kindle unlimited

2019/12/01

TA7368を使ったアンプを再びつくる

キットは簡単でも配線は難しい
カセットテープが付録だったのでStereoというオーディオ雑誌を久しぶりに購入したのですが、そのなかで次号はTA7368を使った連載が始まるということで、2台目か1台目のisonettaという古いドイツのスピーカーをならそすのにアンプが足りないこともあったので、もう一回作ってみることにしました。

ただ、今回はisonetta(レンジは狭いが能率のよいフルレンジでほぼ後面開放型)を鳴らすことが目標なので、普通のスピーカでの確認は全くせずな偏ったアンプ作りです。


使ったのは約300円のこちらのキット

TA7368使用小型アンプキット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05965/

お値段もはんだごての難易度も高くなく、まずはこれからといった印象を持っています。
こちらのキットは普通に組み立てたことは以前あるのですこし部品を変えたりしてみました。

やっぱり木工加工は難しい(適当なアンプを作りました)
https://www.nekonohou.net/2017/01/blog-post_8.html


今回はスピーカに配線する直前のコンデンサとはんだを変更しました。
ハンダはいつもは10m巻きの安いものを使っていますが、今回は2Mで500円の高級?なFELDERハンダを使いました。


コンデンサはroedersteinのコンデンサ(1000μ40V)を使います。別のコンデンサで220μ→470μ→1000μと容量を増やしていくことで、多少聴きやすくなったかなと感じたからです。また、roedersteinのはLXV-OT7のアンプでもつかっていて見た目が可愛いというのも普段見ないものの大きなポイントでした。


それ以外は大きな変更点もなく、完成したので、以前作ったTA7368アンプと聴き比べてみました。
そんなに変化は感じませんでしたが、全く変わっていないということもなくて


  • 低音も多少出るようになった(ナローなスピーカーなので大事)
    ↑コンデンサのメーカというよりは容量によるものの方が大きかったとおもう。
  • 多少、音が硬くなったが音がはっきりした。
    ↑比較用の普通のハンダと比べても違いあり、念の為roeのもつけてみたけどそこではないようだ

普通のスピーカーだともっと変化があるかもしれませんが、今回はやってみてよかった!ということろで満足しています。
慣らし運転中なので、時間が経てば良くも悪くも音が変わってくるのでそうしたらもっといじるかもしれないです。(今回いじらなかった電源系?のコンデンサを変えるとか)




0 件のコメント:

スズキ ジェンマ50 ♪ ドラレコつけたら電気系とかトラブル続きでした

  50ccのバイクなのですが、バイクはバイクなので念のためドラレコをつけてみました。やっぱりその後で電気系のトラブルが立て続けにでてしまい燃料計も効かなくなって気がつかずにガス欠してしまって押しがけしたりと、いろいろ勉強になりました。 かったのはコレ。初めてなので価格の安めなそ...