お手入れ?が済んだAmpex 414 |
やっと音楽聞けるうれしさ!
前回、前々回と書いた、Ampex 414 というスピーカーの掃除とか変換器を作ったりと、なかなかスピーカーとして使うことができませんでしたが、ようやくゆっくり音楽を楽しむことができました。自分本位な感想と、あまり良いとはいえない音楽環境ですが、いいスピーカーでしたので、感想などを書きます。前回
Ampex no.414 というスピーカーが届いたので、クリーニングしました。
http://www.nekonohou.com/2017/01/ampex-no414.html
前々回
ampex 414 というスピーカーをセカイモン経由で購入しました
http://www.nekonohou.com/2017/01/ampex-414.html
聴いている環境
ちなみに音楽を聴く環境はこんな感じで、いいものではないです。(CD Player は壊れてしまったからPCかiPhoneとかから聞くことが多いです)
- PC:mac mini
- DAC:NFJ PCM2704搭載USB DAC/DDC
- アンプ:TEC-AMP10のOEMもの?
このスピーカーについてはよくわかっていないですが、古いものなので、ポップノイズがでる可能性が高いアンプ(未対策なデジタルとか)は使わないで真空管アンプを通して使うことにしました。
簡易的な端子変換器もいい感じ♪ |
比較対象のスピーカーは以前、こちらに書いた、FOSTEXのPW80K(ウーハー)PT20K(ツイーター)をP2800-E(エンクロージャー)に入れたものと比べた感想です。
FOSTEXのP2080-Eというスピーカーにしました
ごちゃごちゃしてきた音楽を聴く環境 |
あとスピーカーの設置場所はしっかりしたいトコですが、仮の段階で適当です。
やっとの思い?で聴いてみた♪
またはその当時のスタジオモニタで求められた(簡易チェックな用途らしいです)らしいこのスピーカー。約10cmの密閉型であることから低域の音は出ていませんので、イコライザーなどで調整したほうが今の音楽を聴くのにいいかもと思いました。
でも、人の声のクッキリさは段違いに良く、また聴き疲れしづらいです。
ギターなどの音楽も同様にすごくいいです。ベースがあまり聞こえずらいです。でもしっかり聞きたいときは調整すればベース音もでます。
このスピーカーを使って初めてバスレフ型(P2080-Eはダブルなバスレフ)での低域を持ち上げた感じというのを体で理解しました。
でも、人の声のクッキリさは段違いに良く、また聴き疲れしづらいです。
ギターなどの音楽も同様にすごくいいです。ベースがあまり聞こえずらいです。でもしっかり聞きたいときは調整すればベース音もでます。
このスピーカーを使って初めてバスレフ型(P2080-Eはダブルなバスレフ)での低域を持ち上げた感じというのを体で理解しました。
また、以前作った NFJ の 2.5inch ALTEC のようなキンキンさも感じませんでした。
(LPFでも入れたらまた違う印象かもしれませんね)勝手なことは承知で(アンプがアンプだし、設置も適当なのをなんとかするのが先かも)このスピーカーで聞くのに適したジャンルはこんな感じです。
- ロック(70年代まで):★★★☆☆
- ロック(00年代以降):★★☆☆☆
- ブルース:★★☆☆☆
- ジャズ:★★☆☆☆
- クラシック(室内楽):★★★★☆
- クラシック(交響曲):★★★☆☆
- 歌謡曲(80年代まで):★★★★☆
- 環境音(自然とかシンプルな楽器):★★★★★
- TR-808系のBDが好き:★☆☆☆☆
※星が2つのもは低音がどうしてもでもないからです、でもイコライザー調整すれば、いい音に変化します♪
NFJ
売り上げランキング: 79,869
売り上げランキング: 79,869
BRIWAX
売り上げランキング: 861
売り上げランキング: 861
講談社 (2017-01-23)
売り上げランキング: 192
売り上げランキング: 192
0 件のコメント:
コメントを投稿