kindle unlimited

ラベル polivocs の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル polivocs の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/03/22

中古で買ったPolivoks Modulator (LFO)を試しています。

ついついペイントしててしまった黄色いノブの LFO
今回は先日購入した中古のPolivoks Modulator (LFO)キットの完成品を勉強がてら多少いじりました。いじったのはパネル。アルミのパネルを色付けしました。

購入した事も書いた記事
http://www.nekonohou.com/2016/03/workshop-of-modular-vol3.html

ちなみにこのモジュラーは廃盤になっているっぽいです。

Erica Synths : Polivoks Modulator
https://www.modulargrid.net/e/erica-synths-polivoks-modulator


パネル色付けのきっかけ

もともとはこんな感じ、無骨な感じがいい♪
購入した時も上の写真のようにアルミ板にDYMOという自分好みのもので、しかも穴あけの精度も高く、このままで十分なのですが、どうしても作られた方のイロがでてしまいます。

もちろんそれはいい事ですが、やっぱり自分でいじれるところはいじりたい欲求が買ってしまい、慣れないペイントにチャレンジしました。

ペイントの順番

結論から言うとあんまり成功していないです。ムラはあるし、手書きの文字入れって?という気もします。

けれども、これでもできた!という事で、やった事を書いていきます。

あと、今回はスプレー塗装は匂いがきついのと,できる場所と時間が限られるので、筆塗りにチャレンジしました。

下地材としてタミヤのサーフェイサーを使いました。匂いは結構します。
細い筆を使ったせいかムラが多い 
念のため2度塗りしました。
今回使ったアクリル塗料です。あんまり匂いはしません(しないことはないです)

少し太めのハケを使ったので少しはムラが和らいだかもです
パーツを取り付け、余っている黄色いノブに変更
POSACAで手書きのきたない文字入れ
ということで、試行錯誤しながらつくってみました。アクリル絵の具は、爪でかるく擦れてしまうくらいなら剥げ落ちない強度はありますが、ネジできつく止めたところを緩めると周りが剥げてしまいます。

そこは、もう一回塗ってこまかしています♪

久しぶりにSoundCloudにアップロードしました♪



三菱鉛筆 水性サインペン ユニ ポスカ 極太角芯 黄 PC17K.2
三菱鉛筆
売り上げランキング: 26,085


2016/03/15

Workshop of Modular vol.3 と中古モジュール初体験

中古で購入した erica polivoks LFO キット完成品
先日、東京は青山で開催された Workshop of Modular vol.3 というモジュラーシンセのイベントに行ってきました。

主催者のサイト
https://www.facebook.com/TokyoModularFestival/

イベントの様子とか

そこでは、モジュラーシンセ屋さんの Clock Face Modularさんやローランドさん、モジュラーシンセメーカーの Hikari instruments さんなどの展示があり、いろいろお話しする場があったり、モジュラーシンセってどう楽しむのか?というセミナーがあったり、ミニコンサートがあったりと予約すれば無料な参加者にとっては贅沢なイベントでした。

CLOCK FACE MODULAR STORE
http://www.clockfacemodular.com/
ROLAND
http://www.roland.co.jp/products/a-01/
Hikari Instruments
http://www.hikari-instruments.com/

今回は写真を撮り忘れましたので前の画像ですが、こんな雰囲気でした。

 青山にあるレッドブルビル

セミナーの様子
セミナーは2コマあり、Clock Face Modular の RINTAROさんによるモジュラーシンセの応用入門編 と若松 正太郎 (Z_Hyper)さんによるDIYで楽しむモジュラーシンセの講座がありました。

このイベント参加前に頭を使ってきたせいか、初めの講座ではソファーの心地よさもあって熟睡していまいましたが、シーケンサーを使わない音楽の作り方がとても勉強になりました。また、次の講座では自作する際の指標のお話をいただき今後のDIYモジュラーにとてもいい刺激を受けました。

展示場の様子
展示会場ではまだぼーっとしていたのであまりブースを見て回れませんでしたが、Hikari Insturments さんからアドバイスを頂いたり、こちらも勉強になりました。

今回のイベントは終わってしまいましたが、6月頃に今回のとはまた違ったイベントがあるので、今年はそちらにも行くつもりです♪

Tokyo Festival of Modular 2016
https://www.facebook.com/events/175502079504163/

初の中古モジュラーシンセ

このイベントでは、中古のシンセの即売会をやっていまして、とはいえおいそれと買い足すには勇気がいるなと思ったのですが、サービス価格であったことから勢いでerica polivoks LFO というモジュラーシンセを買いました。

動作確認をしているところ
メーカーではキットも完成品も売っているのですが、今回買ったのはキットを組み立てられた中古モジュールです。

確かラトビアのメーカーさんで、Polivoksというロシア製の昔のアナログシンセで、今回のモジュールはPolivoksのLFO部分を再現したものらしいです。

このシリーズはモジュラーシンセを始めた時に知っていつか欲しい!と思っていたので、とても嬉しい出会い?でした。

こちらがPOLIVOCS

でもって、動作確認したところ、まったく問題なく動作したのを確認して一安心しました(ありがとうございます)。ただ、購入する際にLEDがつかないです。と言われていたので、そこは勉強ついでに整理してこの箇所を直しました(前回のモジュラーシンセ組み立て失敗したのでなおって嬉しい♪)。

分解したところの写真♪
まだ、いじっているところなので、録音や録画はしていませんが、結構いい音です(LFOなので音はしませんが、よく効いているということろです)。

(追記)このモジュラーのパネルを色付けしちゃいました♪
http://www.nekonohou.com/2016/03/polivoks-modulator-lfo.html

スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...