kindle unlimited
2020/04/11
古めのスピーカーエッジなんとかできるか?
まだまだ様子見ですが、Ampex 414 スピーカー、なんか調子が悪いなとおもい久しぶりに何とかしてみようとしています。
サランネットを取り外すとコーン紙にしみだったりボンドか何かべとべとしていました。購入したときからか、昨年の夏の暑さで溶けたりしているのかわかりませんが、切ったない状態でした。
特に、エッジの箇所がぱりぱりとまでは言わないまでも結構固くなっていたので、ここを柔らかくできないかとおもい。ネットで評判の自動車用のブレーキフールドを使ってみることにしました。
Amazonレビューでも補充液としてのものはほとんどなく、スピーカーのお手入れにいい!というモノばかりでした。食器乾燥機が塗装したプラスチックなどの乾燥機としてと同様な感じが気に入りました。
もともとからして、スピーカー自体はさびだったりときれいなものではないので、(反面、エンクロージャーはすごききれいです)丁寧にというよりも勢いよくブレーキフールドを塗り込んては綿棒でふき取るを数回繰り返しました。
半日ほど過ぎて組みなおしました。エッジの箇所は幾分やわらくなっていますが、まだまだ塗?浸透?が足りていないかなと。音としては劇的によくなった気がしません。もう少しぬりこむなど長い目で見てみようかと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
初期型のプレステ1をCDプレーヤーとして使いたい
手持ち無沙汰というより、気になっていた事から Streo誌で連載されていたり、だいぶ前に音質面で評判の良かった初期型の Play Station のジャンク品を購入しました。 併せて、ジャンクなコントローラー(問題なし)、電源コード、黄色赤白のRCAケーブル併せて1,000円で...
-
いつもはないですが、仕事のあとで音楽を聞くことが多くなったのですが、もっと気楽に音楽が聞ける環境の試みとして、モノラルで聞こうと思ってアンプとか作ったことを書きます。 アンプは以前作った秋月電子のTA7368キットを使うのは簡単なのですが、ステレオをモノラルに合成させる...
-
慣らし運転中のP2080-E 引っ越し後の型付けはまだまだ進んでないけど、気分転換?にスピーカーを変えました。 今回は使わなくなった,スピーカーを使ってFOSTEX P2080-Eというエンクロージャー(スピーカーの箱)に納めました。 使ったスピーカーユニットはこの...
-
昨年末に楽しんだ真空管アンプの愉悦( LXV-OT7 )という雑誌付録のアンプですが、若干の不満があったのでまたいじってみたよという内容です。 不満というのは、ボリュームを絞ると左chの音量が小さいのにBカーブのせい(かどうかはわからない)で結構な音量になってしまうから...
0 件のコメント:
コメントを投稿