kindle unlimited

2016/07/18

ミュージックカセットやさんの waltz さんに行ってきた♪

カセット購入したらいただいたトートバッグ♪
私はカセットと聞くと、ファミコンが先に思いつくのですか、今回はもちろんカセットテープの方です。

今日は東京は中目黒にあるカセットテープとラジカセとレコードと古本屋さんの「waltz」さんに行ってきました。

お店まで遠回りで歩いて行く

場所はざっくり中目黒と目黒の間の中目黒寄りだったので、行きは散歩も兼ねて目黒駅から歩いて行くことにしました。

権之助坂を下った先の目黒新橋を渡ったところ

そこから中目黒方面を望む清掃工場の煙突がかっこいいけど先はまだまだです

目黒側沿いは日陰と風が心地よく、暑いけど気分よく歩けました。

途中休憩を入れて目黒から約20分歩いて着きました。

waltz-store

http://waltz-store.co.jp/

お店で購入したものなど

お店の中はおしゃれなインテリアで整えられて、その中にラジカセ、ミュージックテープ、レコード、古本が置いてありました。自分は利用しませんでしたが、試聴ブースもありました。

レコードと古本はあまり見なかったのですが、カセットテープは新品の品揃えも多く、人気があるのかと感心しました。

カセットテープは洋楽が中心で、ロック&POP、テクノ、HIPHOP、R&Bとサントラが多くありました。昭和歌謡などはありませんでした。また、今日の暑さでフラフラだったので見逃しているものも多いとおもいます。

あと、店内で目につく、ビンテージ?ラジカセ、もちろんおいそれと買うわけにはいきませんが、物欲を抑えるのが辛かったです。だいたいですが70年代〜80年代のものと見受けられます。ラジカセ好きの方は見るだけでも行く価値あると思います(ついでに買ったほうがもっといいと思います)。

今回は購入を見送ってしまったのですが、オリジナルの空カセットテープも販売していました。オシャレなテープなので、次行ったら買いたいです。

お店の中で写真を撮るわけにもいかないので、代わりに今日買ったものを紹介します。

カセットで聞くなら何がいいかな?と迷ってしまったので
アメリカな音楽の歴史を感じるフォレストガンプのサントラ♪
ジャケット買いです。イタリアの現代音楽?のレーベルの
コンピレーションてきなカセットです。こちらは
曲のダウンロードコードがあってカセットない人も楽しめます♪
https://artetetra.bandcamp.com/album/exotic-sot-rique-vol-1
もう一つの目的、写真展に行こうと思ったのですがお休みでした。

帰りは中目黒駅を目指して約10分程度歩きました。
家に帰って、手持ちのラジカセで音楽を楽しんでみました。
ForestGumpのサントラ(ELVISさん〜THE DOOBY BROTHERSまで、時代を彩る音楽集とも言えます)は持っているのですが、改めて聞き直すと、テープだからいいとか悪いとかはわかりませんでしたが、それだけいい音なんだなぁと感心しつつオートリバースなラジカセ欲しいなぁと思いました♪


カセットテープ時代 (CDジャーナルムック)

音楽出版社 (2016-05-31)
売り上げランキング: 6,605




2016/07/17

RAMPAGEについてわかってきたこと

黒いのが Befaco さんの RAMPAGE
ここのところ(自分にとって)モジュラーシンセの買い足しすぎ感に反省してせっかく作ったモジュラーシンセを使っていてわかってきたこととかを書こうとペンを取りました。

今回は、楽しいけれど扱いがまだまだ理解できていない Befaco さんの TAMPAGE というモジュラーシンセについてわかったことを書きます。

RAMPAGEについてとかはこちらの記事で触れています♪

Befaco さんの RAMPAGE を購入しました。
http://www.nekonohou.com/2016/06/befaco-rampage.html

RAMPAGE 完成と楽しみ
http://www.nekonohou.com/2016/06/rampage.html

入力、出力端子についてと機能について簡単な説明

※まだまだ理解しきれていないので、間違っていたらすみません。

左半分と右半分は、中央のジャック以外は同じ機能です。
基本的にRAMPAGEはエンベロープ(波形)を作るモジュラーです。サイン波や矩形波を作ったりその波形を変形させたりします。これをノブやスライダーだけでなく、CVやGATE信号を使って制御することもできるので、これをオシレーターとして使ってもよし、CVを出力してVCFやVCAなどの他のモジュールに送っても面白い効果を出せ、とても幅広い使い方ができるモジュールです。

しかも、この機能は2つ持っているので、使い方の幅が広い楽しんモジュラーです。

●上部の役割と機能

RAMAPAGEの上部

  • IN A :ここには主にCVを入力します
  • TRIG : トリガーとなる信号、またはGATE信号の入力です
  • TRIGのそばにある赤いボタン : TRIG を使っていないときはこのボタンがトリガーです
  • RANGE : 波形の速さのレンジを決めます(スイッチ上から遅、早、中)
  • BALANCE : 左側のAと右側のBの・・・(これよくわかっていないです)
  • IN Aの下にあるノブ : 波形の立ち上がり、立ち下りの速度を調整します

●中部の役割と機能
RAMPAGEの中断
  • RISE : 波形の立ち上がりの速度を調整。上に行くほど遅くなります。
  • FALL : 波形の立ち下がりの速度を調整、上に行くほど遅くなります。
    ※ともに上段のRANGE、白いノブの方が優先されます。
  • B>A : 左側の方が大きい場合何かを出力(多分GATEだと思うけどわかっていない)
  • MIN : 最小の、、、(多分GATEだと思うけどわかっていない)
  • MAX :最大の、、、(多分GATEだと思うけどわかっていない)
  • OUT A : ここから左側で生成、変調された波形が出力されます。
  • OUT B ; ここから右側で生成、変調された波形が出力されます。
●下部の役割と機能


  • RISE CV : CVを入力することで波形の立ち上がりを調整します。
  • FALL CV :こちらも同様の機能
  • EXP.CV :こちらはRISEとFALL両方とも制御します
  • RISING : 波形の立ち上がった瞬間に(多分)トリガー信号を出力します。
  • FALLING : こちらも同様
  • EOC : FALLが終わってからトリガー信号を出力します。
    ※FALLが終わる前に上部のTRIGに信号が入力された場合は無視されます。
  • CYCLE : スイッチは2段階、下側は波形の生成,変調は1回のみ、上側はループします。
これらのスイッチや入力を使って波形を変化させたり、生成させたりして楽しみますが、まだまだ使いきれていないところも多いので、じっくりと楽しみます♪

例としての動画(どっちもInstagramです)

前の記事と同じですが、うまく説明できないので動画を参考にいただければ嬉しいです♪

こちらは本体のみ、または簡単なLFOとVCOを使ったサンプルです。
nekonohouさん(@nekonohou)が投稿した動画 -

こちらは他のモジュラーシンセと組み合わせて作った動画です。






2016/07/03

簡易的な電圧計を作ってみた♪

LEDが今回つけた簡易電圧計♪
今回はモジュラーシンセから信号が出ているかどうかを把握するため、簡易的な電圧計を簡易的に取り付けたら便利だったので、作った内容を書く事にしました。

ちなみに先日開催されたTFoMに出展していたHikariInstrumentsさんに見せてもらったのをほぼそのまんまの感じで作りました♪

使ったパーツ

今回は秋月電子で売っているデジタル電圧計を使いました。
後はジャックを2つ程使いました。

だいたい400円前後です。

超小型2線式LEDデジタル電圧計(パネルメータ)3桁表示
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08468/


作りかた?

 赤と黒の線はつけ間違えています。
秋月のLED電圧計はシンプルな作りで、基板から出ている赤と黒のリード線に計りたいモノをつなぐと電圧を表示します。今回はジャックに接続し、モジュラーシンセから出力された電圧を測るため。簡単なこんな感じに接続しました。

ここでちょっとそれますが、参考までにこの電圧計の一つの使い方を示します。

使用例:ACアダプタの出力電圧(12.1V)を表示
ハンダ付けしたらこれをケースに取り付けます。ケースは以前作った簡易的なパッシブミキサーです。

画面下の真ん中にほっとボンドで固定してます。
LED電圧計にあいてある穴のサイズに合ったネジを持っていなかったのでとりあえずホットボンドを使って固定しました。

性能と動作は?

まぁ単に、シンセの出力から直接、電圧計に接続している性なのか、電圧計としての役割はうまく機能しませんでした♪




だいたい0V以下の表示しかしないので、電圧計としてはうまくいきませんでしたが、電圧の有無は目で判断できるので、例えばLFOの周期を目で確認する、動作辞退しているかどうかを確認する目的としては成功かなと思いました。




Pittsburgh Modular Mixer で音をまとめたり

Pittsburgh Modular Mixer

昨日、宮地楽器さんにいってきて、見た目もカッコイイPittsburghさんのモジュラーを購入しました。



この Pittsburgh Modular Mixer というモジュールは、4chのミキサーとして機能しますが、一部はアッテネーターとしても機能します。

各インプットのそばにアウトプット端子がもうけられています。

IN1〜4までとOUT1〜4までの入出力端子があります。
OUT4からは他にOUT端子になにも指していない場合、IN1〜4までをミックスしたのを出力し、OUT1〜3はアッテネーターとして動作します。

言い換えると
OUT1とOUT4に接続するとIN1はアッテネーターになり、IN2〜4はミキサーとして使えます。
OUT1とOUT2とOUT4に接続するとIN1とIN2は独立したアッテネーターになり、IN3〜4はミキサーとして使えます。

まだまだ使いこなせてはいませんが、この一つのモジュールで複数の機能が使え、使い勝手が良さそうなモジュールです♪

カッコイイロゴのPitttsburgh
このモジュールを購入するきっかけは今でも愛用している手作りパッシブなミキサーだけでは音量の調整に限界を感じたからです。

とはいえ今でも愛用してます♪
最後にとても便利なモジュラーですが、これで音が出たり加工したり出来るわけではないので、テンションはそれほど上がらないのが悩みではあります♪




2016/06/26

RAMPAGE 完成と楽しみ


昨日は書き始めた時間帯が遅かったので眠くなって途中まででしたのです。
今回でひとまずの完成記念としての記事を書きます。

Befaco RAMPAGE
https://www.befaco.org/en/rampage/

組み立てと完成まで

抵抗やダイオードなど背の低い部品を付けたところ
RAMPAGEは2枚の基盤に電子部品を半田付けするのですが、1枚めは160弱の部品を半田付けする自分には気の遠くなる作業でしたので、ゆっくりと約1週間かけて取り付けました。

ほぼ真ん中にあるポリエステルコンデンサ、最後にこれに苦しめられます。

下の写真は2枚めの基盤です。こちらは約70個の部品を取り付けます。合わせて約230個の部品を付けるのは結構しんどかったですが、その分嬉しさも大きいです。

2枚めの基盤に部品を取り付けたところ、後はジャック類やLEDなどを取り付けます。

LEDやジャック類の取り付けるときに注意するのは指定の場所に部品を通したり差し込んだりしても半田付けせず、まずは全ての部品を差し込んだら、表面のパネルを取り付けます。

これは,先に半田付けしてしまうとLEDが正しい場所に取り付けられなかったり、丁度良いところに付けられていないジャックのせいでパネルをはめられない。何てことを防ぐためです。

半田付け前に位置を調整♪

ジャック類も油断すると失敗の原因にもなります。
ということがマニュアルに書いてあるので、何となく理解しながら進めていってようやく完成かと思いきや一箇所だけマニュアルになかった(と思う)注意点がひとつ。

白(銀)のポリコンデンサが寝を寝かせました。

寝かせたポリコン
ポリエステルコンデンサですが、立たせた状態だと、高さが邪魔して1枚めと2枚目の基盤を合わせることができなかったのです。ということで、一度取り外し、再配線しました。

半田付けを忘れていました。

上の写真は完成した(と思っていた)後に気がついたのですが、一箇所半田付けを忘れていました。始めは音(信号)が出ないので壊してしまったかと焦りました。

慣れないオシロスコープで波形の調整?

調整する部品、マイナスドライバで調整します。

ここは理解が足りていないのであっているかはわからないですが、アウトプットから出力される波形をオシロスコープで確認して、理想的かどうかを確認して調整しました。

ということで、無事完成しました♪

ところで、RAMPAGEってなにするの?

自分でもよくわかっていないのですが、これ単体で、オシレーターとして音を出したり、フィルターのような動作をしたり、波形を変形させたりと何でもできる?モジュラーシンセです。もちろんこれ単体だけでできることは限られるのですが、他のモジュラーシンセと組み合わせることでいろいろな可能性を感じる面白いシンセです。

Befacoのサイトにはこんな機能があると書いてありました。

Some Rampage applications:
-Voltage controlled Attack Decay envelope.
-Attack Sustain Release Envelope .
-More complex ADSR Style Envelope.
-Dual VCO. With Square, PWM, Saw, Log, Exp and Triangle shapes. Hard and soft sync.
-Gated VCO
-VCO + Analog AND Gate (As ADTimbral VCA)
-Dual Low Pass Filter
-Dual Low pass Filter with VCO soft sync.
-Low Pass Filter + AD Envelope
-Dual “syncable” voltage controlled LFO with Square, PWM, Saw and Triangle shapes)
-Complex LFO . Function combination.
-CV controlled and “Ping-Pong” LFO.
-Dual Slope detector. Distinguishes when and incoming signal (CV or audio) is rising or falling, and generates gates in concordance.
-Comparator. Send a gate when B IN is bigger than A IN
-Polyrythmic gate generator. With both channels synced between each other, it generates several “complex rhythm” gates.
-Voltage controlled Slew limiter with independent attack and decay control and continuous variable shape between Log, linear and expo.
-Peak Voltage follower. Max Out follow the maximum Level of the two inputs.
-Minimum Voltage Follower. Min Out follow the minimum level of the two inputs
-Envelope follower with adjustable response for rising ans falling flanks.
-Voltage controlled Trigger Delay .
-Burst Generator.

このうち、まだまだ機能のほんの一部しか使いこなせていませんが、簡単なビデオを作りました。



あと、RAMPAGEをメインに使ったトラックをSoundCloudに公開しています。






このRAMPAGEに限らずですが、いじるたびに新しい発見ができて楽しいオススメなシンセです♪



2016/06/25

Befaco さんの RAMPAGE を購入しました。

RAMPAGEというモジュラーシンセ
先日の2016/06/11にいっていきたTFoMに出店していた BEFACOというスペインのメーカーさんからその場で購入したRAMPEGEというモジュラーシンセのキットを組み立てはじめた時のことを書きます。

購入のきっかけ

たくさんのモジュラーメーカーさんが来日してました♪
モジュラーシンセのメーカーは大小たくさんあって、普段は日本でモジュラーシンセを購入するにはオンラインで直接メーカーに注文するか、海外のモジュラーシンセ屋さんに注文しないと購入できないメーカーもTFoMのイベントに出店していました。

言い換えると普段触ることができないモジュラーシンセに触れることができることでもあって、メーカーによってはその場で販売もしていました。

本当は別のメーカーのものを購入しようかと思ったのですが、気にはなっていたけどノーマークだったBefacoさんにて1割も通じていない英語と5割くらい理解できた(と思っていた)実機を触って、計画外でしたがいつかは欲しいと思っていたEnvelope GeneratorのモジュラーシンセとしてRAMPAGEを購入しました。

またまた言い換えると、とくにきっかけはなかったとも言えます♪

キットのパッケージです♪



ちなみにお値段は当時のユーロの金額を日本円にした金額だったので、お買い得に買えました。
※2016/6/11と2016/6/24の為替の差は気にしないことにしました。


組み立て直後開始まで


パッケージを外してみて始めの感想は
「めんどくさい、気が遠くなる」
でした。

パーツの数がこれまで作ってきたものに比べて数が多くたぶん100個以上の部品を半田付けします。
自分にとっては Mutable Instruments Anushri というセミモジュラーシンセ以来のことで、しばらくの間作る気が失せていまいました。

基盤は2枚、モジュラーにしては?幅広め!

でもハンダ付けが難しい表面実装な部品は取り付け済みです♪

部品も割とわかりやすく分類されています。

組み立て始めました。
失敗をしないようにはやる気持ちを抑えつつ、約1週間とすこしかけて組み立てていきました。

組み立てにおける注意点や組み立てた後の使いこなし方については次の記事に書きます♪










2016/06/19

どこまで書けるか?DIY Polivoks VCF kit

ラトビアの erica synths さんのフィルタ
書きたいという欲が強いものの眠くなってしまったので、勢いで書けるだけ書いて、少しでもお役立ちできれば嬉しいです。

先日行ってきたTFoM2016というモジュラーシンセのイベントに行ってきた次の日、DIY Polivoks VCF kit というモジュラーシンセが届きました。

erica synths さんから直接購入しました。日本で取り扱っているところはわからなかったからです。注文から到着まで約2週間くらいでした。

erica synths Polivocs VFCFは、ロシアの確か80年代のシンセ、Polivocsからフィルター部分を取り出したものをモジュラーシンセにしたものです。

ロシア製シンセ、Polivocsです。かっこいい♪

今回導入したPolivocs VCF

今回も組み立てキットを購入しました。

こちらは、完成品も売っているのですが、少してもお安く,勉強にもなるかもとキットにて購入しました。

そんなに部品の数は多くないです。

マニュアルは一応あるのですが、基盤に取り付ける部品が書いてあることから基盤を見ながら、組み立てていきます。

組み立て終わった直後の写真。
ちなみにこんな感じの箱で届きました。

キャンペーンで付いていたパッチケーブル、重宝します♪

使ってみてというかまだ使いこなせていない

正直まだ使いこなせていないです、同時期に別のモジュラーシンセが届いたり、回路がシンプルな分、結構なじゃじゃ馬で(と勝手に思い込んでいる)すぐ発信するか音が出ないかになってちょうど良いところに持っていくのが難しい印象です。

でも,触っているうちに良い感じになる確率も上がっているので(たぶん)、結構楽しいモジュラーシンセです♪

したのはいくつか楽しんでいる動画です♪

nekonohouさん(@nekonohou)が投稿した動画 -



スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...