![]() |
| コンデンサを変更した YDA138アンプ |
YDA138 の一部部品交換
![]() |
| パーツを付け替えたあと |
![]() |
| パーツを付け替えるまえ |
まだ1時間たっていませんが元気が出たような気がします♪
Little Susie の修理
![]() |
| これを電源(DCアダプタ)とオーディオ機器の間につなぐと 音がよくなります♪ |
![]() |
| コイルを固定するところの基板がはがれていたので すこしパターンを削ってハンダで補強? |
なので今度はしっかり箱に入れて固定してから使うことにしようと
![]() |
| コンデンサを変更した YDA138アンプ |
![]() |
| パーツを付け替えたあと |
![]() |
| パーツを付け替えるまえ |
![]() |
| これを電源(DCアダプタ)とオーディオ機器の間につなぐと 音がよくなります♪ |
![]() |
| コイルを固定するところの基板がはがれていたので すこしパターンを削ってハンダで補強? |
![]() |
| 今回模様替え(ケース替え)したヘッドホンアンプ new_western_elec さんの 0dB Hycaa アンプ |
![]() |
| 基盤の側面をケースに入るまで紙やすりで削る。 約30分 |
![]() |
| 1mm位ありそうな自分には未体験の厚さのケース加工 |
![]() |
| 約20mmちょいの穴開け,これが最もつらかった だらだらと2時間以上かかった |
![]() |
| ケース底面、LEDを照らすための穴ではなく さっきの穴を開ける道具がなかったのでなくなく? |
![]() |
| 時間はかかりましたが動作テストは問題なく成功 |
![]() |
| ケースに入れて完成!手作業が多く指先も痛いですが NFJ さんのアンプきっとにびったりです♪ |
![]() |
| 青い基盤のNFJ さんの TA2020 キットの基盤 |
![]() |
| 手持ちの部品がなかったので金色の部品の付け方が変 |
![]() |
| 一通りかんせいした♪ |
![]() |
| 手前の写真が今回作ったTA2024を使ったアンプ♪ |
![]() |
| 今回も非改造です。でも気楽に聞くにはいいかもといまのとこ |
![]() |
| YAMAHA YDA138 を使ったアンプです |
![]() |
| 左がキットについたもの右がアップグレードを狙った部品 |
![]() |
| 一緒に買った箱に入りませんでした |
![]() |
| YDA138に入っていたパーツ類 |
![]() |
| 真ん中らへんのが今回作ったYDA138アンプです箱に入れると気分いい |
![]() |
| 青い基盤のYDA138本国(中国)モデルNFJ仕様 |
![]() |
| 端子類の位置以外は満足です。 |
![]() |
| 適当すぎるRCA端子周り |
![]() |
| altois缶に手作り感満載なミニアンプを入れる |
![]() |
| 先日作った物と違いパーツの変更はしていません。 |
![]() |
| 前のに比べればずいぶんすっきりした中身 |
フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...