kindle unlimited

2015/09/27

PT20K,PW80Kを使ってバイアンプしました♪

付け替えた絵したFODTEX PT20K and PW80K
今日はオーディオ、スピーカーを交換しました。写真でいう真ん中な黒いところです。
これまで特に不満なく聞いていたこのスピーカーですが、半年ほど前に購入したFOSTEXのチャンネルデバイダーを使ってバイアンプを組みたい欲求を満たしたく、家の音楽鑑賞環境を更新?しました。購入場所は秋葉原のコイズミ無線です。いつ行っても癒されます。

用語の定義がイマイチ理解しきれていませんが、バイアンプとは高音 用と低音用、それぞれ別のアンプから高音 用と低音用のスビーカーにそれぞれ出力して音をゴージャスに(多分)するための仕組みです。

普通、2つのスビーカー(高音と低音)を使うには計算して回路を組む必要がありますが、このシステムを使うとそんな計算もまるでいらなくなります。一方で調整は基本的に耳なので(本当は測定します)なかなか面倒というデメリットもあります。

今回購入した物品
とはいえ、音が出れば基本満足なので細かいことは気にしないでさっさと組み立てました。
早く試したい欲求が多く買ったのでクオリティは気にしていませんでした。

ツィーターのPT20KとウーハーのPW80K(2本セット)
ツィーターを設置するための板見た目よりも安さです♪
でオススメしてもらったターミナル
PW80Kは持っているスビーカーをそのまま使うので組み立てというよりも付け替えるだけですのでサクッと終わらせました。ツィーターの方は、ひどく適当に作りました。が、ひとまず満足です。

ウーハーを付ける予定の持っているスビーカー P800Kが付いてます
見た目はそんなに違わない取り付け後

簡単に済ませたツィーター部分です。
スビーカーの組み立てが完了したら、いよいよチャンネルデバイザーと接続、低音向けのアンプにはNFJ YDA138 Kit を、高音向けにはNFJ TA2024 Kit を接続しました。どっちがいいかとかは、調整(気分)で変えたりしようかな。
上段がチャンネルデバイダーEN15、真ん中の列がそれぞれのアンプです。
構成一覧
MacからNFJ さんの USB-DAC を通し、真空管ヘッドホンアンプの 0dB HyCAA を経由し、チャンネルデバイダーを通ったあとで、低音部はYDA138のアンプからPW80Kを鳴らし、高音部はTA2024のアンプからPT20Kを鳴らします。

ということで無事音もなりいい感じになったと言いたいところですが、調整が適当なのでここは聴きながら、生活しながらいい感じにまとまればなとゆっくり付き合っていきます。

散らかっていますが気分はいいです。



FOSTEX フォステクス 8cmウーハー PW80K
FOSTEX (2015-04-21)
売り上げランキング: 3,929


FOSTEX フォステクス ドームツィーター PT20K
FOSTEX (2015-04-21)
売り上げランキング: 1,012


FOSTEX チャンネルデバイダー EN15
FOSTEX (2015-07-24)
売り上げランキング: 16,810


FOSTEX 8cmフルレンジユニット P800K
FOSTEX (2012-10-22)
売り上げランキング: 639


2015/08/23

Delptronics LDB-1 というドラムマシンキットとMonotribeというシンセをSyncする

ここ最近は LDB-1(右下)を楽しむ
ここ最近はLDB-1の説明書をがんばって?読んで理解を深めつつ、ようやく何となくの使い方が分かってきました。
ということでほかの楽器と同期を取る方法について簡単に紹介します。

コチラのドラムマシンはMIDI IN がついているのでシーケンサーなどを使えば簡単に同期できますが、今回は MIDI がついていない Korg Monotribe と同期をとります。

Trigger 端子と・・・
Sync In をつなぎます

でもって、LDB-1側をこんな感じに設定


  • Mode + Trigger (下の8つのボタンの右から7目)  を同時押し
  • トリガー信号の出力タイミングを下の8つのボタンを押します


これだけで Monotribe と LDB-1 とで同期がとれました。
LDB-1のテンポに Monotribe に追従します。

volca sample も同じく同期出来ました。

これで演奏の幅?も広がります♪


これはキットの完成記念に作った動画です


LDB-1からMaxmaldrone にトリガーとして演奏してもらってます♪
違ってました。MacからBEATSTEP経由でMIDIclockでLDB-1とMaximalDroneを同期してました♪











2015/08/15

新作がでて寝たまんまヨガにまた癒やされます


寝たまんまヨガにまた癒やされます

このアプリは基本的には音声のみを聴いてヨガを進めるので、画面を見ながらという意外と疲れることを(なにかをしながら画面を見るのは結構身体に無理していたりします)しなくても良く、ポーズらしいポーズもいらないので聴くこと(と動くこと)に集中できるのでとてもいいアプリです。

よくやるiPhoneアプリ(Androidもあります)「寝たまんまヨガ」ですがここしばらくは遠ざかっていて月に1回とか2回のペースでした。

理由は簡単で飽きてしまったからです。
とは言いつつも、数年も使っていたのである意味当たり前だったり、よく使い続けたなぁといいアプリであると感心していました。

先日ひさしぶりに使ってみたら、新作が配信されていたうれしいニュースをきいてすぐに全曲を追加購入しました。

これまでなかった新作がいくつか出ています♪

全てをヨガしたわけではないのですか、いままでと同じ、落ち着いて内面を見つめやすく、いつの間にか寝てしまったりもしていい気持ちでヨガすることができます。

1作当たり¥250-ですが、無料のものもありますので、気軽に試すことが出来るいいヨガです。

スタジオヨギーのサイト
http://www.studio-yoggy.com/yndapp/


ディープリラクゼーション ヨガニードラ 寝たまんまヨガで簡単瞑想

(株)ロハスインターナショナル
売り上げランキング: 2,522
CDで楽しむというのもアリです。


Yogaではじめる瞑想入門
Yogaではじめる瞑想入門
posted with amazlet at 15.08.15
綿本 彰
新星出版社
売り上げランキング: 10,484
「寝たまんまヨガ」でも紹介されているチャクラについて紹介しています。私はすぐ忘れていまいますが読みやすいです

2015/08/02

Delptronics LDB-1 というドラムマシンキットを組み立て完了しました。

今日完成したドラムマシン♪
 今日は一週間かかって組み立てた Delptronics LDB-1 というドラムマシンについて組み立て終わったところまで書きます。

Delptronics LDB-1
http://delptronics.com/ldb1.php

たぶん英語に慣れていて、ハンダ付けに慣れている方なら2〜3時間で出来ると思うのですが、電子工作している部屋にはクーラーがなく、部屋の温度がオーバー30度出会ったことで熱中症予防としたたる汗で部品をぬらさないようにと一日30分位が限度な環境の中、焦る気持ちを抑えてゆっくり組み立てました。

わかりにくいですがある一日は32度!でした。
組み立て自体は決まった場所に決まった部品をハンダ付けするのでそんなに難しくはないのですが、コンデンサの容量を読み解くのに拡大鏡が必要でした。手持ちのルーペで何とか読めましたが、次は10倍程度のルーペを用意したいと思いました。

背の低い部品(抵抗、ダイオード)から取り付け
どうにか取り付け完了した部品類
ただの紙ではなくコーティングされたカバー?(付属品)
音出しも問題なく(たぶん)完了しトラブル無く完成!自作(本に書いてある回路の組み立て)のが失敗続きでがっかりだったのでとても気分いいです♪

まだ使い方を理解していないので、マニュアルを読んである程度理解して早く SoundCloud にアップロードしたいなと思いつつも英語かぁとテンション下がり気味な一日です♪

でも今みたら、この楽器在庫切れって、最近購入後ディスコンってさらにがっかりでした。また発売しないかな♪


KORG アナログリズムマシン volca beats ヴォルカビーツ
KORG (2013-06-23)
売り上げランキング: 3,222
今売っているドラムマシンで気軽なモノってこれかな?今回作ったのとどっちにするか迷いました♪


コチラはなかなか使いこなせていませんが所持していますが楽しいです♪

おっ!ついに日本でも正規取り扱い開始ですね!使いこなせていないけど楽しい楽器です♪シンクできるところが大きな魅力です♪

2015/07/22

Delptronics LDB-1 というドラムマシンキットを購入しました(未組み立て)


アメリカの Delptronics さんというメーカーからドラムマシンのキットが到着しました。本当は組み立ててから記事にしたかったのですが、ハンダ付け出来る場所(スペース)にはクーラーがなくとてもではないけれどそんなこと出来る状態ではなく、また比較的簡単な別の電子回路のハンダ付けしたときも失敗するわ、倒れそうになるわ、頭痛になるわでしばらくは組み立て出来ないかなと思ったので今回は購入から到着したところまでを書きます。

まず LDB-1 というドラムマシンはどういう物か?こちらの動画が参考になります。



で、動画のは完成品の LDB-1 ですがほかに組み立てキットというのが売っていまして、今のところコチラだけしか買うことが出来ないようです。

このドラムマシンは日本では売っていないようで作っているところから直接購入しました。

Delptronics
http://delptronics.com/

The LDB-1 Analog Drum Machine
http://delptronics.com/ldb1.php

購入方法はPayPalで支払いと届け先の住所を指定するのみで、英語が出来なくても楽に購入することが出来ました。もちろん住所は英語(ローマ字)表記にするところは注意です。

カートに入れてCheckoutをおします

PayPalにログインするかクレジットカードで決済します

ちなみに送付方法は二種類ありまして今回は安い方を選択しましたが、ちゃんと届くか心配だったので(お店の都合出なくUSPSなどの都合で到着しないときも保証なし)次回は高い方を選択したいです。

USPS(アメリカ合衆国郵便公社)からの配達物は日本では郵便局から配送されます。
過去2回くらいともにUSPS→郵便局で配達されてるのできっとそういう物かと思います。

で,無事に受け取ったので今日は開封して満足としました♪

箱ですアメリカの香りがします(ある意味ホント)

おおざっぱともいえますが必要十分な梱包です♪

中身です。この熱さでは作る気持ちになりにくい(-_-;)

なんて読むか分からないけど素敵なメーカロゴのシール

これを書いていても暑くてもうろうとしてきました。


21世紀のアナログシンセサイザー入門
大須賀 淳
秀和システム
売り上げランキング: 34,879
何かとこの本を眺めることが多いこの頃です。

楽しい電子楽器―自作のススメ
米本 実
オーム社
売り上げランキング: 129,850
この本は前に買ってたのですが、先日いってきたコンサートに出演されていた方(結局遅れて見れなかった)のホントは知りませんでした。なかなか成功しませんが楽しんで読んでます




2015/07/05

Rucci Maximal Drone というシンセの動画を作ってみた

iMovie で編集中

この前使い始めた Rucci さんの Maximal Drone を楽しんでいますが、せっかくなので動画を作ったよということを書きます。

見ているだけで気持ちいい(私には)シンセです


一本目:ドローンシンセのガイド的なビデオ



といってもそんなに難しいシンセではないので遊んでいるところを録りました。撮影機材は iPhone 5s です。固定するのが大変でして、今回はアームスタンドを用意しました。秋葉原で580円でしたので失敗してもと思いましたが、十分でした。
はじめの映像のぶれはアームが揺れたためです。


アームスタンドはこんな感じのです

二本目:Mutable Instruments の Anushri と合わせる?

コチラはせっかくなのでアナログシンセ同士で演奏してみたらと思い勢いだけで作った物です。
まだ使いこなせていないYAMAHA AG06
機材は、Anushri と Maximal Drone を AG06を通して Logic Pro X に録音しました。エフェクトはAG06のをつかってます。


コチラはiMovieで編集しましたがそれは Logic から出力したら画像が反転していたため、 iMovie 上でもとに回転したかったためです。

動画の編集らしい編集はしていませんが、勉強になったと思いつつ、その割には疲れるのでなんとか楽に出来ることを考えます。




YAMAHA ウェブキャスティングミキサー 6チャンネル AG06
ヤマハ(YAMAHA) (2015-05-31)
売り上げランキング: 2,116
ライブ放送の計画無いけどついつい新製品と言うことで

2015/06/25

Rucci Maximal Drone というシンセをいじってみる

Maximal Drone というシンセ
ハンドメイドなドローンシンセ(ざっくり音を出しっぱなしで楽しむシンセを指します)を購入して、少々触りましたので、このシンセについて紹介します。

RUCCI handmade electronic instruments
http://www.handmadeelectronicinstruments.com/store/product/maximal-drone/


ちなみにドローンと言えば無人機のことも指しますが、コチラの意味もあったりします。

Drone_music
https://en.wikipedia.org/wiki/Drone_music
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドローン(音楽)


このシンセはハンドメイドなマーケットプレイス Esty で購入し、到着まで約一週間とアメリカからの配送にしては早すぎと思いましたが早く受け取れてとてもうれしいです。

ぱっと見何が何だか分からないシンセ
ということでサイトの説明をみると・・・
This is a maximal drone synthesizer capable of dense sounds and thick chords. Six oscillators modulate against each other. Each selectable as either full range, off, or low range. There is also a low pass filter and volume. A CV input allows you to power the device with control voltages from 0-5V for interesting automated power sag results.
The case is extremely tough die-cast aluminum painted with a durable textured black finish. The CV input is 1/8″, and the mono 1/4″ audio output makes it easy to connect to amps, effects or recording equipment. It is powered by an included 9-volt battery or 9V center-negative DC adapter. This was designed and hand-built in Oakland, California.
よくはわからないものの(-_-;)、6つのoscillatorとローパスフィルターとボリュームで構成されていて、スイッチは低め、オフ、フルレンジを選べ、他にはCVでも制御できるようで、9Vのアダプタを使うときはセンターがマイナスなのをつかってね。という事みたいです。

左から「アダプタ」「CV入力」「音声出力」の端子

写真ではわかりにくいけど各スイッチは3段階です

裏蓋はネジ止めです

アメリカンな感じな基板がカッコイイ、ちなみに電池付きでした♪


数十分使ってみましたが、シンプルながら6つもoscillatorがついてて奥深いシンセです。
これで楽曲を演奏するのは全くもって不向きです(と思います)が、適当にツマミを回すだけであっという間に時間が過ぎます。

また見た目もシンプルながらケースに色が付いているだけでもオシャレなかんじがします♪

前回の投稿でこのシンセのをアップロードしましたのて今回はある意味ハンドメイド(本当はキット物で組み立てました)なMutable Instruments の Anushri と一緒に一発取り下のをアップロードしました。





スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...