どう写っているかは気にしないつもり
つまりはチャンスを逃さないように心がけます
2021/02/14
六本木はLe Garageに行ってきました。
先日、自分には不慣れな六本木にあるお洒落な Le Garage さんという車に関するグッズ類などを揃えているお店に行ってきました。
目的は、vintagejoinさんが期間限定(2021/2/11〜14)でスピーカーなどを出店するとのことで、以前から欲しくてもなかなか買う機会がなくて、この機会にお邪魔しようということにありました。
2020/11/09
レコードプレーヤーの電源線を交換しました。別のカセットデッキは失敗中
先日購入しました中古のTechnics SL-2000 という1976年頃のプレーヤーはほぼ毎晩聴いてまして癒されているのですが、交換された電源ケーブルが約70cmと短くて不便だったので交換しました。
2020/11/03
レコード生活の小さなグレードアップ
![]() |
Technics SL-2000 |
ここ数年ほしいと思いつつ躊躇してしまっていたことの一つに「アンプにつないでカートリッジ交換できるレコードプレイヤーで音楽を楽しみたい」をようやく実現しました。いまはまだ始めたばかりなので夜な夜な1枚はレコードを聴いて贅沢な?時間を楽しんでいます。
購入したのは Technics の SL-2000 という1976年頃の中古品で、ハードオフの中古品です。値段は 12,000-位だったかです。なるべく失敗したくなかったのでちゃんとしたお店で買いました。
今回はこのお値段でカートリッジ付きだったのが大きな購入のきめてでしたが、針は思い切り迷っていたのでいじくってたら折れてしまい(初めてなので買って分からずで)、交換針も交換しました。
到着のわたしなりの儀式として本体を清掃します。本体表面はプラスチック製だったので、ソフト99のプラスチッククリーナーを本体、レコードカバーを磨きました。写真ではわかりにくいので載せていませんが、カバーの透明度も上がり、きれいにした甲斐アリです。
そうでした。このプレーヤーにはフォノイコライザーは内蔵されていないので別途用意する必要がありましたので、Amazonで安いのに評価高いこれを買いました。
Muslady フォノプリアンプ オーディオファイルM/M レベルコントロール RCA入出力インターフェース付き
2020/09/27
自転車をいろいろメンテナンスというより部品交換
最近はオートバイが欲しいなと思いつつ、今乗っている9年半ものの自転車のメンテナンスを初めてしました。
初めてなことがほとんどなので、試行錯誤しながらゆっくり楽しんで進めています。
センタースタンドの取り付け
タイヤの交換
ハンドルグリップとギヤカバーの交換
サドルも変える
2020/04/23
LRパッシブミキサーなるものを作ってみた
Streo雑誌の連載を楽しみにしているのですが、今回は自分にヒットする内容でした。紹介されていた、ステレオの音声をボリュームをつかってミキシングして最終的にはモノラル合成になる機材を作りました。
これは個人的にはヘッドホンで聞くときにわかりやすいのですが、昔のステレオ録音が始まったときとか、最近のでも意図的にあると思いますが、ある楽器が右スピーカーからしか出ていなくて、別の楽器が左スピーカーからしか出ていない音源とか聞くと結構ストレスがたまります。
でも、これをつなげることで、右しか出ない音も左からも少しずつ出るように調整できて、聞き疲れしにくくしてくれます。
で、思い出したのが、以前購入して気に入っていた中村製作所のヘッドフォンアンプの「NIP-02SQ」、通勤の時にこれをつなげて疑似モノラルかして、音楽をよく聞いていたことを思い出しました。
![]() |
いまはもうない中野製作所のヘッドフォンアンプ |
今回は、秋葉原に行く余裕もタイミングもないので、マルツから初めてのオンラインショッピングで部品を調達しました。3000円以上で送料無料なので、そうなるように注文しましたが、材料費は半分以下になると思います。
でもシンプルなものだけに、思い込みの配線ミスが多発して何回も配線やり直してようやくできました。
ようやく、うまくいきました♪
聴く音楽、ソースに左右されるので、普段はスルーさせておき、左右差が激しい音楽の時にボリュームを回してちょうどいい塩梅に調節します。
そもそもステレオって疑似だよなとおもいつつも、それを疑似モノラル化する言葉だけとるとめんどうなので、そこらへんは考えないで気持ちよく気楽に音楽を聴くことを楽しんでいます。
ちなみにStreo紙の今月の特集、ガレージメーカー特集でしたが、全然ガレージでない(しっかりとしたメーカーと思っていた)ことに多少がっかりしつつも、とはいえ今回の特集は楽しく読みました♪
↑20200423時点で品薄、高くなっています。標準価格に戻るのを待った方がいい♪
2020/04/11
古めのスピーカーエッジなんとかできるか?
まだまだ様子見ですが、Ampex 414 スピーカー、なんか調子が悪いなとおもい久しぶりに何とかしてみようとしています。
サランネットを取り外すとコーン紙にしみだったりボンドか何かべとべとしていました。購入したときからか、昨年の夏の暑さで溶けたりしているのかわかりませんが、切ったない状態でした。
特に、エッジの箇所がぱりぱりとまでは言わないまでも結構固くなっていたので、ここを柔らかくできないかとおもい。ネットで評判の自動車用のブレーキフールドを使ってみることにしました。
Amazonレビューでも補充液としてのものはほとんどなく、スピーカーのお手入れにいい!というモノばかりでした。食器乾燥機が塗装したプラスチックなどの乾燥機としてと同様な感じが気に入りました。
もともとからして、スピーカー自体はさびだったりときれいなものではないので、(反面、エンクロージャーはすごききれいです)丁寧にというよりも勢いよくブレーキフールドを塗り込んては綿棒でふき取るを数回繰り返しました。
半日ほど過ぎて組みなおしました。エッジの箇所は幾分やわらくなっていますが、まだまだ塗?浸透?が足りていないかなと。音としては劇的によくなった気がしません。もう少しぬりこむなど長い目で見てみようかと思います。
-
昨年末に楽しんだ真空管アンプの愉悦( LXV-OT7 )という雑誌付録のアンプですが、若干の不満があったのでまたいじってみたよという内容です。 不満というのは、ボリュームを絞ると左chの音量が小さいのにBカーブのせい(かどうかはわからない)で結構な音量になってしまうから...
-
いつもはないですが、仕事のあとで音楽を聞くことが多くなったのですが、もっと気楽に音楽が聞ける環境の試みとして、モノラルで聞こうと思ってアンプとか作ったことを書きます。 アンプは以前作った秋月電子のTA7368キットを使うのは簡単なのですが、ステレオをモノラルに合成させる...
-
慣らし運転中のP2080-E 引っ越し後の型付けはまだまだ進んでないけど、気分転換?にスピーカーを変えました。 今回は使わなくなった,スピーカーを使ってFOSTEX P2080-Eというエンクロージャー(スピーカーの箱)に納めました。 使ったスピーカーユニットはこの...
