2019/12/23
simens のビンテージなケーブルでオーディオケーブルを作る
simens のビンテージなコンソールに使われていた1芯1シールドなケーブルを使ってオーディオケーブルを作りました。
TA7368アンプとisonettaスピーカーというあまり参考にはなりにくい環境ですが、音の切れがよくなったけどキンキン響くような音が抑えられたので作ってみてよかったと思ったことを書きます。
一つ目はRCA⇔ステレオミニのケーブル、二つ目はRCA⇔RCAケーブルです。
経年劣化のせいかもしれませんが、シールド線自体がもろくなっている、またはゴムの箇所が固くなっているせいで線だしに苦労した上に、ケーブルの長さが違って今いました。とはいえ全く気にしないのです。
それをのぞけばあとは普通のケーブク作成と変わらずです。
ケーブルで音がこんなにも変わるのかとスピーカーケーブルの時にも感じた新鮮さに満足しています。
アンプやプレーヤーの組み合わせで結構変わると思いますが、低音が加わり、より聴きやすくなったと思います。
でも、「20cmくらいのちょうどいいケーブルがないので自分で作って楽しむ」からはみ出さないようにして、当面はこのケーブルでリラックスしたリスニングを楽しみます♪
登録:
コメントの投稿 (Atom)
レコードプレーヤーの電源線を交換しました。別のカセットデッキは失敗中
先日購入しました中古のTechnics SL-2000 という1976年頃のプレーヤーはほぼ毎晩聴いてまして癒されているのですが、交換された電源ケーブルが約70cmと短くて不便だったので交換しました。 裏蓋開けたところです。中央下からでている白い方の線が今回交換する電源ケーブ...


-
昨年末に楽しんだ真空管アンプの愉悦( LXV-OT7 )という雑誌付録のアンプですが、若干の不満があったのでまたいじってみたよという内容です。 不満というのは、ボリュームを絞ると左chの音量が小さいのにBカーブのせい(かどうかはわからない)で結構な音量になってしまうから...
-
いつもはないですが、仕事のあとで音楽を聞くことが多くなったのですが、もっと気楽に音楽が聞ける環境の試みとして、モノラルで聞こうと思ってアンプとか作ったことを書きます。 アンプは以前作った秋月電子のTA7368キットを使うのは簡単なのですが、ステレオをモノラルに合成させる...
-
慣らし運転中のP2080-E 引っ越し後の型付けはまだまだ進んでないけど、気分転換?にスピーカーを変えました。 今回は使わなくなった,スピーカーを使ってFOSTEX P2080-Eというエンクロージャー(スピーカーの箱)に納めました。 使ったスピーカーユニットはこの...

0 件のコメント:
コメントを投稿