力、音声を入力するIN、そしてRとLの出力端子です。

出力は二つ刺さなくても問題ないです♪


感想とサンプル動画へのリンクなど

まだまだ簡単にしか使えていませんが、この小ささと、価格では十分すぎる機能を持っていて音作りの幅が広がると思います。

欲を言えば、パラメーターが2つしかないので狙った効果を出すのが難しいと思いますが、そんなときは別の方法(DAWプラグインとか別のエフェクタを使うなど)ですればいいと思うし、このモジュールの元となった Black Hole DSP がいいのかなと感じました。もちろんどちらも手が出る状況ではないので、満足しています♪

いまのところ、最終段にリバーブかディレイを使っていますが、使うほど楽しめるモジュラーだと思いました。

最後に自分なりに、pico dsp の紹介動画を作りました。
これを紹介して今回は筆を下ろします♪






2016/08/28

pico の道は険しくて

今日購入した erica synths のモジュラーシンセ
少々前のことではありますが、バルト3国のラトビア製のモジュラーシンセ、Erica synths のシンセ(の一部)が日本のお店で購入出来るようになりました。

これまでは、直接Erica synths のサイトから購入することもできたので、不便はあまり感じなかったのですが、店頭で気軽に試したり、なにより、安心して購入することができるので、日本でも買えるのはとても嬉しいです♪

Erica synthsは様々なモジュラーシンセのシリーズを出していますが、今回は、3HP(適当に言うと1.5cm)と小さいサイズに様々な機能を盛り込んだpicoシリーズから pico VCO  を購入しました。

Pico VCO
http://www.ericasynths.lv/en/shop/eurorack-modules/by-series/pico-series/pico-vco/

買った場所←宮地楽器(のモジュラーシンセ取り扱いサイト)
http://www.miyaji.co.jp/Wurlys/mod_synth.php

一息ついた場所←やなか珈琲 神田店
http://www.yanaka-coffeeten.com/shop.htm

ということで宮地楽器にて購入して、一息ついたのが上の写真です。

簡単な機能について


赤い大きなボタンの左が pico VCO

波形(ざっくり音の種類)を選ぶノブとお
pico VCOは、常に波形(音)を出し続けるモジュールです。サイン波、三角波、矩形波はもちろん、 合計32種類の波形を出力します。その波形を選ぶのがWAVEと書いてある一番上のノブです。その下のノブ(TUNE)では出力する音程を調整します。

その他の説明はこちらの動画がわかりやすく、音と映像を見るだけで理解の助けになると思います。


ちょっとだけいじったこと

真っ黒なのでノブの向きがわかりにくい
 今回のpico VCO に限らず、pico シリーズで使われているノブは全部真っ黒で、何が困るかというと、今どの方向にノブか向いているかを理解すること、きっと暗い場所では全く把握できないと思うので、白く墨入れしました。

それが下の写真です。初めてのことなので、綺麗にはできませんでしたが、まぁまぁ目的は達成できたかなと満足しています♪

白く墨入れしたノブ

今回はポスカ(極細)を使いました。ペン先の太さも悪くなく直接かけました♪

おしまいに


今日は帰ったらぐったりしちゃったので、まだまだ使いこなせていないけど、嬉しくって簡単な動画だけは作りました♪



三菱鉛筆 水性マーカー ポスカ 極細 白
三菱鉛筆
売り上げランキング: 12,582


ボコスカウォーズ 【BOKOSUKAWARS】
アスキー
売り上げランキング: 13,673

スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...