2018/03/28
digio2の小型トラックポールを購入しました
普段はケンジントンのトラックボールを愛用してますが、小さな移動(社内での移動)が多く、ちょっと不便に感じていたのをきっかけにgigio2のトラックボールを購入。
bluethoothのもあり、少ないusbポートを消費しなくてもいいのですが、約2000円の差額はとおもい、無線式の方を買いました。
このトラックボール、マウスではある程度普及?していますが、すべてのボタンが静音タイプのボタンで、静かに操作することができます。
これまでのケンジントンのスクロールはシャーシャーうるさかったので、助かっています。一方でボタンの感触はふにゃっとしてます。私はあまり好きではないですが許容範囲です。
トラックボールの操作感は、小型の割には他の標準的なトラックボールと変わらない操作感で、思っていたよりも使いやすいのですが、他のメーカーではできることが多い「ボタンの機能を変更する」ことができない事が大きな欠点です。
私の場合、「進む」「戻る」ボタンを「PageDown」などに変更するのですが、これができないのはつらいです。
とはいえ、小型で普通のトラックボールと同じ感覚で扱えることのメリットは大きく、また持ち運びもマウスと同じ感覚でできることがよいと思いました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
レコードプレーヤーの電源線を交換しました。別のカセットデッキは失敗中
先日購入しました中古のTechnics SL-2000 という1976年頃のプレーヤーはほぼ毎晩聴いてまして癒されているのですが、交換された電源ケーブルが約70cmと短くて不便だったので交換しました。 裏蓋開けたところです。中央下からでている白い方の線が今回交換する電源ケーブ...


-
昨年末に楽しんだ真空管アンプの愉悦( LXV-OT7 )という雑誌付録のアンプですが、若干の不満があったのでまたいじってみたよという内容です。 不満というのは、ボリュームを絞ると左chの音量が小さいのにBカーブのせい(かどうかはわからない)で結構な音量になってしまうから...
-
いつもはないですが、仕事のあとで音楽を聞くことが多くなったのですが、もっと気楽に音楽が聞ける環境の試みとして、モノラルで聞こうと思ってアンプとか作ったことを書きます。 アンプは以前作った秋月電子のTA7368キットを使うのは簡単なのですが、ステレオをモノラルに合成させる...
-
慣らし運転中のP2080-E 引っ越し後の型付けはまだまだ進んでないけど、気分転換?にスピーカーを変えました。 今回は使わなくなった,スピーカーを使ってFOSTEX P2080-Eというエンクロージャー(スピーカーの箱)に納めました。 使ったスピーカーユニットはこの...

0 件のコメント:
コメントを投稿