おもにガジェット系?のシンセの演奏会じ準備した方がいいこと
今回はYasushi.Kさん主催の「6月14日 真昼のシンセ交流会 @池袋 鈴ん小屋」に参加してきました。
そこで、じつは初めて人前で演奏させていただきました。
(正確に言うと学生の時の学園祭いらいなので初めてではない)
参加された方ほとんどの方が演奏できるという気前のいい会でしてそのなの通り、とてもいい体験をしてきました。なかなか書き切れないのですこしづつ、今回は人前で(はじめて)演奏するために準備したこととかを書かせていただきます。基本的?にはイベントページ内のYasushi.Kさんのアドバイスをもとに実行したこと忘れたことを書きます。
参加された方ほとんどの方が演奏できるという気前のいい会でしてそのなの通り、とてもいい体験をしてきました。なかなか書き切れないのですこしづつ、今回は人前で(はじめて)演奏するために準備したこととかを書かせていただきます。基本的?にはイベントページ内のYasushi.Kさんのアドバイスをもとに実行したこと忘れたことを書きます。
===
【1.楽器のせ台を用意する】
会場は一人(またはひとつのグループ)で演奏する場合で無い限り、当たり前ですが演奏時間以外はステージに置いておけません。シンセなど小さくともたくさん機材をその場でセッティング&プレイするので時間をあまりかけるわけにはいきません。
というわけで役に立つというか必要になるのが「機材を乗っけるおおきな板」や「大きめなエフェクトボード」を準備します。
もちろん自分は持っていませんでしたのであわてて池袋のイシバシ楽器にてKC エフェクターケース EC-60 という箱をを買ってきました。
大きいと運ぶのとか家で面倒と思ってけちったのはしっぱいでしたが、許容範囲でしたのでよしとしました。
後は電源コンセントなどは一つか二つの場合が多い(らしい)のでコンセントも準備しました。
エフェクトボードについての理解もできました。なかなかたのしい道具です♪
【2.機材へのマーキング その1】
たくさんの方の機材が一カ所に集まると楽器はともかく、ケーブル類が混ざってしまう可能性がありますので、養生テープなどでマーキングするといいと思います。
【3.機材へのマーキング その2】
機材へのマーキングはもう一つ目的があります。書く機材の設定(ノブの位置など)は何かの拍子でずれたり、ミキサーにつなげた機材が何であるか忘れないようにメモ代わりに使うといいと思います。みため変になりますがそのうちいい感じ?になるかもしれません。
【4.機材をしまう、だす、組み立てる練習】
せっかくエフェクターボードやバッグにうまくパッキングしてもどこにどのケーブルをしまったとか、おいたとか忘れないように組んだりばらしたりした方が当日、落ち着いて作業できます。
さん卓まで)までのケーブルを忘れてしまいそのばお借りしてしまいました。すみません
もちものリストを次回は準備します♪
===
===
参加される会によって準備するなかみが多少異なることもあると思いますが、ひとまず荷物をすぐ出す、演奏できる状態に持って行ければと思いました♪
「家を出るまでが遠足」ということで今回はここまでにいたします。
(今日は今朝から頭痛で集中が続かないのが理由です)
ちかく、続きをかいてきます。シンセにより親しみをもてたいい一日でした。(今日は今朝から頭痛で集中が続かないのが理由です)
アルファノート (2013-07-30)
売り上げランキング: 16,995
売り上げランキング: 16,995
大須賀 淳
秀和システム
売り上げランキング: 126,120
秀和システム
売り上げランキング: 126,120
video maker(VC/DAS)(D) (2015-03-27)
売り上げランキング: 47,936
売り上げランキング: 47,936
KC
売り上げランキング: 5,268
売り上げランキング: 5,268
日東電工 床養生テープ #395N さくら 25ミリX25M
posted with amazlet at 15.06.14
まつうら工業
売り上げランキング: 70,214
売り上げランキング: 70,214
0 件のコメント:
コメントを投稿