先日購入しました中古のTechnics SL-2000 という1976年頃のプレーヤーはほぼ毎晩聴いてまして癒されているのですが、交換された電源ケーブルが約70cmと短くて不便だったので交換しました。
つまりはチャンスを逃さないように心がけます
先日購入しました中古のTechnics SL-2000 という1976年頃のプレーヤーはほぼ毎晩聴いてまして癒されているのですが、交換された電源ケーブルが約70cmと短くて不便だったので交換しました。
![]() |
Technics SL-2000 |
ここ数年ほしいと思いつつ躊躇してしまっていたことの一つに「アンプにつないでカートリッジ交換できるレコードプレイヤーで音楽を楽しみたい」をようやく実現しました。いまはまだ始めたばかりなので夜な夜な1枚はレコードを聴いて贅沢な?時間を楽しんでいます。
購入したのは Technics の SL-2000 という1976年頃の中古品で、ハードオフの中古品です。値段は 12,000-位だったかです。なるべく失敗したくなかったのでちゃんとしたお店で買いました。
到着のわたしなりの儀式として本体を清掃します。本体表面はプラスチック製だったので、ソフト99のプラスチッククリーナーを本体、レコードカバーを磨きました。写真ではわかりにくいので載せていませんが、カバーの透明度も上がり、きれいにした甲斐アリです。
そうでした。このプレーヤーにはフォノイコライザーは内蔵されていないので別途用意する必要がありましたので、Amazonで安いのに評価高いこれを買いました。
Muslady フォノプリアンプ オーディオファイルM/M レベルコントロール RCA入出力インターフェース付き
最近はオートバイが欲しいなと思いつつ、今乗っている9年半ものの自転車のメンテナンスを初めてしました。
初めてなことがほとんどなので、試行錯誤しながらゆっくり楽しんで進めています。
![]() |
いまはもうない中野製作所のヘッドフォンアンプ |
![]() |
ドリルの先についている赤いホールそー |
![]() |
穴を開ける位置を決める |
![]() |
こう言う感じで箱を作るのは初めてで楽しみました |
![]() |
仮組みした状態 |
![]() |
TA7368のきっと組み立てたところ |
先日購入しました中古のTechnics SL-2000 という1976年頃のプレーヤーはほぼ毎晩聴いてまして癒されているのですが、交換された電源ケーブルが約70cmと短くて不便だったので交換しました。 裏蓋開けたところです。中央下からでている白い方の線が今回交換する電源ケーブ...