2019/12/31
TA7368アンプにはまってます(特別なことはしていない)
また、TA7368アンプを作りました。作るにあたって、ケースも新調しました。
ケースはHammondのBタイプと同じサイズの色付きです。塗装は力量と時間とスペースが必要なので、ここは出来合いのものを購入して時間短縮です。
いつもタカチの薄めのケースを使っていたので、今回の厚みのあるケースの穴あけは大変かと思いましたが、電動ドリルをつかえばそんなに難しくなく、バリもそんなに出ないので心配しすぎでした。
アンプの方はタイトル通り、多少部品を変更したけど、いつもの?秋月の300円キットです。
こちらの作りこみはそんなには難しくないですが、今回はケースの高さがあまり高くないので、コンデンサはあまり大きいものは使えません。
今回は無事、一発で音出し成功したので満足しています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
昨年末に楽しんだ真空管アンプの愉悦( LXV-OT7 )という雑誌付録のアンプですが、若干の不満があったのでまたいじってみたよという内容です。 不満というのは、ボリュームを絞ると左chの音量が小さいのにBカーブのせい(かどうかはわからない)で結構な音量になってしまうから...
-
いつもはないですが、仕事のあとで音楽を聞くことが多くなったのですが、もっと気楽に音楽が聞ける環境の試みとして、モノラルで聞こうと思ってアンプとか作ったことを書きます。 アンプは以前作った秋月電子のTA7368キットを使うのは簡単なのですが、ステレオをモノラルに合成させる...
-
慣らし運転中のP2080-E 引っ越し後の型付けはまだまだ進んでないけど、気分転換?にスピーカーを変えました。 今回は使わなくなった,スピーカーを使ってFOSTEX P2080-Eというエンクロージャー(スピーカーの箱)に納めました。 使ったスピーカーユニットはこの...

0 件のコメント:
コメントを投稿