2012/09/23
電気いらずのスピーカー
前のブログでもかいたり(多分)この手の話はたまに見かけますが、iPhone で使えるお手軽スピーカーです。
先日、長野県松本市にある「ちきりや工芸店」にて購入したグラスの大きさが iPhone にぴったりだったので新たなスピーカーとして使っています。
音質アップとは行かないかもしれませんが、音量アップは確実です。
これが意外といいんです。
特に NHK R1 などのラジオを聞くと懐かしい感じがしないでもないです。
また、別のメリットとしては手軽さです。
iPhone から音楽をイヤフォン以外で聞くときって、例えばケーブルでスピーカーに接続したり、無線で飛ばしたりする事でいい音を出せますが、ケーブルを刺す、音を出す側の電源を入れたり入力ソースを選択したり、iPhone で操作が必要だったり何かしらの操作が必要ですが、それさえ面倒になるときにこのスピーカーはグラスの中に iPhone を入れるだけで手間がいりません。
※もちろん本体についているスピーカーからそのまま聞くのが一番楽ですね
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ダイトーボイス NC-3 という店舗用らしいアンプ
普段は自作した簡単なモノラルアンプを使って音楽を聞いていますが、お値段控えめなスピーカーで有名なダイトーボイスの店舗用らしいモノラルアンプを手に入れました。 店舗用らしく、見た目より実用重視なつくりで、鉄板ケースやスイッチやボリュームの役割が遠くからでもすぐわかるある意味親切...


-
いつもはないですが、仕事のあとで音楽を聞くことが多くなったのですが、もっと気楽に音楽が聞ける環境の試みとして、モノラルで聞こうと思ってアンプとか作ったことを書きます。 アンプは以前作った秋月電子のTA7368キットを使うのは簡単なのですが、ステレオをモノラルに合成させる...
-
昨年末に楽しんだ真空管アンプの愉悦( LXV-OT7 )という雑誌付録のアンプですが、若干の不満があったのでまたいじってみたよという内容です。 不満というのは、ボリュームを絞ると左chの音量が小さいのにBカーブのせい(かどうかはわからない)で結構な音量になってしまうから...
-
慣らし運転中のP2080-E 引っ越し後の型付けはまだまだ進んでないけど、気分転換?にスピーカーを変えました。 今回は使わなくなった,スピーカーを使ってFOSTEX P2080-Eというエンクロージャー(スピーカーの箱)に納めました。 使ったスピーカーユニットはこの...

0 件のコメント:
コメントを投稿