kindle unlimited

2014/03/30

HA10mini (ヘッドホンアンプ)のお手入れなど


HA10mini作ってから2年くらい愛用しています。特別な不満点はなかったのですが、別のヘッドホンアンプを作る為に部品を買いに行った時に買った部品をつけたくなりました。

写真の黄色いコンデンサを付け替えたいと考えてしまった。

どうせなら、別のバージョンとしてもう一台作ってみたい!とも思ったのですが、難易度高め(私にとって)のこのアンプをつくるテンションがなかったので、このコンデンサのみを交換することして、ECHUに変更しました。

付け替えたのがこちら、銀色のが今回変えた場所です。

たったこれだけです。まだテスト用として使っている100円イヤフォンでしか聞いていませんがじっくり聞くのが楽しみです。

2014/03/22

0db HyCAA式真空管ヘッドホンアンプとデジタルアンプの競演、または混沌


最近YAHA式のヘッドホンアンプに釘付けだったのですがやっぱり
ヘッドホンではなくスピーカーで聞きたくなってしまいまして
作っていなかった NFJ さんの TA2024 のアンプキットと
たかじんさん作の0db HyCAA という真空管を使ったヘッドホンアンプを
組み合わて一つのアンプ?にしました

上の緑色の基盤がHycaaアンプ
下の青いアンプがNFJ TA2024 アンプ

0db HyCAAアンプはヘッドホンアンプとしてクリーンであり
歪まない、いいアンプなのですが、直前に作ったノイズたっぷりの
Yaha amp になれたせいで、おとなしく感じてしまいました。
また、いいかげんすぎたケースも良くない印象を持ってしまったおおきな要因。

真ん中が作った当時のHycaaアンプ

というわけでこのアンプを強く意識しつつ、いい音だけど自分には
聞き疲れしてしまうTA2020系のアンプを組み合わせて見たらどうだろうと
いつもの思いつきで作ってみました。

組み立て後、始めはパッキパキなへんな音でしたが数時間も立つと、
とてもきれいな音でても満足のいくいいアンプになりました。

ただしケースについてはなかなか買いに行く時間が取れなく
また、とれそうもなかったので 12AU7 のYAHA AMP で使った
ケースを半ば強引につめ直したのでとても汚いのですがそれは

それでいいかなと思っていますが、そのうちに入れ直そうかと。

Hycaaアンプは基本的にマニュアルに書いてあった
パーツ、秋月か千石で買ったものを使ってます。
既に組み立ててしまったので解りにくいですがNFJ TA2024
です。電解コンデンサを変更した意外の変更点はないです。
ケースは流用したので?穴の空き具合がおかしい。
また基盤を入れるとスペースが足りなくなってしまい
スピーカーをまともにつけられず、ノイズフィルタと
しての昇圧基盤も入れられずな不完全なケーシング。


でこのブログを書くにあたってリンク先を見たのですがいま(2014/03)時点で
どちらも品切れでした。
どちらも単体で使っていいものなのでまた再開されるといいな♪

2014/03/15

思いつきのひどいけど満足なポータブルなアンプ


このところ電子工作にはまっていますが、今回も作ってしまいました。
NFJ さんから結構前に買ってた超小型の PAM8803 というのをつかったアンプです。
電池で動くので枕元に置いたり、やらないと思うけど外に持っていくにもいいかなと。
これはいま売っていないようですが、これと似たものはいまでもあります。

というわけで、簡単につくったのですが、勢いで作ってしまったのと、
箱の加工はまだまだ経験不足なせいでビニールテープ多様したり、
おかしな感じになりましたが、ALTOIS缶に押し込みました。

きれいにはできなかったけど、秋月の70円?スピーカーが案外いいおとしています♪

2014/03/12

ノイズ対策のつもりが2台目の Yaha amp を作ったのです




先日作った Yaha ヘッドホンアンプですが、電源にACアダプタを使うとノイズが尋常じゃなく大きかったので(後に電源直後にコンデンサ入れてなかったことにわかってがっかりしました・・・)、その対策としてNFJ さんからキャパシタというノイズをとってくれるキットを購入しました。

早速作って試したのですが、すごくいいです。充分ノイズがとれました。効果抜群です。

で、ふと思ったのが基盤の半分が何も部品がないスペース。本当は?雑誌の付録のアンプ、LAX-OT3(1)に重ねる作りなのでこのスペースがあるのですが、せっかく余ったこのスペースにまた Yaha アンプを作りました。
せっかくなので、真空管は Hycaa アンプを作るために用意した 12AU7 が使えるようにしました。

回路とかは理解していないので例によってほかの方の作例を参考というかそのまま作りました。


YAHAヘッドホン・アンプの回路説明
http://www.op316.com/tubes/hpa/pre-yaha.htm

6922使用 ヘッドフォン用 ミニチュアアンプ
http://www.geocities.jp/shirocable/ha11.html

YAHAアンプ試作に挑戦!
http://jj0dir.at.webry.info/201309/article_1.html

今回もどうにかうまく出来ました。





せっかくなので?Gold Dragon という名前の真空管で慣らしています。
今のところ真空管による音の違いはよくわかっていません。気分です見た目です。


2014/03/02

真空管の安らぎに向けて(Yaha Amp 作りににチャレンジ)



※思いっきり?タイトルなど Yaha を Haya と書き間違いしてました。

yaha AMP という仕組みのヘッドホンアンプを作りました。
これは、真空管を一般よりもかなり低い電圧でどうささせて
ヘッドホンでいい音?で音楽鑑賞するための機器です。

その前に、0db Hycaa という同じく真空管を使ったヘッドホンアンプ
を作るための基盤を購入したのですが、これを作る前に
一度、自分でHAYA AMPを作って多少の腕試し?と
真空管というものに触れてみたかったのです。

そこで0db Hycaaのパーツの買い出しにいったついでに
HAYA AMP で使う真空管(6922)もかってきました。
ただ、買ったのはこの真空管とLM371,7806のみでしたので、
抵抗やコンデンサなどはあり合わせ(秋月の1円抵抗など)
でつくり”まず、音が出れば大成功!”と目標を下げて作りました。
※いままで高い抵抗など使ってはしっぱいが続いたからともいえます。

参考にしたのは主に以下のサイトです。
−−−
YAHAヘッドホン・アンプの回路説明
http://www.op316.com/tubes/hpa/pre-yaha.htm

6922使用 ヘッドフォン用 ミニチュアアンプ
http://www.geocities.jp/shirocable/ha11.html

YAHA (Yet Another Hybrid Amp)ヘッドホンアンプの製作
http://www.sky.sannet.ne.jp/tossi/yaha/yaha1.html

その他多数
−−−

で完成して、ドキドキしながら電源をいれたところ。
うまく動作しました。
が、配線が適当だったのか?パーツが適当だったのか?
何か足らなことがあったのか?

・ジーって言うノイズがのっている(ボリュームあげても同じ音量のノイズ)
・低音が全く出ない(気がする)
・ヒートシンクが熱い(こんなものなのか?小さいからなのか?)
今のところはもう少し大きなヒートシンクを手に入れるまでは、
このままでいいかなとおもいます。


【今回覚えたパーツや勉強になったこと】
・回路図の見方がだんだん解ってきた(まだまだ難しい)
・回路図から配線図への変換が少し出来るようになってきた。(まだまだ難しい)
・三端子レギュレーター 6V1A LM7806CV
 →例えば12Vや9Vの高めの電圧から6Vに変換して出力する。
  7806の6が出力の電圧らしい。
  放熱版が必要(な場合が多い)で今回作ったのでいえば
  放熱版はもう少し大きい方がいいかもしれない(16*15*16では熱々でした)
  文字が見える方からinput,GND,outputの端子の順番
  ※LM371はどうやら出力電圧を自分で設定するらしい
・真空管のソケット
 →今回は9pinタイプのを使用したが、pinの数え方が解らず
  意外と苦労した。(どっちが1pin?、上から見るか下からか?など)
  何となくOPAMPと同じと理解すれば問題なさそう。





2014/02/16

Chumoy Amp に再チャレンジ ~とりあえず動いた!



これまで、何個かポタアン(ポータブルヘッドフォンアンプ)をつくってきたのですが、成功したのは全てキットものでした。
今度はキットに頼らず自分で組み立てようと(もちろん設計ではないです)前から何台もChumoy ampにチャレンジしたのですが全て失敗してしまい意気消沈してましたが、 iPhoneとポタアンをつなぐ音声ケーブルを作ったことをきっかけにもう一度作ってみたらうまくいきました。


・AE-HPPML SET(秋月電子)
 ※ほぼ始めでくらいのハンダ付けでしたが出来ました。

・HA-10 mini
 ※自分にとって難しすぎたせいか、1台目は失敗して2台目で出来た。

・AKI HPA7404 (秋月電子)
 ※HA-10 mini の後なので組み立てる難易度は低いです。
  始めの一台目にもいいかもしれない。

回路は下のサイトにのっている回路図をそのまま使い,小さめなケースに入るよう、一部の配線を変えて作りました。このサイトはとても親切にガイドしているので私のような初めて作ってみようという方に最適だとおもいます。

ヘッドホンアンプ自作 初心者のための解説 Wiki*
http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/

ずっと失敗が続いたのでパーツにはお金をかけずに、ほとんどを秋月電子で買いました。
※完成後、ちょっとケチりすぎたかもと若干の後悔してます。

で,組み立てた回路をケースに入れるのですが、私のどうでもいいこだわりでTC-103 (or 102 or 104)に決めている?のでケースに収まるように組み立てることが難しかったです。
※完成するまであと1cm高さがあればと悔やみましたが完成したら満足です。



なれないリード線の扱い、詰め込むのでそのときに断線したり知らずに別のパーツに半田ごてをあてて溶かしてしまったり、それが要因でせっかく作ったのを壊してしまったりとなかなか自分にとって難しかったです。


ともかく無事完成したので、達成感満載です。
ただボリュームに熱を加えすぎたせいかボリュームのギャングエラーが気になるところ。そのうち交換するかもしれません。


OP AMP は今のところMUSES8920を使っていますがいいですね、ある程度聞き込んだら手持ちの NJM5532DD,OPA2134,OPA2604との機器比べをしたいな。




2013/10/20

視神経ではないストレス対策として


何年かぶりにコンパクトデジカメを買いました。
CANON IXY3

はい!型落ち?な安くなったカメラです。
このカメラを選んだ理由はあんまり深く考えず決めましたが
コンデジにした理由は二つあります。

その1 電車の中から車窓を静かめに撮影したかった

携帯電話のカメラは電子のシャッター音か出るし、
一眼系のは機械のシャッター音がもれなく出るので
こういったシーンではコンデジがいいと思いました。

その2 視神経のリハビリ

普段はなるべく単焦点のレンズを使う事が多いのですが
それなりにストレスにもなるので、何にも意識せずに
撮影が出来るカメラを使いたかったのです。


しばらくはこのカメラで楽しみます。

スズキ ジェンマ50 ♪ リアサスの交換と細かい整備

  フロントと同様にリアのサスペンションはふにゃふにゃしすぎるので、ぴょんぴょんするのも悪くないけどリアサスペンションも交換しました。 リアサスペンションの交換 用意したのは KITACO のtoday用のサスペンション、サイトを眺めているうちに間違ったものを買ってしまいました。...